最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:54
総数:462005
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 秋晴れです。今朝の気温は手元の温度計で11度でした。今季最も強い寒気が流入して、北海道では雪が降っているところがあるようです。広島県内でも今週後半は最高気温が20度を下回る所がありそうです。来週は再び気温が上昇しそうです。11月7日は二十四節気の「立冬」です。暦の上ではこの日から冬に入ります。朝晩が冷え込み、冬らしく気温が下がってきます。標高が高いところでは紅葉が始まります。寒暖を繰り返しながらもゆっくりと一歩一歩確実に初冬の季節を迎えつつあります。服装調節で体調管理に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 楽器を大切に扱っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

美しい自然に感動するこころは大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 表彰式と壮行会が行われました。全校生徒から祝福と激励の拍手が贈られました。校長先生からはドリルパークウィークに関連して、リサーチ力とPDCAサイクル活用能力を向上させて、さらに学力を向上させる秘訣についてお話がありました。ドリルパーク優秀者の発表がありました。デジタル教材を活用してさらに学びを深めていきましょう。自分自身で判断し、選択し、決定して、主体的に個別最適な学びを進化させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

体育館で全校集会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 アンテロープキャニオンやセドナの神秘的な風景の魅力について英語で学習しています。地球からのエネルギーを感じることのできるダイナミックな世界遺産のパワースポットについて英語でやりとりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ペアワークで英語会話練習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

特別支援学級でグランドキャニオン国立公園世界遺産について英語で学びました。モナコとジャマイカのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。異文化理解学習と国際理解学習は重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

火災予防運動に取り組みましょう。未然防止活動が重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 個別最適な学びに取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  ペアワークでお互いに、自分がこれから訪れたい観光地、今まで訪問した中で一番のお気に入りの場所、広島県内で一番紹介したい場所などについて、英語で討論しています。英語表現力を育成しています。アウトプット型の学びを重視しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  デジタル教科書を活用して学びを深めています。アメリカの世界遺産について英語で学習しています。グランドキャニオンの魅力について、英問英答Q&Aの言語活動に取り組みました。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。思考力・判断力・表現力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  個別最適な学びでひとりひとり学力向上に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

事前学習に取り組んでいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「違いを乗り越えて」を教材にして「多文化の理解を深める」「国際理解」「国際貢献」を主題にした「特別の教科道徳」の授業を実施しました。「日本の習慣や文化の良さを理解するとともに、他国の人々や文化に対する理解を深め、尊重しようとする意欲を高める」がねらいの道徳授業でした。日本の伝統文化を大切にするとともに、他国を尊重しながら、平和で友好的な関係を構築し、人類の未来を担う中学生だからこそ、国際的視野に立ち、世界の中の日本人としての自覚を育成することが重要です。国際的に大活躍できる常識ある立派な人材に成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 修学旅行の事前学習をしています。日本遺産とは各地域の文化伝統を語るストーリーを、文化庁が認定し、魅力ある有形無形の様々な文化財を総合的に活用し情報発信するなどにより、地域活性化を図るものです。令和元年に日本遺産に認定された薩摩の武士が生きた街・武家屋敷群「麓」の構成資産は、鹿児島県と9市に残る95の文化財で構成されています。勇猛果敢な薩摩武士を育んだ鹿児島県には、本城の鹿児島城跡や県内各地の山城跡の周辺に配置された「麓」とよばれる外城の武家屋敷群が数多く残っています。歴史ロマンを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

落ち着いた雰囲気の中で朝読書や朝学習などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 自転車の酒気帯び運転などに罰則を新設した改正道路交通法が1日、施行され広島市内で自転車の取り締まりを行いました。酒気帯び運転の疑いで5人に交通切符赤切符を交付しました。「自転車も車と同じ車両だという意識を持ち、ルールと法令を遵守して利用して欲しい」と語っています。ながら運転にも罰則が新設されています。交通安全教育は重要です。まずは大人が良き模範となるお手本を示しましょう。
 教科書の定義は法令で「学校において、教育課程の構成に応じて教科の主たる教材として文部科学大臣の検定を経たもの」とされています。すべての児童生徒は教科書を用いて学習する必要があります。特別支援学校ならびに特別支援学級において、適切な教科書がないなど特別な場合には、教科書以外の図書を教科書として使用することができます。紙媒体とデジタル教科書を両立併用しつつ、その他の教材を補助的に活用しつつ、計画的に学びを深めていきましょう。
 最近教育現場の働き方改革の影響で、学校部活動が様変わりしています。地域人材や民間団体など外部から指導者を招いて活動している学校が増えています。広島県は中学校の部活動の地域移行を推進するため、実業団チームと連携し、地域指導者を育成する研修会を開催しています。パリパラリンピックのゴールボール日本代表として金メダルを獲得したアスリートが中学高等学校で講演しました。900人が困難に立ち向かう姿勢の大切さを学びました。音を頼りに身体を動かす難しさを紹介しました。「東京パラリンピックで負けて一度は引退したが、可能性を信じてまた立ち上がったことで前に進めた」とあきらめない気持ちの重要性を語りました。参加した生徒は「世界で活躍する先輩にも困難な時期があったことがわかった。自分も受験勉強などに粘り強く臨みたい」と話しています。世界を舞台に大活躍した人生の先輩から学ぶことはモチベーション向上に有意義です。
 尾道高校の工業研究部が、尾道市中心部のまちなみをジオラマで再現しました。歴史ある神社仏閣や鉄道、商店街など尾道らしさの詰まった模型群は、今年初出展した全国大会で入賞した大作です。市役所で展示しています。タイトルは「ようこそ箱庭的都市へ」です。3Dプリンターで建築物を成形し、地形はスポンジなどでかたどりました。細やかな塗装がまちの風情を醸し出しています。ベストファンタジー賞に選ばれました。「尾道の歴史や魅力を広く情報発信できた」と喜んでいます。歴史ロマンを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/30 年末休業日
12/31 年末休業日
1/1 元旦
1/2 年始休業日
1/3 年始休業日
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780