![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:106 総数:475436 |
冬休み1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 靴箱から入ったところに花が飾られています。「学校生活に華と彩りを添え、花の様子をよく見て、枯れた花を飾らないよう…心の余裕をもって子どもと向き合いたい!」と花を活けてくれる先生がいます。素敵です。 ありがとうございました
本日で、冬休み前の授業は終了しました。
子どもたちは、「さようなら」「よいお年を!」と元気に挨拶をして下校しました。毎日の学校生活が満足できるものだったでしょうか?今年の取組を振り返るとともに、大人の私たちも充電して、新たな年を元気に明るく迎えたいと思います。 保護者、地域の皆様、本校学校教育に御理解・御協力をいただき、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 身のまわりも、心も整理整頓
明日から冬休みなので、教室内のロッカーなども整理整頓をしていました。持ち帰るものと教室保管するものを確認し、棚がすっきりしていました。
また、いつも通り靴がきちんと揃っている学級もありました。心がそろっている証拠です。 身のまわりの整理整頓と同時に、新年に向けて心もすっきりできるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前最終日なので…
明日から冬休みなので、大掃除をしていました。日頃はできないところまでよく気が付いて、丁寧に掃除をしていました。机を廊下に出して、教室中をピカピカにしていました。
感謝の気持ちを込めて大掃除をする、当たり前を当たり前にできることは大切です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
クイズ大会をしていました。まるで授業をしているかのように、一人一人が用意したクイズを自由に出していきます。答える側もルールを守って答えています。体と耳を出題者に向け、耳を澄ませて問題を聞く姿は立派です。答えるときは元気よく!さすが2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
冬休み前の最終登校日。今日は、これまでの頑張りをみんなで認め喜び合う「お楽しみ会」をしている学級が多かったです。
一人一人がクイズを出したり、ハンカチ落としや何でもバスケット、外でドッジボールやだるまさんが転んだなど、目的をもって工夫して活動したいました。 折り紙で作った教室飾りや黒板の絵など、子どもたちが主役の手作りお楽しみ会で、笑顔があふれていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み前朝会
いよいよ明日から冬休みです。今日は、テレビ放送で朝会が行われました。どのクラスも姿勢を正して集中して朝会の話を聞いている姿が素晴らしかったです。
はじめに、ふれあい標語の横断幕の紹介がありました。 次に、生活委員会から冬休みに気をつけることについて4つ話がありました。 1 無理のない計画を立てて規則正しい生活をする 2 家から出かけるときと帰るときの時間管理をする 3 家から出かけるときは、行き先と帰る時刻を伝える 4 外へ出かける時は、防犯ブザーなど身につける お金の使い方には十分気をつけて「冬休みのくらし」をよく読んで行動しましょう。 という話でした。 最後に、校長先生のお話です。 今年、石内北小学校で一番力がついたことは「平和の種」を育てたことです。実は平和の種をまくのではなく、もう育ってきています。 平和の種とは、聞く・話す・話し合うこと、話し合うことで自分も相手もよいと思うゴールをつくること、違いは豊かさ、よさを認め、互いに補い合って人を大切にすることです。 耳を澄まして、自分と違う考えを受け止めることや、うまく言えなくても伝えてみようとすることに取り組み、平和の種を育てていました。 どうして、そんなふうにしっかりと平和の種を育てることができたのでしょう? それは、みなさんが学級の仲間、担任の先生など周りにいる人と支え合い、応援し合って一緒に頑張った成果だと思います。 人を大切にすることができる石内北小学校の皆さんを誇りに思います。 最後に、今年の1月1日石川県能登半島地震がありました。振り返って、当たり前の生活ができることに感謝し「ありがとう」を伝える冬休みにしましょう。 という内容でした。 明日から、子どもたちが楽しみにしている冬休みです。安全に元気に過ごして、来年1月に元気な顔を見せてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前朝会 ふれあい標語 横断幕紹介
冬休み前朝会で、横断幕の紹介がありました。
大塚中学校区ふれあい活動推進協議会の児童のが明るく、健やかに成長し、大人も子どももみんなが心通う地域社会となることを願って「心かようあいさつ」をテーマにした標語募集の取組がありました。 石内北小学校からは、4・5・6年生の児童が応募してくれました。その中から、5年児童の「あいさつは 心と心を つなぐ橋」が選ばれ横断幕が作られました。 選ばれた児童は、「心を込めて挨拶することで、自分の気持ちを伝え合い、相手とコミュニケーションをとってほしい」と思って標語を作ったそうです。 小学校のフェンスに掲示します。標語を見たら、心を込めて元気な挨拶をしましょう。 ![]() ![]() 教室に行ってみると…
国語科で俳句をつくり交流していました。
めあては「趣のある冬の俳句をつくって、交流しよう」です。一人ずつ俳句が提示されて、みんなで交流を行います。「まさかの季語が3つ!」や「言葉の使い方がいい」など感想を楽しそうに交流していました。「名人!」という声もあがっていました。感想を交流しながら俳句を楽しむという6年生らしい素晴らしい学習でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
とても穏やかに、そしてよく集中して学習していました。素敵な姿でした!
![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
もうすぐ冬休み…教室に行ってみると…パーティーをしていました。学級会で、ねらいやねらいを達成するためのゲーム、係を決めて、今日のパーティーとなりました。
なんでもバスケットをしていました。そのお題が素晴らしかったです。「学校が好きな人!」と言うと、みんなが声をあげながら移動していました。微笑ましい光景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 Doスポーツ サンフレッチェ広島 12月19日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが、プロの高度な技術に憧れ、基本を大切に根気よくやり続けること、仲間との関わりを学ぶ場となりました。 教室に行ってみると…
算数科「小数のしくみとたし算、ひき算」の学習でした。「2.5+1.8」や「4.3−1.8」を学習し、0.1をもとにして考えると計算できることや小数点をそろえる筆算の仕方を学びました。授業の最後に「先生問題」が出されました。「45−3.5」です。子どもたちから、いろいろな答えや筆算の書き方が出てきたので、教室の中は大混乱!先生は、穏やかに子どもたちの様子を見ていました。すると、子どもたちは、近くの友だちと考え方を説明し始め、「そうなん?」「そういうことか!」などつぶやきながら解決をしていました。学ぶ姿が、とってもすてきでした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
算数科「かけ算のきまりをつかって、九九のひょうを広げよう」をめあてに学習していました。子どもたちは、「かける数が1増えると、答えはかけられる数だけ増える」「かけられる数とかける数を入れかえて計算しても、答えは同じになる」というきまりを理解して、5×10や3×12など、9より大きい数の答えを求めることができました。きまりは、以前学習していたので、きまりを使って、答えの求め方を説明していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 午後からは平和記念資料館や平和記念公園で平和学習を行いました。子どもたちは、4年生の時と今回の学習を比べて学びを深めました。 プレハブ建設
2棟目のプレハブ建設が始まりました。まずは、学年園の移動です。学年園は、体育倉庫横に移設しました。また校舎と体育館の間のコンクリートをはがし、そこにプレハブが建つ予定です。1つの学年(5学級)が生活できるように、5教室のプレハブになります。
なお、運動場から、体育館横を通ることができますので、これまでと変わりはありません。工事は3月末までの予定です。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
外国語活動「What's this?」の学習をしていました。相手に伝わるように工夫しながらクイズをだします。「3ヒントクイズ」なので、どの英単語を使うと、より伝わるか工夫してヒントをつくっていました。クイズができると、学級内で交流をしました。相手の目の見て、相手に伝わるようにヒントを出したり、答えたりすることができていました。今日の学習で大事なことが何かを理解して交流し、満足して授業を終えていました。素晴らしい!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
国語科「言葉から連想を広げて」という学習で、詩をつくっていました。まど・みちおさんの「ニンジン」という詩は「おふろあがり」と一行だけです。そこで、子どもたちも、ニンジンから色や形、聞こえる音、別のものに例えたり、そのものになり切ったりして連想を広げました。その後、連想で広げた言葉を組み合わせたり、順序を入れ替えたりして一行詩をつくりました。
・土の中の太陽 ・しりかくして、頭かくさず ・雪あそび ・馬のガソリンなど 45分間、わくわくしながら、頭をフル回転させて学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語活動
今日はALTの先生も来てくださり、「This is my favorite place. My favorite place is the library. I like books.」のフレーズを使って会話を楽しみました。子どもたちの積極性はGood!でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年 図画工作
「糸のこスイスイ」切り込みの仕組みを利用して木をつなげて作品をつくります。穴を開けて組み立てたり、サンドペーパーでつるつるに仕上げたりして作品を作っていました。できあがりが楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |