最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:213
総数:502709
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

大掃除 〜新年を気持ちよく迎えよう〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内を歩いていると、あちらこちらで教室や廊下の大掃除が行われていました。

普段なかなかできない所や、ロッカーの整理整頓など、それぞれに一生懸命きれいにしていました。

これで気持ちよく新しい年が迎えられそうです!(*^-^*)

全校朝会 〜冬休みに向けて〜

今日は、後期前半の最終日でした。
コロナ禍以来、全校で集まる朝会を行っていませんでしたが、やっと全校で集まる朝会が当たり前の形になってきました。

さて、冬休み前ということで、校長先生からは、年末年始にやってほしいことや気を付けてほしことについてお話がありました。

まず、自分のめあてや目標は達成できたか、今年1年を振り返ってみてほしいと話されました。そして、来年の初めには、また、新しい1年のめあてや目標を考えて、1月7日に元気に登校してほしいとも話されました。

次に、「やってはいけないことをしない」というお話がありました。
いつも心に『可部っ子魂』 〜人を大切にします〜、〜正しい行いをします〜、を忘れずに過ごしてほしいと思います。

最後に、「家族の一員としてできることをして過ごしましょう」と話されました。
何かと忙しい時なので、自分でできることを探してできるといいですね。

『やればー、できる!!』を合言葉に、待ちに待った冬休みを元気に過ごしてほしいと願っています。


画像1 画像1

5年生 マツダミュージアム&現代美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、校外学習で「マツダミュージアム」と「広島市現代美術館」へ行きました。

マツダミュージアムでは、広島の復興や経済を支えてきたマツダの歴史やクルマ開発に込める思いなどを勉強することができました。
人の命や地球環境を守るためだけでなく、マツダ車に乗った人が走る歓びを感じるための企業努力を知る事ができました。

現代美術館では、本物のアートに触れる事ができました。
5年生には難しい芸術ではありましたが、みんな驚きながら楽しみました。
この学習が、子どもたちの学習の理解を深める体験になればと思います。

また、社会のルールや見学のマナーなども一緒に学びました。
野外活動で学んだ経験をこれからも生かして、最高の6年生をスタートする準備をしていきたいと思います。

「全体研究会」を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(木)、4年3組の体育「跳び箱運動」を参観し、全体研究会を行いました。
大学の先生や教育委員会の先生方をお招きし、可部小の先生だけでなく、他校の先生方や先生になるために勉強している大学生さんたちも参加してくださいました。

4年3組の子どもたちは、「跳び箱運動」の学習を進める中で、自分の課題は何か?、できるようになるためにはどの跳び箱で練習すればよいか?を、友達からのアドバイスを参考にしたり、タブレットで撮った自分の試技の動画を見たりして、繰り返し考えながら練習に取り組んできました。

今回の「台上前転」の学習でも、「やったね!」と拍手をし合ったり、「手を着く位置をもっと手前に!」と具体的なアドバイスをしたりする姿があちこちで見られました。

子どもたちの学習の様子から、多くの学びがありました。
これからも、いろいろな授業で子どもたちが「できた!」と感じられるように、がんばっていきます。
4年3組の皆さん、すてきな時間をありがとう!(*^_^*)

来週の月曜日が、後期前半の最終登校日となります

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので12月も下旬を迎えました。学校は来週の月曜日(23日)が後期前半の最終登校日となります。冬休みを目前にして、子どもたちの気持ちも高まっているようです。

 いろいろな学級でお楽しみ会やクリスマスパーティーなどが行われ、4月からの頑張りを称えあい仲間との楽しい時間を過ごしていました。

 月曜日は冬休みに向けての全校朝会を行い、4時間授業の後給食を食べ、13時25分ごろには下校します。

 一つお願いがあります!10月からは放課後の家への帰宅時間を5時(17時)としています。5時には辺りは真っ暗になり、危険も伴います。帰宅時間は必ず守るよう、ご家庭での言葉かけをお願いいたします。

6年生 喫煙防止教室

12月18日に喫煙防止教室を行いました。
学校医の先生に来ていただき、喫煙による体への影響や子どもが喫煙してはいけない理由などを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

行事食「冬至」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、
  パン
  チョコレートスプレッド
  かぼちゃシチュー
  フレンチサラダ
  ぎゅうにゅう   でした。

 12月21日は冬至です。
 日本では昔から、冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わず保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬を乗り切ろうという昔の人の知恵で冬至に食べられていました。
 今日は、給食でも「冬至」の行事食として、かぼちゃシチューを取り入れました。
 かぼちゃは皮と実の硬さが異なります。給食センターでは、かぼちゃの形をきれいに残すために、切ったかぼちゃを機械で蒸して、クリームシチューに加えるという工夫をしてくださいました。白いシチューにかぼちゃのオレンジが浮かび、とてもきれいなシチューになりました。

6年生 喫煙防止教室

画像1 画像1
 18日の5時間目、6年生は体育館で「喫煙防止教室」が行われました。

 本校の内科校医の藤田先生に講師を務めていただき、未成年者の喫煙が体にどのような影響を及ぼすかなど、分かり易く教えていただきました。

 6年生は保健学習で「病気の予防」を学習し終えており、その中に「喫煙の害」についても学んでいます。今回は学習のまとめとしてお話を聞きました。

 将来にわたって健康を維持するためにも、教えていただいたことや学んだことをしっかりと自己判断のベースにしてほしいと思います。

 藤田先生、お忙しい中 ありがとうございました。

今年最後の「わくわくタイム」

昨日は火曜日。今年最後の「わくわくタイム」の日でした。

大休憩は小雨で、ほとんど遊べなかったため、
「今日、わくわくタイムはありますか?」と子どもたちから何度も尋ねられました。

お昼になると日差しも出てきて、子どもたちは大喜びで外へ駆け出していました。
なわとび練習台は、低学年用の新しいものが大人気です。
遠くでは、鉄棒にも人が集まっていました。

寒い毎日が続きますが、外で体を動かすと、体がぽかぽかしてきます。
冬休み中も、しっかり外で遊んでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級でクリスマス会を行いました。

クラスごとに出し物を考え、みんなの前で発表しました。
クイズ、劇、演奏など様々なものがありました。どの発表も大変盛りあがりました。

また事前にクリスマスプレゼントを作り、みんなでプレゼント交換も行いました。
中身が見えないように袋に入れて交換をしたので、開けるまでドキドキ、わくわくしている様子が見られました。

6年生 可部っ子SDGs 地域の方にお話を聞く

総合的な学習の時間では「可部っ子SDGs」と題して、地域の魅力を伝えるべく可部の歴史や文化などを調べています。12月13日(金)には、地域の方に来ていただき、可部の町のことを詳しく聞いたり、直接お店に行ってインタビューをしたりして情報を集めました。下の写真は、大文字祭りや明神祭りについて教えていただいている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

センター募集献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  パン
  さけのレモンクリームに
  バリウマじばさんぶつスープ
  ぎゅうにゅう     でした。

 今日は、センター募集献立の日です。昨年度の6年生が考えた献立を給食に取り入れています。
 「さけのレモンクリーム煮」は、鮭のホロホロとした食感と広島特産のレモンの風味を楽しむことができる料理です。白いクリームに鮭やにんじんのオレンジ色やほうれんそうの緑色などの色が入り、彩りもきれいなクリーム煮になりました。
 「バリウマ地場産物スープ」は、ちりめんいりこやえのきたけ、青ねぎなど地場産物をたくさん使ったスープです。「バリウマ」と感じながら食べてほしいと栄養バランスや広島らしさのある名前が、工夫されています。
 給食センターでも、子どもたちの思いを形にするために、朝早くから丁寧に調理や配食をしてくださいました。
 今日は、地場産物を使った広島らしい、おいしい給食になりました。

