最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:76
総数:384709
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

今年もありがとうございました!

 令和6年のホームページ更新は本日が最後となります。
 この一年間、ありがとうございました!

 地域の方が作ってくださった門松です。
 よい年が迎えられそうです。

 新しい年が皆様にとって幸多き年になることをお祈り申し上げます。
画像1 画像1

12月28日(土)〜1月5日(日)は学校閉庁日です。

本校は、週休日・市立学校一斉閉庁日のため、12月28日(土)〜1月5日(日)の期間は学校を閉庁しております。

【 ● 冬季閉庁日について
画像1 画像1

より遠くへ 〜走りはばとび〜

 12月の体育科では、走りはばとびにチャレンジしました。
 リズミカルな助走から力強くふみ切れるよう、ポイントに気を付けながら一生懸命取り組んでいました。とんだ距離も自分たちで測定し、少しでも自分の記録を伸ばすことができるよう、声を掛け合いながら頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食べて元気に【調理実習〜ごはん・みそ汁〜】

 12月には、家庭科「食べて元気に」の学習で、調理実習を行いました。
 今回は、ご飯を炊いてみそ汁を作りました。班の友達と声を掛けあいながら、協力しておいしく作ることができました。
 「家でも作ってみたい!」「今度は自分の好きな実を入れたい!」などの声があがっていました。

 冬休みには、家庭で実践して、生きる力として身につけてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセラー便り 新年号

スクールカウンセラー便り 新年号をアップします。

下のリンクからご確認ください。

【● スクールカウンセラー便り 新年号


学校だより 冬休み号(HP版)

学校だより 冬休み号をアップします。
下のリンクからご覧ください。

【 ● 学校だより 冬休み号(HP版) 】

【 ● 青少年に係る相談窓口について(冬季休業中における児童生徒に係る相談先) 】 

校外学習(マツダミュージアム・NHK広島放送局)

 12月16日(月)にマツダミュージアムとNHK広島放送局に校外学習に行きました。

 マツダミュージアムでは、マツダの歴史や自動車づくりなどについて学び、社会科「自動車をつくる工業」の学びを深めることができました。最新の車に乗る体験や、実際に組み立て工場の中も見させていただき、子供たちは終始目を輝かせていました。

 NHk広島放送局では、テレビ番組のつくりかたや、関わっている人などについて学びました。アナウンサー体験や、実際のスタジオを見学させていただき、楽しい体験をたくさんすることができました。社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習に生かしていきます。

 マツダミュージアムとNHK広島放送局のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しくていねいに

 5年生の教室では、1月に行われる校内書写会に向けて練習が始まりました。
 文字への関心を高めるとともに、より正しくていねいに書こうとする態度を育てることをねらいとして行います。
 先生に気を付けるポイントを教えてもらい、意識しながらていねいに練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(宮島)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級で宮島に校外学習に行ってきました。この校外学習は上学年が下学年のことを思い、時間設定を考えて活動に臨みました。それだけに自分たちで自信をもって活動し、高学年が低学年をしっかりとサポートする姿が見られました。鳥居が見えた時にはみんなに笑顔がこぼれ、喜びの声があがりました。事前学習で乗り物の運賃やお土産の買い物の練習をしていたので、その通りに切符を買ったり、お金を支払ったりすることができました。水族館では、いろいろな生き物に出会い、観たり、触ったりして大盛り上がりで、最後にアシカショーを楽しみ充実した時間を過ごすことができました。

10オフ運動〜冬の強化週間〜

 先日お知らせしました通り、広島市では、子供の規則正しい生活習慣の確立を図るため、「早寝早起き 元気なあいさつ 朝ごはん」運動及びスマートフォンやゲーム等の使用を制限する「10オフ運動」に取り組んでおり、12月2日(月)〜12月8日(日)は、強化週間となっています。

 「〜10オフ運動強化週間〜取組シート・生活リズムカレンダー」を活用して、ご家庭で生活習慣についてお子様と一緒に振り返り、実際に取り組んでいただいていることと思います。

 12月9日(月)には、子供たちが持って来る「生活リズムカレンダー」で、取組の成果が見られることを楽しみにしています。
 ご協力よろしくお願いします。

 ● 「10オフ運動冬の強化週間」の取組について(お願い)

 ● 10オフ運動ポスター

 ● 10オフ運動〜冬の強化週間〜
画像1 画像1 画像2 画像2

気持ちの変化を読み取ろう

 3年生国語科の学習では「三年とうげ」を題材に、登場人物の気持ちを読み取っています。今日は、教科書に書かれている叙述を基にして、登場人物の気持ちの変化を読み取りました。友達の考えと比較して、より深い読み取りを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せつめいしよう

 1年生算数科ではひきざんの学習をしています。
 これまで学習したことを活用して、解き方を考え、友達に説明をします。自分の考えを友達に伝えることを通して、学習内容の定着や深まりをねらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日

心の参観日で、講師にマザーリングくらぶの筆本先生をお招きして、保護者の方と一緒にいのちの話を聞きました。赤ちゃんがお母さんの体の中で育っていく様子や赤ちゃんが生まれる様子について動画を見たり体験したりしました。話を聞いて、「お母さんに感謝したい。」「命を大切にしたい。」という思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

解散式(修学旅行 終了)

少し疲れた表情を見せながらも、充実した笑顔で、6年生は元気に帰って来ました!
ほぼ予定どおりに解散式を行うことができました。
この2日間で学んだこと、感じたこと、気づいたことを、これから先の生活に生かしてほしいと思います。

たくさんのお迎えありがとうございました!
画像1 画像1

人道トンネル(修学旅行)

人道トンネルでは、県境をまたぎ越すことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買い物&散策(修学旅行)

門司港レトロ海峡プラザでは、散策とショッピングを楽しみました。
画像1 画像1

レストラン(修学旅行)

今日のランチは焼きカレー。
とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

トロッコ列車(修学旅行)

トロッコ列車に揺られて、レストランへ向かいました。列車はクリスマス仕様となっていました。
画像1 画像1

いのちのたび博物館2(修学旅行)

これまで5分前行動がずっとできているので、見学時間を10分延ばして班活動をスタートすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちのたび博物館1(修学旅行)

いのちのたび博物館に到着し、グループでの館内見学をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

非常時の登下校について

学校だより(月間行事)

シラバス

スクールカウンセラー便り

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041