![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:33 総数:167641 |
佐野先生の授業(12月ふりかえり・5年生)
書き初めで書くことにもなっている習字の指導で、
佐野先生に授業をしていただきました。 一人ひとりの字を丁寧にチェックしていただき、 たった2回の授業でしたが、はじめと比べて みんな字がうまくなったように思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業2(12月ふりかえり・5年生)
電磁石のテストも終わり、残りの授業は
実験に使った材料を使って、車を作りました。 電磁石がモーターに使われている仕組みなども 考えつつ、悪戦苦闘しながら組み立てていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業(12月ふりかえり・5年生)
理科の授業では、電磁石のはたらきを大きくする方法に
ついて実験を通して考えました。電流が流れない などのトラブルも多々ありましたが、班で協力しながら 実験を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() オクリンクで交流(1年生)
12月19日(木)
国語「たぬきの糸車」では、 たぬきやおかみさんの気持ちを考えながら、 どのように音読すればよいか 考えながら学習を進めました。 オクリンクを使い、 書き込んだワークシートを みんなで見合います。 「ぼくと同じこと書いてある。」 「◯◯さんのたぬき、面白い。」 など、友達の考えに触れ、 刺激を受ける子ども達でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃ祭り(1年生)
12月18日(水)
いよいよ2年生が招待してくれた おもちゃ祭りの当日です。 体育館いっぱいに、 縁日のように手作りおもちゃの店が 並びます。 1年生は、思い切り楽しみながら、 「2年生、すごい!」と 目を輝かせていました。 来年は、自分達の番です。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなしすごろく(1年生)
12月17日(火)
図工「おはなしすごろく」の学習では、 テーマを決めて、 それに沿ってお話を広げ、 すごろく作りをしました。 「ティラノザウルスに襲われる。 1回休み」 「給食がおいしすぎて、5マス進む」 などなど、楽しいお話をもとに、 マス目を考える子ども達でした。 出来上がると、 大盛り上がりで 友達のすごろくを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年最後の学校 4年生
大掃除をしたあと、体育館で、名前かくれんぼや障害物競争をして遊びました。一年間みんなの優しさと成長に励まされました。楽しい日々をありがとうございます。2025年も、みんならしく、のびのびへびのように、脱皮し続けて進化し続けてもらいたいです。よいお年をお迎えください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャッチバレーボール 4年生
風が強い中、キャッチバレーボールをしました。みんなとても上手になって、プレーも声かけも本当に成長しました。みんなが楽しそうな姿を見ると、先生も嬉しくなります。さっと出るごめんー!ナイス、どんまい!大丈夫大丈夫!天才!など、良い雰囲気の中でみんなで試合をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 日々の学習 4年生
まとめテストに向けて、算数の復習をしました。国語は、「もしものときにそなえよう」で書いた、文章を班で読み合い、感想を書き合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合 4年生
4年生の総合的な学習の時間では、ごみ問題を扱っています。1.2月に全校に呼びかけて、ごみを減らす、残食を減らすキャンペーン内容を考え、クラスでプレゼンしました。どのキャンペーンに取り組むか、また話し合って決めましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 4年生
もうすぐ冬休みです。算数のテストはあと2枚です。見えない数を見つけて式に表す力がついてきました。みんなで頑張りましょう。
![]() ![]() 2年生 12月おはなしかあさん
12月のおはなしかあさんが先週来てくださいました。クリスマスが近い今の季節にぴったりな絵本でした。歌があるようで、インターネットで検索したら出てきました。もしよかったら調べてお家で一緒に聴かれてみてください。
次は来年1月になります。一足早く、「よいお年を」の挨拶をしました。学校もあと4日です。最後まで元気に登校してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伴って変わる二つの量 4年生
二つの数の関係の規則性を見つけています。みんなもだんだん慣れてきました。式が抽象的になってきました。頑張りましょう。
![]() ![]() 休み時間(1年生)
12月13日(金)
休み時間は、 縄跳びをする子ども達が増えました。 体育委員会の取り組みで、 スポ神が体力作りのための運動を 教えてくれています。 元気いっぱい、外遊びで 体を動かしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃ祭りの招待状(1年生)
12月12日(木)
2年生のお兄さんお姉さんが、 おもちゃ祭りに招待してくれることに なりました。 1年生の子ども達は、 おもちゃ祭りに興味深々。 招待状を届けてくれた2年生に、 「例えば、どんなおもちゃが あるのですか?」 など、質問をしていました。 12月18日(水)の当日が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 数の変わり方 4年生
?
数の変わり方の規則性を見つける学習をしています。表にまとめていくと、おや、何か数字のルールがあるぞ。と気づく子どもたち。これを抽象化した??や◯の式に表すことはまだまだ難しそうです。少しずつ頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年体育(1年生)
12月11日(水)
学年体育では、縄跳びをしています。 縄の結び方や、 縄の回し方など、 基本的なことを確認しながら跳んでいます。 前回しだけでなく、 後ろ回し、かけ足跳び、 片足跳びなどにも チャレンジしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第二回クラスマッチ(6年生)
6年1組のみんなが第二回クラスマッチを企画してくれました。みんなとても楽しみにしていました。
今回の種目は『フラフープ送り』です。どのクラスもみんなで手と手をつなぎ、大盛り上がりです。 体育館中に「がんばれー、がんばれー!」と大きな声援が響き渡りました。 卒業まであと4ヶ月です。また一つ楽しい思い出が増えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書初めの練習(6年生)
佐野先生にお越しいただき、書初めの練習をしました。
今年は「夢を語ろう」と書きます。 一生懸命、集中して書く子どもたち。 最初は「先生、最後の『う』が入りません。」「『夢』が大きくなりすぎました。」と苦戦していました。 佐野先生に一人一人、アドバイスをして頂き、「次は字の大きさに気をつけてバランスよく書きたいです。」と気を付けたいポイントが見つかりました。 来週もがんばります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 福祉理解学習![]() ![]() その後、ユーザーの方の目の見えないことで困った話や盲導犬と暮らす中で生活が変わった話などを聞くことができました。お話の中で、チャレンジすることや困ったら周りの人に相談することの大切さについても教えてくださいました。 |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |