![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:58 総数:262279 |
本の読み聞かせ(たけのこ学級・低学年、その1)
たけのこ学級と低学年の、本の読み聞かせがありました。
図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ(たけのこ学級・低学年、その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() まどから こんにちは
図画工作科「まどからこんにちは」の学習では、色画用紙タワーに窓を切り抜いたり、開閉式の窓を作ったりしました。安全に気を付けて、カッターナイフを使う姿は、名人そのものです。出来上がったタワーを複数組み合わせて、素敵な作品に仕上げました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毛筆
3年生の書写の時間の様子です。
毛筆をしていました。 「曲がり」と「反り」の練習をしていました。 「曲がり」と「反り」を上手く表現できるようになるために、筆使いに注意しながら何度も練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしそう
1年生の図工の時間の様子です。
いろいろな色の粘土を使って、オリジナルのお弁当をつくっていました。 どの作品も、それぞれ工夫がこらされていました。 おいしそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな建物
2年生の図工の時間の時間の様子です。
色のついた紙にカッターを使って窓を開け、窓の内側から絵や模様を示してすてきな建物をつくっていました。 カッターの扱いについては、練習していましたが、上手に窓を表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() This is my pizza.
4年生の外国語活動の様子です。
友達と「食べ物カード」でやりとりしあって楽しく学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 強い決意
5年生の書写の時間の様子です。
今日は特別に習字の先生に来ていただき、書き方を習いました。 書き初めで書く「強い決意」の字を長半紙に練習しました。 年の始めに立派な字が書けるように、5年生の子どもたちはしっかりと練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の安全探検
1年生の生活科の時間の様子です。
校内の「安全探検」で発見した、ものや設置場所、学校生活を支える人々などについて伝え合う活動をしていました。 子どもたちは画像を使って説明したり、聞いたりすることにより、自分たちの安全のために、いろいろな取り組みがなされていることを感じ取っている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ
12月5日(木)、高学年の教室で、本の読み聞かせがありました。
図書ボランティアの皆様、1日の始まりにすてきな読み聞かせをありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本の読み聞かせ(その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() Doスポーツ開催
12月4日(水)、中国電力陸上競技部の 兼実 省伍 選手、三上 雄太 選手、清野 太雅 選手、山崎 亮平 選手にお越しいただき、6年生児童を対象に、Doスポーツが開催されました。
コーディネーショントレーニング、ミニゲーム、動きづくり、ミニ駅伝などをして、陸上運動の楽しさを教えていただき、最後に記念撮影をしました。 子どもたちからは、 「マラソン選手の走る速さに驚いた。」 「速く走るためには姿勢やフォームが大事なことがわかった。」 「ミニ駅伝をしたときの速さがすごかった。」 「走り方のポイントがわかったので、今日から走ってみたい。」 「選手たちが優しくてとても面白かった。中国電力のチームをこれから応援していきたい。」 などの感想が寄せられました。 中国電力陸上競技部の皆様、本日はたいへんすてきな時間をどうもありがとうございました。 お正月にあるニューイヤー駅伝、応援しています! ![]() ![]() 合奏
6年生の音楽の時間の様子です。
合奏の練習をしていました。 子どもたちは小グループに分かれて、熱心に練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何ができるのかな?
5年生の図工の時間の様子です。
膨らませた風船の表面に、ちぎった紙を貼っていました。 さて、何ができあがるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もののあたたまり方
4年生の理科の時間の様子です。
金属の棒や板の先をガスコンロで熱して、あたたまっていく様子について調べていました。 一気にあたたまるのか、順番にあたたまるのか、熱心に観察していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新出漢字の練習
2年生の国語の時間の様子です。
「地」「市」「場」など、教科書に新しく出てくる漢字の練習をしていました。 ていねいに練習してしっかりと身につけていってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の安全探検
1年生の生活科の様子です。
1年生では教室や学校の安全探検の学習に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中島の安心・安全のひみつを伝え合おう
2年生の生活科の様子です。
町探検に行ったときに発見した、点字ブロック、表示、標識などの公共施設や公共物が、どのような役割や働きがあるのかということを、グループになって伝え合っていました。 学習の終わりには、「中島の町には、こんなに安心・安全の工夫がされていて、安心・安全に過ごせる。」といった感想が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よりよい暮らしについて考えよう
3年生の学習の様子です。
よりよい暮らしについて考える学習の一環で、障害をもっている人が安心して暮らせるための工夫について調べていました。 子どもたちは本やタブレットを使って、熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー
5年生の音楽の時間の様子です。
リコーダーを吹いていました。 演奏していた曲は、明日実施予定の音楽集会で学年発表する「星笛」です。 よりよい演奏をめざして、熱心に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |