最新更新日:2025/07/11
本日:count up33
昨日:34
総数:151607
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

冬季一斉閉庁日と1月行事予定のお知らせ

画像1 画像1
12月27日(金)から1月4日(土)までは冬季一斉閉庁日です。
(12月29日(日)から1月3日(金)、5日(日)は通常の閉庁日です。)

1月の行事予定をホームページにアップいたしました。

保護者の皆様、地域の皆様、良い年をお迎えください。

1年間、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「さようなら!良いお年を!」と高学年はもちろん低学年の子供たちも、気持ちの良い挨拶をして帰って行きました。けがや病気に気をつけて、素敵な冬休みを過ごしてほしいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、今年も早稲田小学校の教育活動に深いご理解と温かいご支援をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 来年もどうぞよろしくお願いいたします。

ハワイのクリスマス

 給食の時間にALTのジョーデン先生が、故郷ハワイのクリスマスについてテレビ放送で紹介してくださいました。暖かい国ならではのクリスマスです。ハワイ語で「メリークリスマス」をなんと言うのかも教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内ウォッチング

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和6年(2024年)で学校に来る日は、今日が最後です。寒さに負けないで、朝休憩から外遊びを楽しむ子供たちがたくさんいました。明日から17日間の冬休みです。
 子供たちは皆、わくわくした様子で登校してきました。

5.6年生 防災教室(総合 やさしさ発見!早稲田のまち)

12月19日(木)5時間目に、防災教室をしました。講師の先生として、わせだ自主防(早稲田学区自主防災連絡協議会)事務局長の川島孝さん、副会長の荒巻さん、理事の高野さんにお越しいただきました。子供たちは、これまでも総合の学習や地域の活動を通してお世話になっている方々なので、親しみを込め嬉しそうにお迎えしていました。自主防さんの日頃の取組や、早稲田で起こりうる災害(大雨、土砂災害、地震、火災)を考える上で子供たちから出た疑問に、ひとつひとつ丁寧にわかりやすくお答えくださいました。災害時の避難先が災害の種類で違うことや、ペット同伴避難についてメモを取りながら真剣に聞いていました。防災への意識と共に、地域の一員としての自覚が高まった1日でした。わせだ自主防の皆さん、ありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・ごはん
・鶏肉のから揚げ
・キャベツの赤じそあえ
・かきたま汁
・レモンゼリー
・牛乳


かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんあります。また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。

今日は2024年最後の給食でした。子供たちに人気のメニューだったので、みんな大喜びでした。「最後の給食だから残さず食べるよ!」と宣言してくれた子がたくさんいて、みんなよく食べていました。

来年の給食開始は1月7日(火)です。冬休み中もバランスのよい食事をとって、元気に過ごしてほしいです。

広島自慢スピーチ いよいよ本番

英語と画像を使ってスピーチをしました。ハワイ出身のジョーデン先生が、食べたくなるような、行きたくなるようなスピーチが目標です。大久野島、大和ミュージアム、ドリミネーション、あげもみじ、尾道ラーメンなど、広島のすてきなところを笑顔で伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語

 今年最後の授業は外国語でした。
 アルファベットの復習をしてビンゴをしたり、発音しながらカルタをしたりしました。
 みんなで楽しく学習することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から冬休みです。今日は学校朝会がありました。
校長先生から「1年をふりかえる」ことについてお話がありました。
ふりかえるための「2つの目」を教えていただきました。
 あたたかい目・・・できるようになったことなど、自分を応援する心
 厳しい目  ・・・やったらできたのにやらなかったことなど、自分の          ことを反省する心
1年の最後に「あたたかい目」でふりかえり、自分を応援できる人になってほしいとメッセージが送られました。
これからの早稲田小学校が、自分のことも友達のことも応援できる「すてきがいっぱい」にあふれると思います。

6年生 防災学習

 早稲田学区自主防災連絡協議会の川島様を講師にお迎えし、5・6年生に向けて防災学習を行いました。
 災害が起きた時に必要になるもので日頃の準備しておいた方がよいものや早稲田学区の避難場所、災害が起きた時の避難の仕方など学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教職員向け防災勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早稲田学区自主防災連絡協議会の皆様を講師にお迎えし、教職員向けの防災勉強会を行いました。
早稲田学区における災害の危険性とわせだ防災プランによる防災まちづくりについて、学びました。その後、グループに分かれて各学年の防災学習に係る取組などについて情報交換をしました。地域の方のお話を伺い、地域と連携して児童の学びにつなげていくことの大切さを改めて感じました。
早稲田学区自主防災連絡協議会の皆様、ありがとうございました。

5年生 家庭科調理実習「食べて元気に」

前回、出汁(だし)の取り方を習い、いりこ、昆布、かつおの味の違いが分かるようになった5年生。いよいよ、今日はお米をなべで炊き、出汁(いりこ)からとり、だいこん、油あげ、ねぎ入りの味噌汁を作りました!お味は…「サイコ-ッ!」みんな満面の笑顔。もちろん後片付けも丁寧に。。ぜひ、冬休みなどに、炎の料理人?リクエストしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立☆
・小型リッチパン
・ミートビーンズスパゲッティ
・フレンチサラダ
・牛乳


ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。

はこでつくったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空き箱を工夫して組み合わせて作品をつくりました。テープの貼り方を変えることによって動く仕掛けをつくったり、作りたいものに合わせて色を変えたりするなど、たくさんの工夫が見られました。
さまざまな角度から見てより良い使い方を探る姿が見られました。
できた作品はタブレットで写真を撮り、まとめました。

5年生 広島自慢スピーチ

ジョーデン先生に、広島の美味しい食べ物、ステキな場所を、英語と画像で紹介します。タブレットのボイスメモを使って、自分自身の英語の発音を確認しています。本番に向けて、張り切っている5年生のみなさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 今年最後の理科の学習は、以前勉強した「光」の学習の中で、光の屈折を利用したおたのしみ実験をしました。色を塗ったキャラクターを水の中に入れると・・・あら不思議!色が消えました!
 最後の理科の学習、班で楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 出前授業

コベルコ建機というショベルカーを専門に取り扱う会社の方を講師としてお招きし、「てこ」の授業をしていただきました。
子供たちはショベルカーの支点、力点、作用点を確認して、どれが1番重いものを持てるのか実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきがいっぱい わせだっ子 「大掃除2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除の様子です。

すてきがいっぱい わせだっ子 「大掃除」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は大掃除をしました。
いつもより時間が長く、普段できないところもしっかり掃除ができました。
汚れを見つけて黙々と掃除をする人、協力して汚れを落とす人など、一生懸命掃除に取り組みました。
すてきがいっぱいでした!そして、学校がきれいになりました!!

6年生 校外学習

広島県議会場の見学をしました。
普段は座ることができない椅子に座ることができて子供たちは嬉しそうでいた。
議場の色々な仕掛けに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

学校だより

広島市立早稲田小学校いじめ防止等のための基本方針

シラバス

こどもに関する相談の窓口

行事予定

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140