最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:58
総数:262279
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

研究授業

11月14日(木)、6年生で研究授業がありました。
体育館でバスケットボールをしました。
自分たちのチームの特徴に応じた作戦を考えたり、話し合ったりしながら、簡易化されたゲームを楽しんでいました。
大勢の先生方が参観する中、子どもたちは元気よく思い切り体を動かしていて、パワーを感じさせ、体育館の中は活気でいっぱいでした。
研究授業 研究授業
研究授業 研究授業
研究授業 研究授業

人権の花 贈呈式

11月14日(木)、人権擁護委員の方々とPTA会長様が来校され、3年生児童に向け、人権の花贈呈式がありました。
委員の方に「白い魚とサメの子」のお話を画像を提示しながら読んでいただきました。
また、人を大切にしていくための人権にかかわるお話をしていただきました。
『人権の花』贈呈式では、「人権あゆみちゃん」から学級代表児童に「ヒアシンス」が渡されました。
人権擁護委員の方々とPTA会長様、本日はお世話になりました。
御礼申し上げます。
人権の花 贈呈式 人権の花 贈呈式
人権の花 贈呈式 人権の花 贈呈式
人権の花 贈呈式 人権の花 贈呈式

学校運営協議会が開催されました

11月14日(木)、今年度3回目の学校運営協議会が開催されました。
学校の方から児童の近況について紹介した後、「令和6年度全国学力・学習状況調査」や、「学校評価」などについて触れ、よりよい学校づくりのための協議をしました。
また、校内の様子を見ていただき、貴重な意見をいただきました。
委員の皆様、本日はお越しいただき、ありがとうございました。
学校運営協議会が開催されました 学校運営協議会が開催されました

ぐるりんぱ

1年生の体育の時間の様子です。
マット運動で前転に取り組んでいました。
子どもたちはダンゴムシさんのように丸まって、前転に挑んでいました。
ぐるりんぱ ぐるりんぱ
ぐるりんぱ ぐるりんぱ
ぐるりんぱ ぐるりんぱ

町の安全・安心探検

2年生の生活科の時間の様子です。
先日実施した平和公園での校外学習の続きの学習をしていました。
グループになって、平和公園で気づいたことを伝えあっていました。
タブレットの扱いも手慣れた感じで、意見交換していました。
町のあんぜん・あんしんたんけん 町のあんぜん・あんしんたんけん
町のあんぜん・あんしんたんけん 町のあんぜん・あんしんたんけん
町のあんぜん・あんしんたんけん 町のあんぜん・あんしんたんけん

ソーラン節の絵

3年生の図工の時間の様子です。
運動会で披露したソーラン節の絵をかいていました。
力強さの伝わる絵に仕上げることを目あてにして取り組んでいました。
運動会のシーンがよみがえってくるような作品の完成を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小春日和が続きます

小春日和が続いています。
日中は過ごしやすい陽気です。
大休憩には子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
1年生が興味深そうな様子でコスモスの種を採っていました。
小春日和が続きます 小春日和が続きます
小春日和が続きます 小春日和が続きます
小春日和が続きます 小春日和が続きます

安全探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学しゅうで、平和記念公園を訪れました。まずは、慰霊碑やアオギリを目の前にして平和学習をしました。その後、公園内を散策しながら、公園を訪れるたくさんの方が安全に、安心して過ごせる工夫を探し、タブレット端末で撮影しました。

道徳

3年生の道徳の時間の様子です。
「モンたんとケロきち」という教材文をとおして、正直でいることのよさについて考えていました。
子どもたちなりに自分の考えをもち、発表していました。
道徳 道徳
道徳 道徳
道徳 道徳

リコーダー

6年生の音楽の時間の様子です。
リコーダーを吹いて吹いていました。
付点四分音符やフェルマータなどの音の取り方について、先生の話をよく聞き、注意を払って演奏していました。
さすが6年生、きれいな音色でした。
リコーダー リコーダー
リコーダー リコーダー
リコーダー リコーダー

図形

5年生の算数の時間の様子です。
これまで、正方形、長方形、ひし形、台形を扱ってきましたが、四角形を対角線で分けてできた二つの三角形が合同になるのはどの四角形か、という学習内容でした。
子どもたちは、解決方法を考え、実際に試していました。
熱心に学習しています。
図形 図形
図形 図形
図形 図形

ALL FOR ONE! バスケットボール

6年生の教室の中の様子です。
バスケットボールの、ゲームでの動き方の作戦をチームで練っていました。
この話し合いを実戦に生かし、チームワークよくプレーできることを願っています。
ALL FOR ONE! バスケットボール ALL FOR ONE! バスケットボール
ALL FOR ONE! バスケットボール ALL FOR ONE! バスケットボール
ALL FOR ONE! バスケットボール ALL FOR ONE! バスケットボール

共同作業

吉島中学校区の小中学校の業務の先生方が中島小学校に集まって、共同作業として校内美化をしてくださいました。
クヌギやクロガネモチなどの木がスッキリとして、校内が美しくなりました。

共同作業 共同作業
共同作業 共同作業
共同作業 共同作業

吉島公民館まつりが開催されました

11月9日(土)・10日(日)と、第49回吉島公民館まつりが開催されました。
開会行事のオープニングパフォーマンスで吉島東小学校・中島小学校合唱クラブが、きれいな歌声を披露しました。
また、アトラクションでは、中島学区子ども会が楽しいダンスと歌を見せてくれました。
それぞれのチームが練習の成果を発揮して演じ、会場から大きな拍手を受けていました。
作品展示の会場では中島小学校の図画の作品も展示され、会場を訪れたたくさんの人たちに見ていただきました。
吉島公民館まつりの関係者の皆様、この度はいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
吉島公民館まつりが開催されました 吉島公民館まつりが開催されました
吉島公民館まつりが開催されました 吉島公民館まつりが開催されました
吉島公民館まつりが開催されました 吉島公民館まつりが開催されました

算数

4年生の算数の時間の様子です。
立式の方法にかかわる内容でした。
子どもたちがお互いに意見交換をしながら学習を進めていました。
算数 算数
算数 算数

かたちあそび

1年生の教室で、子どもたちがグループになって活動していました。
いろいろな種類の立体を使って、「いきもの」など先生から出された課題の形に組み立てていました。
出来上がった様子をタブレットで撮影していました。
楽しそうに活動していました。
かたちあそび かたちあそび
かたちあそび かたちあそび
かたちあそび かたちあそび

芸術鑑賞会(その1)

11月8日(金)、全校で芸術鑑賞会がありました。
劇団ドリームカンパニーによる、文化庁主催巡業公演事業採択作品・ミュージカル「ハロー、天使です!」を鑑賞しました。
子どもたちは演劇の世界に引き込まれ、興味深く鑑賞していました。
また、中島小の6年生児童8人も特別出演して、拍手喝采を受けていました。
「芸術の秋」にふさわしいひとときとなりました。
芸術鑑賞会 芸術鑑賞会
芸術鑑賞会 芸術鑑賞会
芸術鑑賞会 芸術鑑賞会

芸術鑑賞会(その2)

写真の続きです。
芸術鑑賞会 芸術鑑賞会
芸術鑑賞会 芸術鑑賞会
芸術鑑賞会 芸術鑑賞会

「はらい」の書き方を知ろう(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の書写では、「はらい」の練習をしています。左と右のはらいの違いに注意しながら書きました。

校外学習 アステールプラザ・中区図書館 part1

生活科の学習で、アステールプラザや中区図書館に行きました。色々な立場の人が利用する公共施設の工夫を一生懸命探して、タブレット端末で撮影しました。中区図書館では、図書館の利用の仕方について教えていただいたり、実際に本を借りたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757