![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:43 総数:204882 |
全校朝会![]() ![]() ![]() 今年一年間の振り返りをしたり、生活のきまりを確認したりしました。 また、表彰式も行いました。写真は、その一部です。読書感想文や各種コンクールをはじめ、日頃の子ども達の頑張りをみんなで認め合い、大きな拍手を送ることができました。 さて、年明けの登校は1月7日(火)です。子ども達の元気な顔に出会えることを楽しみにしています。 12月23日(月)の給食![]() こんにゃく…今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 ポートボールゲーム
4年生は体育でポートボールに取り組んでいます。今日は初めてゲームをしました。とても生き生きと取り組んでいました。年明けから、ボールのもらい方など、作戦を立てながら楽しみたいと思います。
![]() ![]() ![]() 12月20日(金)の給食![]() ![]() かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県でとれたものを使用しています。 This is for you カードをおくろう![]() ![]() ![]() カードで伝える気持ち
4年生は、図画工作科で、飛び出すメッセージカードづくりをしています。
思いを伝えるために、デザインを工夫しながらカードづくりを進めています。 これは、あるイベントの招待状です。 完成が楽しみです!! ![]() ![]() ![]() もうすぐ冬休み![]() ![]() 朝、校門に立っていると何人もの子どもたちから「今日、お楽しみ会があるの。楽しみ!」という声を聞きました。 楽しい会となるよう飾りつけも工夫している学級がたくさんありました。校長室にもそのおすそ分けで可愛い飾りをもらいました。男の子は児童館で習った「恐竜」を折っています。完成が楽しみです。 12月19日(木)の給食![]() ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。 校外学習![]() ![]() ![]() 午前中は、平和学習として、小倉桂子さんに講話をしていただきました。 ノーベル平和賞の授賞式から帰国されたばかりの中、被爆直後のことや海外での体験について詳しくお話ししていただき、大変貴重な時間となりました。 その後、ピースボランティアの方々と一緒に平和記念公園内の慰霊碑を巡り、改めて戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えました。 午後からは、こころの劇場「ガンバの大冒険」という劇を鑑賞しました。 劇団四季の皆さんによる大迫力の歌やダンスに感動し、楽しむことができました。 今日の学びを、これからの学校生活に、そして今後の人生に生かしてほしいです。 かぶの子どもレストラン![]() ![]() 先日ついに収穫を迎え、大きくなったかぶに子どもたちは感動していました。 収穫したかぶを使って、2つの料理を作りました。 その料理は、お世話になった先生方を招待して食べてもらいました。 そして、食べてもらった後のレジも子どもたちは担当しました。 「かぶの子どもレストラン」の看板を掲げ、協力して活動しました。 食べられた先生方に、「おいしかったよ。」「お代わりはありますか。」と質問されて、子どもたちはとても嬉しそうでした。 レジでは、お金を正しく数えて、釣り銭も間違えずに渡すことができました。 活動後、また他の料理にも挑戦してみたい、もっと早くレジができるようになりたいといった感想をもち、次の活動への意欲を高めることができました。 3年音楽科 陽気なかじや![]() ![]() ![]() 子どもたちはは、とても楽しそうに学習していました。 12月18日(水)の給食![]() 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。 広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 跳び箱![]() ![]() ![]() バリアフリー図書展示![]() ![]() ![]() 色々な本があるので、自分に合った読書の楽しみ方を見つけてほしいなと思います。 12月17日(火)の給食![]() ![]() 白菜…白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物 せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすきやきに入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・にんじんを取り入れています。 冬休み本の貸し出し![]() ![]() ![]() かぶの子どもレストラン![]() 学校だより、SC便りをアップしています。 ご覧になってください。 2年読み聞かせ
16日は、2年生読み聞かせの日でした。この時期ならではのお話を読んでいただきました。
図書室も、本が読みたくなる仕掛けがたくさんあります。図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 中心をそろえて書こう![]() ![]() ![]() 一画目の位置を考えて書き始めることを意識して、何度も練習しました。とても集中して取り組んでいます。 12月16日(月)の給食![]() 鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。 |
広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1 TEL:082-272-2737 |