最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:147
総数:467142
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月27日(金)今年最後のご挨拶

 本日で、今年の勤務日が終わりました。明日から閉庁期間に入ります。落合中学校に関係する皆様方には、今年も大変お世話になりました。ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
 来年も引き続きよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月24日(火)生徒会トレセン

 本校は、本日から冬休みとなりました。本日、生徒会執行部の新旧のメンバーがトレセンを行いました。午前中は、新執行部と旧執行部のメンバーで交流や研修を行いました。午後からは、新執行部のみで、今後の活動について計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 玄米ごはん 白身魚のカレー揚げ 温野菜
 スクランブルエッグ 白菜サラダ ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は地場産物の日です。白菜やえのきたけは広島県で多く作られている地場産物です。白菜は、漢字で白い菜と書くように白い部分が多い野菜です。風邪をひきにくくする働きがあるビタミンC、便秘を防ぐ働きがある食物繊維がたくさん含まれています。くせがない味なので、鍋物、炒め物、煮物、汁物のほかにも、サラダ、漬物など生でもおいしく食べられますよ。
画像1 画像1

12月23日(月)全校集会の様子

 明日から冬休みとなります。本日は、冬休み前の最後の登校日です。朝、体育館で全校集会を行いました。はじめに、表彰を行いました。

 次に、生徒指導主事の奥屋教諭が次の3点について話をしました。
(1)子どもだけで夜遅くまで出歩くことがないように。
(2)スマホの使い方について、写真を無断でアップしないように。
(3)自転車のながら運転をしないように。

 最後に校長から「自分の命を大切にして、年明けに元気な姿で会いましょう。」と話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 赤じそごはん さけの塩焼き ゆずあえ
 かぼちゃサラダ れんこんのきんぴら
 みかん 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 明日12月21日は「冬至」です。冬至は、1年のうちでもっとも昼が短い日のことです。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると風邪をひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるともいわれています。今日の給食に入っている「ん」のつく食べ物はどれかわかりますか。
 
「南京」とも呼ばれるかぼちゃ、れんこん、みかんを取り入れています。

 かぼちゃは、夏に収穫されてから、栄養分を失わずに、冬まで保存することができます。昔は、冬に採れる野菜が少なく、野菜不足になりがちでしたが、栄養分を保ったかぼちゃを冬至に食べることで元気になると言われていたそうです。
画像1 画像1

12月19日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 パン いちごジャム ハンバーグデミグラスソースかけ
 フレンチサラダ グリーンポテト きなこフライビーンズ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食のえのきたけやパセリは広島県で多く作られている地場産物です。今日はパセリについて紹介します。
 パセリは色の濃い野菜の仲間で、カロテン、ビタミンC、ビタミンB1、カルシウム、鉄などをたくさん含んでいます。 緑色と独特の香りで、料理の付け合わせにしたり、みじん切りにしたものをじゃがいもと混ぜたり、スープに浮かべたりします。広島市では安佐南区の祇園地区で盛んに作られています。彩りがきれいですね。
画像1 画像1

12月18日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん さばのみそ煮 高野豆腐のかき揚げ
 おひたし りんご 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 毎月19日は、食育の日(わ食の日)です。今日の給食は、ごはんを中心に、魚・野菜・果物・牛乳を組み合わせた栄養バランスの良い日本型食生活の献立です。
 今日は、給食に登場する料理「高野豆腐のかき揚げ」を紹介します。カルシウムが豊富なちりめんいりこ、大豆、高野豆腐を使ったかき揚げです。煮物にした高野豆腐や大豆は苦手という人もいるかもしれませんが、他の食材と衣を混ぜてかき揚げにすると、食べやすくなりますよ。 
画像1 画像1

12月18日(水)調理実習の様子(2年生)

 2年生の家庭科の調理実習の様子です。本日は、「さけのホイルバター焼き」を作っていました。とってもおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ドライカレー 白身魚のガーリック揚げ 温野菜
 水菜サラダ さつまいものレモン煮 チーズ
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日はドライカレーについて紹介します。ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉や豚肉のひき肉とたまねぎとにんじんのみじん切りを炒めて作ります。他にもピーマンやひきわり大豆を入れると食感もよくなり、栄養も満点です。ぜひ家庭でも作ってみてくださいね。
画像1 画像1

12月17日(火)生徒会役員認証式(新執行部)

 本日の朝、体育館にて新しい執行部の認証式を行いました。生徒会役員選挙で当選した会長1名、副会長1名、書記4名と、選出された委員長3名の合計9名が新しい執行部のメンバーとなりました。
 校長先生から「認証状」を各自が受け取りました。最後に新生徒会長が決意を発表しました。新執行部の皆さん、これからの落合中をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)授業の様子(1年生)

