2年生 校外学習 ヌマジ交通ミュージアム
生活科「のりものにのろう」の学習で、ヌマジ交通ミュージアムに行きました。大塚駅で、一人一人が乗車券を購入し、マナーを守ってアストラムラインに乗車することができました。
交通ミュージアムでは、サイエンスショーやたくさんの乗り物の展示を見ることができ、静電気や乗り物に興味津々な様子でした。おもしろ自転車体験では、色々な形の自転車があり、友達と協力してこいだり、ハンドルを上手に動かしたりして、楽しみながら乗ることができました。
【2年生】 2024-12-17 07:49 up!
12月16日の給食
今日のメニューは「ごはん、すきやき、甘酢あえ、チーズ、牛乳」です。給食では毎日必ず牛乳が出ますね。チーズは何から作られているか、知っていますか。そう、牛乳です。牛乳を毎日飲んでいるからチーズは必要ないですって?いえいえ、チーズは牛乳と同じ栄養が、ぎゅっと詰まっています。牛乳が苦手でも、チーズは好きという人もいるでしょう。食べられるものをしっかり食べるとよいですね。
【保健室・給食室】 2024-12-16 14:23 up!
12月12日の給食
今日のメニューは「パン、白菜のクリーム煮、三色ソテー、牛乳」です。白菜の旬の季節は冬です。鍋物や煮物などで、火を通すと甘くおいしさが増しますね。今日はクリーム煮に使われていました。やわらかくなっているのに、しゃきしゃきとした歯ごたえもありました。新鮮な証拠ですね。
【保健室・給食室】 2024-12-12 13:33 up!
12月11日の給食
今日のメニューは「ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳」です。おでんは冬の人気メニューですね。ひと味違う「みそおでん」は、ごはんがますますおいしく感じられました。
【保健室・給食室】 2024-12-11 13:33 up!
なわとびタイム
今年もなわとびタイムが始まりました。元気な人は外に出て、笑顔でなわとびをしていました。ジャンプをして寒さをふきとばそう!
【学校紹介】 2024-12-11 13:31 up!
1年生 校外学習 安佐動物公園
1年生は、校外学習で安佐動物公園に行きました。
たくさんの動物を近くで見ることができ、とても楽しんでいました。
ぴーちくパークでは、安佐動物公園の方からお話を聞いて、ヤギやヒツジとのふれあいも楽しみました。
【1年生】 2024-12-11 13:27 up!
芸術鑑賞会「世界の打楽器 リズムコンサート」
12月2日(月)に芸術鑑賞会がありました。
今年度は、東京パーカッションバンドの方々による「世界の打楽器 リズムコンサート」でした。
フライパンから進化していった楽器や動物の骨の楽器など、世界の珍しい楽器を紹介してくださったり、みんなでボディーパーカッションをして参加したりと、思いっきり楽しんだコンサートでした。
子どもたちの心に残る芸術鑑賞会になったことと思います。
【ニュース】 2024-12-11 13:27 up!
12月2日の給食
今日のメニューは「中華丼、ししゃものから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳」です。
いよいよ今年最後の月、12月が始まりました。今日を入れてあと16日学校に来たら冬休みです。インフルエンザもはやっていて、大塚小学校の子どもたちも体調を崩したり高い熱を出したりしてお休みの人が増えています。とても心配です。
しっかり栄養をとって、よく寝ましょうね。
【保健室・給食室】 2024-12-02 14:54 up!
11月28日の給食
今日のメニューは「パインパン、マヒマヒのケチャップソースかけ、温野菜、野菜スープ、牛乳」です。今日の注目は「マヒマヒ」でしょう。マヒマヒは、ハワイ語で「MAHIMAHI(強い、強い)」という意味だそうです。釣るときに引きが強い魚ということからついた名前だそうです。日本語では「シイラ」といわれる魚です。あっさりした味なので、ケチャップソースのしっかりした味が合っておいしかったですね。
【保健室・給食室】 2024-11-28 16:39 up!
11月26日の給食
今日のメニューは、「柳川風丼、野菜炒め、みかん、牛乳」です。「柳川風」とはどういう意味でしょう。「柳川」とは、どじょうをごぼうなどの野菜と煮て卵でとじた料理です。どじょうの代わりに牛肉を使っているので「柳川風」というそうです。
どじょうはなかなか食べる機会がありませんね。でも食べてみたいですね。
【保健室・給食室】 2024-11-26 12:47 up!
11月25日の給食
今日のメニューは「ごはん、おでん、おひたし、牛乳」です。今日は朝からとても寒かったですね。こんな日におでんはぴったり。体があたたまります。入っているものも、お肉や野菜、生揚げ、おいもなど、一つの鍋でいろいろな栄養がとれて、いろいろなだしが合わさって深い味わいです。「みんなちがって、みんながスペシャル」の学級や学校は、まるで「おでん」のようですね。
【保健室・給食室】 2024-11-25 12:56 up!
修学旅行27
元気いっぱいに学校へ帰ってきました。たくさんのおうちの方々、先生たちに迎えられ、帰校式を行いました。学校長からは、修学旅行を通して、6年生がさらに成長したこと、6年生のすばらしさをさらに感じることができたこと、これから一緒に過ごす日々がますます楽しみになったことなどお話がありました。これからの6年生の活躍が楽しみになった夜です。
【6年生】 2024-11-25 12:51 up!
1年生 図画工作科「すきまちゃんの すきなすきま」
1年生は、図画工作科ですきまのすきな「すきまちゃん」をつくりました。
教室の中でいろいろなすきまを見つけて、タブレットを使ってかわいい「すきまちゃん」の写真を撮りました。
机やいすのすきま、筆箱の中のすきまなど、子どもたちはいろいろなすきまを見つけて、楽しみました。
【1年生】 2024-11-23 19:50 up!
修学旅行26
最後に班ごとの写真、クラス写真を撮って、帰路につきました。
【6年生】 2024-11-22 16:51 up!
修学旅行25
自分のものよりも大事な人のために一生懸命悩んでお買い物をしました。その姿に胸が熱くなりました。
お目当てのものをゲットできてうれしそうな人もいました。
【6年生】 2024-11-22 16:50 up!
修学旅行24
班ごとにはぐれないように声を掛け合って回っています。ペンギンや山口のフクなど、間近で見られて楽しいですね。
【6年生】 2024-11-22 16:50 up!
修学旅行23
海響館ではイルカとアシカショーに歓声が上がりました。代表児童がイルカに合図を出すと、見事にジャンプをしました。
【6年生】 2024-11-22 16:50 up!
修学旅行22
修学旅行最後の食事です。
この後いよいよ最後の目的地「海響館」へ向かって出発です。
【6年生】 2024-11-22 13:30 up!
修学旅行21
他校の人たちもたくさんいるのですが、すれ違う時に気持ちの良い挨拶ができる大塚っ子は誇らしいです。
【6年生】 2024-11-22 13:30 up!
修学旅行20
パンフレットで確認しながら、一つ一つの展示に見入っています。
【6年生】 2024-11-22 13:29 up!