![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:47 総数:277210 |
6年3組が考えた献立が給食に登場しました!![]() ![]() ![]() ごはん レモン香る赤魚のから揚げ あっさり白菜炒め 地場産物たっぷり!広島さっぱりスープ鍋 飲むヨーグルト 今日は6年生が総合の学習で考えた給食の献立が登場しました。 レモン香る赤魚のから揚げは、広島産の生のレモンを薄切りにして、調味料と一緒に似たたれを。揚げた赤魚に絡めます。さわやかなレモンの味と香りが食欲をそそります。 あっさり白菜炒めは、旬の白菜と地場産物の鶏卵、ベーコンを使った炒め物です。今の時期においしい白菜のうまみが感じられる一品です。 地場産物たっぷり!広島さっぱりスープ鍋には、隠し味に「しょうが」と「レモン果汁」を入れています。子どもたちが食べにくくないよう、味付けを調整しながら作りました。寒い冬にはもってこいの、広島らしいスープ鍋が完成しました。 6年生が考えた給食はどうだったでしょうか? 3回とも、広島らしさが感じられ、みんなが楽しめたり、季節を感じられたりする工夫がされていましたね。今日おいしく食べてくれると嬉しいです。 12/18 第5回ぶらさがりチャレンジ!5分ごえ!!〜大休憩〜![]() すごい!! がんばりました☆彡 12/18 第5回ぶらさがりチャレンジ!5分ごえ!!〜大休憩〜![]() ![]() ![]() 12/18 第5回ぶらさがりチャレンジ!5分ごえ!!〜大休憩〜![]() ![]() ![]() 今日は 5年2組と6年2組の体育委員会さんが 準備や計測をしてくれました これまでのぶらさがりチャレンジは 1回 5年1組 6年1組 2回 5年2組 6年2組 3回 5年3組 6年3組 4回 5年1組 6年1組 そして今日は5回目でした いつも参加してくれる児童のみなさんは どんどん記録が伸びてきて 今日はなんと5分をこえた児童がいました すごい!がんばりました!! 体育委員会さんや待っている人 終わった人などが応援の声をかけているのも 素敵だなと思いました さて ぶらさがりチャレンジは残すところ 12月20日(金)です この日の担当は 5年3組 6年3組の 体育委員会さんです よろしくお願いします 6年 合奏練習スタート♪(音楽科)![]() ![]() ![]() 6年 合奏練習スタート♪(音楽科)![]() ![]() ![]() 6年 合奏練習スタート♪(音楽科)![]() ![]() ![]() 合奏の練習をしていました 小学校生活最後の合奏は 自分たちで選んだ曲で クラスごとに演奏します 今日は 楽器分担を行い 自分の楽器の音を 確かめていました 初めての楽器に チャレンジする6年生さんも多く 先生に教えてもらいながら 練習に取り組んでいました 最近は楽譜を見ても よくわからない曲名が多くなりました 話を聞いてもさっぱり・・・ きっと6年生さんの心に響く 曲なんだと思います それぞれのクラスで決めた 合奏曲が完成するのを 楽しみにしています♪ 5年 自分のペースを保って(教科担任制:体育科)![]() ![]() ![]() 「持久走」の学習をしていました 今日は 自分のペースを保って 4分間走にチャレンジしました 三つのグループに分かれて スタート位置をかえて 順番に行いました 自分のペースを保って 4分間走り続けることは 少し難しそうでしたが だんだん自分に合ったペースを見つけ 走ることができるようになりました 4年 練習の成果発表!(体育科)![]() ![]() ![]() 4年 練習の成果発表!(体育科)![]() ![]() ![]() なわとびもがんばっています 4年 練習の成果発表!(体育科)![]() ![]() ![]() 4年 練習の成果発表!(体育科)![]() ![]() ![]() 「鉄棒」の練習の成果を 発表していました 膝かけ回りやだるま回りなど 自分が取り組んできて できるようになった技を 先生に伝えて演技披露しました 友だちの演技を見合い 互いに練習の成果を 認め合うことができました また なわとびも熱心に練習に 取り組むことができました 4年 高跳び(体育科)![]() ![]() ![]() 4年 高跳び(体育科)![]() ![]() ![]() 「高跳び」の学習をしていました 4年生さんは自分に合った方向から 短い助走で調子よく踏み切り 高く跳ぶことができるように 繰り返し練習をしていました 次の人が跳ぶ前に バーやマット等の安全を確かめ 友だちと教え合いながら 仲良く練習に取り組むことができました 3年 火事を防ぐために(社会科)![]() ![]() ![]() 3年 火事を防ぐために(社会科)![]() ![]() ![]() 3年 火事を防ぐために(社会科)![]() ![]() ![]() 家事を防ぐために 自分ができることを 考えノートに書きました 次に 消防車や地域の工夫について調べ 友だちと交流したり ノートにまとめたりすることができました 3年生さんは消防車には いろいろな工夫があり その用途によって形も違うことに 気づくことができました 12/17 教職員研修(服務研修)![]() ![]() 今回は、「個人情報」について研修をしました。情報漏洩に関する事例や、情報漏洩をしてしまうとどのような事態になるのか、改めて研修しました。また、情報漏洩を未然に防ぐために、何に気を付けるべきか、何をするべきか考えました。 子供の笑顔のために、明日から、また皆で頑張ろうと、気持ちを引き締めることができました。 お話のさくしゃになろう
国語科はお話作りの学習に取り組んでいます。2匹のねずみが、木の実を探しに出かける挿絵から想像を膨らませ、誰が、何をするか、どんな出来事が起こるかを考え、まとまりに分けてお話を書いていきます。お話を書くための構成メモには、フクロウやクモに出会ったり、落とし穴に落ちたり、航海に出たりと、子供たちの豊かな発想に驚きました✨
お話の完成が楽しみです♡ ![]() ![]() ![]() 3年 かみはんが(図画工作科)![]() ![]() ![]() |
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1 TEL:082-843-4864 |