最新更新日:2024/12/18
本日:count up23
昨日:79
総数:342928

12/3 楽しみな読み聞かせの時間(3年生)

 今朝もいつものように、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 水曜日のこの時間を楽しみにしている子どもたちがたくさんいます。1時間目の授業に落ち着いた雰囲気で臨むことができるのでありがたいです。
 今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

12/3 踏み切り足を決めました!!(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の日々

 体育科「ハードル走」の学習では、踏み切り足とインターバルの長さを決めました。

 右足、左足のどちらが跳びやすいか試したり、様々な長さのインターバルを走ったりして自分に合う場所を見付けました。

 次回は、如何にハードルを素早く走りこすかを追究していきます。

12/3 花の種(1年生)

 生活科の学習で、スイートピーやネモフィラなどの花の種を植えました。
 子どもたちは、小さい種を慎重につまみ、土の入ったポッドに植えていきました。これからきれいな花が咲くように、水やりの世話をしていきます。
画像1
画像2
画像3

12/2 未来のわたし(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の日々

 図画工作科「未来のわたし」の学習では、未来の自分を粘土で表現しています。

 この日は、表情や動きを分かりやすく表現するためにはどうしたらよいか考えました。

 関節や、顔の表情、服の様子など細部まで工夫しながら粘土で表していました。

11/29 互いの音を聴きながら(6年生)

画像1
画像2
 6年生の日々

 音楽科の学習では合奏の練習をしています。

 今までは全員が同じパートを演奏していましたが、今回からは3チームに分かれて練習をしています。

 他のパートの音を聴きながら、合わせることを意識して演奏の練習に取り組んでいます。

11/29 すごろく作り(2年生)

 図画工作科「わくわくおはなしゲーム」の学習で作っているすごろく。
 みんなで楽しく遊べるように、ペン書きしたり、色を塗ったりして仕上げています。
 いよいよ完成間近です。

画像1
画像2
画像3

11/29 じゃがいもをゆでたよ!(5年生)

画像1
画像2
 家庭科の学習で、今週はじゃがいもをゆでました。
 じゃがいもをきれいに洗ってなべに入れたり、きちんと柔らかくなっているか竹串で確認をしたりしていました。
 ほうれん草よりもじゃがいもは固いため、更に安全に気を付けて切ることができました。
 自分でゆでたじゃがいもも、格別においしかったようです。

11/29「子ども安全の日」集会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 11月29日(金)に、日ごろから子どもたちの安全を見守っていただいている地域の方々をお招きして、集会を行いました。
 劇を通して、防犯意識を高めることの大切さをわかりやすく伝えていただきました。
 体育館から戻るときには、「子どもたちに会えて、元気をもらった」と、うれしい言葉をいただきました。

11/28 素早く走りこすために(6年生)

画像1
画像2
画像3
6年生の日々

体育科「ハードル走」の学習では、小学生ハードルの全国大会の映像からタイムを縮めるコツを見付けました。

「抜き足を横にして、ハードルを低く跳んでいた」

「インターバルのリズムや歩数が同じだった」

「ハードルをこえるときに身体全体を縮めていた」

などたくさんのこつを見付けました。

今回見つけたこつを今後の学習で生かしていきます。

11/28 小中合同研究会 国語科「あなたは、どう考える」(5年生)

画像1
画像2
画像3
 小中合同研究会があり、尾長小学校では、5年相良学級において国語科「あなたは、どう考える」の授業が行われました。
 今日は、自分の意見に説得力をもたせるために、「反論」と「反論に対する考え」を考え、文章構成メモを完成させました。
 友達の意見にたくさんの反論を考えることができたり,友達が考えてくれた反論に対して説得力のある考えをもったりすることができました。
 たくさんの先生が見ている中、集中し、積極的に授業に参加できていました。

11/28 電動糸のこぎりの練習(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習では、電動糸のこぎりを使って伝言板を作ります。
 初めての電動糸のこぎりにドキドキしながらも、安全に気を付けて練習することができました。今まで使っていたのこぎりでは、直線しか切ることができませんでしたが、なめらかな曲線にも切ることができることを知り、伝言板を作ることがより楽しみになっていました。

11/27 礼儀正しいふるまいとは(6年生)

画像1
画像2
 6年生の日々

 道徳の学習では、礼儀について学習しました。

 バスの中で大きな声で先輩に挨拶をする登場人物、幼なじみの中学生の先輩が中学校案内のときに小学生にも敬語を使っている登場人物の姿を通して、本当の礼儀正しいふるまいとは何か考えました。

 時と場に応じ、相手の立場や気持ちを考えて心を込めて接していくことが、本当の礼儀正しいふるまいであることに気付きました。

11/27 いもほり&東区オリジナル給食(2年生)

 11月27日(水)は東区オリジナル給食でした。
 小おかずの「じばちゃんかきあげ」には、2年生が育てたサツマイモが使われました。
 2年生の子どもたちが一生懸命水やりをしたので、甘くておいしいサツマイモでした。
画像1
画像2
画像3

11/27 はこでつくったよ(1年生)

 図画工作科では「はこでつくったよ」の学習に取り組んでいます。
 子どもたちは、家から持ってきたいろいろな箱を重ねたり、並べたりして、どんな作品にしようかと考えていました。どのような作品ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

11/27 究極の地場産物給食をしました!

 今日の給食は、「東区ベジタブル丼 じばちゃんかき揚げ 牛乳」の献立で、年に一度の「東区オリジナル給食」でした。
 「東区オリジナル給食」とは、東区の農家さんと連携をし、この給食のために野菜を育てていただいて実施する給食です。

 今年は、白菜・だいこん・さつまいも・小松菜が東区の農家さんから届きました。パセリも「ひろしまそだち」ブランドです。
 大根は、葉っぱもつやつやでとてもきれいで(写真をご覧ください)、ゆでて、小松菜と一緒にベジタブル丼の青みに使いました。ゆでたものを食べてみると、甘味があって、とてもおいしかったです。
 ふさふさの葉の写真を給食委員に見せると「おーっ!」と声をあげていました。
 給食室では「これで、漬物を作りたい…。」というささやきがちらほら…。

 白菜やさつまいもも、とっても大きいものがあり、思わず、給食室の先生に持ってもらって、写真をぱちり。
 白菜は、給食室の先生の顔より、かなり大きかったです。
 色も定番の薄緑色だけでなく、白や黄色のものもありました。

 さつまいもも大根も、やわらかくて、包丁がすっと入り、野菜の甘味を感じられる料理になりました。

 さらには、2年生が学年園で作ったさつまいもも、「じばちゃんかき揚げ」に使い、究極の地場産物給食となりました。

 東区の農家のみなさん、2年生のみなさん、ありがとうございました!
 ごちそうさまでした!!

画像1
画像2
画像3

11/26 卒業アルバムの写真撮影がありました(6年生)

画像1
画像2
 6年生の日々

 この日は卒業アルバム用の個人写真とクラスの集合写真を撮影しました。

 始めは緊張した面持ちでしたが、カメラマンさんの温かい声掛けのおかげで最高の笑顔の写真が撮れていました。

 思い出に残る1枚になったと思います。

11/26 リズムにのって(3年生)

画像1
画像2
画像3
 音楽科「リズムにのってえんそうしよう」では、打楽器の演奏に挑戦しています。
 リコーダー、鍵盤ハーモニカに加えて、「ギロ」や「クラベス」など、外国由来の楽器を演奏に取り入れています。
 音の重なる響きがとても素敵です。

11/25 キッザニアの職業体験を振り返りました(6年生)

画像1
画像2
 
 6年生の日々

 総合的な学習「働くことについて考えよう」では修学旅行で行ったキッザニアでの職業体験をふり返りました。

 体験を通して働くことのよさや苦労を感じていました。

 働くことのよさについては、

 「人助けができて人のために働くことができた」
 「自分が考えたデザインが商品として採用されたときの喜びを感じられた」
 「できなかったことができるようになった」

 といった意見が出ていました。

 また、「実際に人が食べることを考えるときちんと作らないといけない」と、働くことに責任感を感じた人もいました。

 今回の体験を通して、働くことについてのイメージがより深まったと思います。

11/20 素早く走りこすために(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の日々

 体育科の学習では「ハードル走」の単元が始まりました。

 ハードル走の目標は「素早く走りこす」ことです。

 この目標を達成するために練習を重ねていきます。

 この日はハードルのインターバルのリズムをつかむために小型ハードルを使って練習しました。

 今回つかんだリズムを今後のハードル走で活かしてほしいと思います。

11/22 高齢者体験をしました!(特別支援学級)

画像1
画像2
画像3
 交流学級で高齢者疑似体験をしました。
 器具を装着して、身体が自由に動かないことにびっくりしている様子でした。
 友達にサポートしてもらいながら、慎重に歩きました。貴重な体験をすることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

保健だより

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

年間指導計画

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242