1年生 「昔話の会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広島市立図書館・ひろしまストーリングの会の方々にお越しいただき、昔話を聞かせていただきました。
絵本の読み聞かせや紙芝居とは違って、子供たちが場面を想像しながら語り手の方のお話を聞きました。昔ながらの難しい言葉もありましたが、子供たちは話に聞き入って、所々で笑いながら昔話を楽しんでいました。
今回お話しいただいたのは、『ねずみのすもう』『三枚のお札』『ホットケーキ』の3つです。日本の話や外国の話、面白い話や感動する話など、子供たちにはこれからも様々な話と出会ってほしいものです。

1年生 「むかしあそびをしよう会」 楽しかったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
それぞれの部屋に分かれて、「お手玉」「ゴム跳び」「あやとり」「おはじき」「こま」「けん玉」「おり紙」、7種類のむかしあそびを教えていただきました。

それぞれの部屋では、見ているだけでも温かい気持ちになるくらい、やさしく教えていただいていました。
子どもたちも、リンリン可部の皆さんも、みんな笑顔でいっぱいでした。

「りんりん可部」の皆様、地域の皆様、今日は素敵な時間をありがとうございました!

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の給食のメニューは、
  もぶりごはん
  ぶたじる
  みかん 
  ぎゅうにゅう   でした。

 このメニューでは、郷土「広島県」に伝わる料理として、「もぶりごはん」が取り入れられています。
 もぶりごはんは、瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは、広島弁で「まぜる」という意味です。
 もぶりごはんは、瀬戸内海でとれる魚介類と野菜などを甘辛く煮て、具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では、子どもたちがごはんの上に具をのせて、もぶりながら食べます。
 また、昨日のメニューでは、皮がきれいな大きなみかんがつきました。
 久しぶりのデザートに子どもたちも喜んでくれたようでした。

1年生 「むかしあそびをしよう会」が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は今日、「むかしあそびをしよう会」を計画し、今、会が始まりました!

 可部地区社会福祉協議会のボランティア部会「りんりん可部」の皆さんを中心に、地域の方にご来校いただきました。

 はじめの会を視聴覚室で行い、これから各会場に移動して「むかしあそび」を教えていただきながら交流を深めます。

 教えていただくあそびは、「お手玉」「ゴム跳び」「あやとり」「おはじき」「こま」「けん玉」「おりがみ」です。

 素敵な時間の始まりです!

5年生 園児さんとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、可部保育所・城保育園の園児さんと交流会を行いました。
来年度、新1年生として入学してくる年長さんが、少しでも小学校を楽しみにしてくれるように、5年生が楽しく遊ぶ交流会を開きました。

塗り絵をしたり、お絵かきをしたり、粘土で遊んだり、トランプで遊んだり、園児さんが好きな遊びを考えて楽しく遊びました。最後には、可部小学校で行っているオリジナル体操の「可部っ子体操」をしたり、「メダルのプレゼント」をしました。

この会を体験した両保育園児さんが、来年度わくわくしながら入学してくれることを願っています。
「また来てね〜!」

3年生 総合的な学習の時間「山まゆ同好会さんのお話を聞く会」

5校時目に山まゆ同好会さんから山まゆについて詳しくお話を聞きました。
山まゆの事だけではなく、同好会さんがどのような活動をしているのかについても、写真を見ながら知ることができました。
その後、山まゆの糸を使ったブレスレットやリース、ヤママユガのモチーフ、着物などを見せていただきました。また、絹糸と違って、染色されずに光っている山まゆの糸をルーペで見ることもできました。
今日学んだことを元に、伝統を受け継いでいくために自分たちにできることを考え、各クラスでまとめていきたいと思います。
画像1 画像1

3年生 社会科「火事からくらしを守る」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在社会科では,火事が起きた時,誰が,どのように活動をしているのかについて学習しています。
その学習の一環で,今日は学校内を探検し,消防施設を探しました。
消化器や消火栓,防火シャッターなど普段は意識することが少ない場所や道具について実際に見て,確認することで,防災への理解を深めました。

クラブ活動 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツには勝敗がつきものですが、真剣な中にも励ましや笑いもあり、見ていて清々しい場面がたくさんありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428