 1年生の授業の様子です。
 1枚目:数学の授業です。平面図形について学習しています。
 2枚目:国語の授業です。文章の内容を読み取って要約しています。
 3枚目:理科の授業です。地球の地殻について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 鶏肉とれんこんの甘辛揚げ 中華サラダ
 小松菜のソテー パイン(シロップ漬け)
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食の中華サラダに使われているドレッシングは、酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩 をしっかり混ぜて作っています。給食では、中華ドレッシングの他に、フレンチドレッシングも手作りしています。中華ドレッシングの特徴は、良い香りのごま油が入ることです。また、酢が入ることでさっぱりと食べられます。ドレッシングと具材がよくからんでおいしいですね。
 明日の給食にはドライカレーがあります。スプーンがあると食べやすいです。
画像1 画像1

12月14日(土)ふれあいクリーン大作戦の実施について

 本日の「ふれあいクリーン大作戦」は予定通り8:30から開催いたします。寒さが厳しくなることが予想されます。参加される方は、防寒対策をお願いします。

12月12日(木)校歌収録の様子(生徒会執行部)

 12月12日(木)の放課後、FMちゅーピーの担当者さんが本校に来て、校歌の収録をしてくださいました。校歌を歌っているのは、本校の生徒会執行部の皆さんです。さすが、執行部、一人一人がしっかりと歌ってくれたので、11人とは思えない歌声になりました。収録された校歌は、FMちゅーピー「朝ラジ!」(毎週月〜金8:00〜10:30)という番組の「私たちの校歌」(毎週金曜日9:00頃)というコーナーで1/10(金)に放送される予定です。お楽しみに。
画像1 画像1

12月13日(金)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 麦ごはん あじフライ 温野菜
 筑前煮 カラフルサラダ ひじき佃煮
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は筑前煮について紹介します。筑前煮の「筑前」は福岡県の一部地域の昔からの呼び方です。鶏肉と一緒ににんじん、ごぼう、たけのこなどの野菜や、こんにゃく、しいたけなどを一緒にして作ります。食材を油で炒めてしょうゆやみりん、砂糖で甘辛く味付けします。煮る前に油で炒めることでコクがでて、具材が油でコーティングされるのでアクがでにくいのが特徴です。今日の給食では、鶏肉・こんにゃく・ごぼう・にんじん・しいたけを取り入れました。
画像1 画像1

12月13日(金)調理実習の様子(3年生)

 3年生が調理実習を行っています。本日は、調理室でカップケーキを焼きました。焼きたてのカップケーキは、とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(木)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 バターパン タンドリーチキン フライドポテト
 大根サラダ 卵とチンゲン菜のソテー みかん
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日は地場産物の日です。広島県の瀬戸内海の島では、みかんがたくさん作られています。一年中あたたかくて、雨の降る量が少なく、台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の島は、みかんの栽培にとても適しています。みかんには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。
 また、今日の給食の大根サラダに入っている大根も広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1

12月11日(水)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 豚肉の炒め物 鉄ちゃんサラダ
 さつまいものあおさ揚げ きゅうりのかわり漬け
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 今日の給食の鉄ちゃんサラダに切干しだいこんを使用しています。切干しだいこんは、名前のとおり、大根を切って干したものです。大根は水分が多いため、そのままでは腐りやすいのですが、干して乾燥させることで長期間保存ができるようになります。また、太陽に当てることで甘みが増します。貧血を防ぐ鉄、歯や骨を丈夫にするカルシウム、おなかの調子を整える食物せんいを多く含むため、皆さんに積極的にとってほしい食材です。
 給食では他にも、肉豆腐や肉じゃがなどに切干しだいこんを取り入れています。
画像1 画像1

12月10日(火)本日のデリバリー給食

本日のデリバリー給食のメニューを紹介します。
 ごはん 白身魚の赤じそ揚げ 生揚げの四川風炒め
 ナムル りんご
 牛乳

【食育ひとくちメモ】
 もやしは、見ためはひょろひょろですが、実は栄養豊富な食べ物です。原料となる豆には、ビタミンCは含まれていませんが、芽が出てきて、もやしになるとビタミンCができます。他にもたんぱく質や食物せんいなどが含まれています。
 安くておいしいもやしの欠点は、日持ちがしにくいことです。水に浸して冷蔵庫で保管すると傷みにくくなりますが、しばらく使わないときには冷凍保存もおすすめです。広島県では、お好み焼きの材料で定番の食材ですね。
画像1 画像1

12月10日(火)出前授業の様子(2年生)

 本日、株式会社JMSの社員6名の方が来校し、2年生に向けた理科の出前授業を行っていただきました。内容は、人工臓器についてでした。
 授業の後半では、人工透析の仕組みを使った実験を行いました。コーヒー牛乳を人工透析の機械を通すとどうなるかを予想して、実験を行いました。予想通りの結果になったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校長より

相談窓口

学校便り

学校行事予定

時間割

部活動

生徒指導

非常災害時の登下校について

学校の取組 等

保健室より

事務室から

広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416