最新更新日:2025/07/17
本日:count up6
昨日:201
総数:568052
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

広島市立幼稚園・学校一斉閉庁の実施について

広島市教育委員会では、全ての市立幼稚園・学校における冬季休業期間中の一斉閉庁に取り組んでいることから、本校においても下記の通り実施することとしています。
【一斉閉庁日】
令和6年12月28日(土)、令和7年1月4日(土)
(令和6年12月29日(日)〜令和7年1月3日(金)、5日(日)は通常の閉庁日です。)
一斉閉庁日に緊急に本校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。
【緊急時の連絡先】
広島市教育委員会事務局総務部総務課 電話:082−504−2463

明日から冬休みです!

子どもたちが楽しみにしている冬休みがやってきました。
期間は、12月24日(火)〜1月6日(月)です。
今日は、冬休み前の放送朝会を行い、冬休みの過ごし方などについて話をしました。
特に、年末にはお年玉など大きなお金をもらうことがあると思います。そのお金の使い方などについて話をしていますので、ご家庭でも話し合ってみてください。
学校の再スタートは1月7日(火)です。元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2

1年生 おもちゃランド

画像1
画像2
画像3
2年生におもちゃランドに招待されました。
たくさんのおもちゃが準備されていて、とっても楽しい時間でした。
2年生のお兄さんお姉さんの説明がとても丁寧で、
「質問はありますか?」
「残り10秒だよー、がんばれ!」
「すごい!150点だね!」
と、温かい声が常に聞こえてきました。

1年後は、こんな2年生になりたいですね。

2年生のお兄さんお姉さん、本当にありがとうございました!

3年 オタフク工場見学

画像1画像2
 11月頃から、社会科「工場でものをつくる仕事」の学習で、オタフク工場について学習していました。
 実際に工場見学をすることで、どのように作られているかや、どのくらい作られているかなどを知り、より身近に感じながら働く人の様子について学習することができました。

3年 郷土資料館見学

画像1画像2
 社会科の「市のうつりかわり」の学習で、昔の道具について学習しています。
 郷土資料館では、昔の道具や石臼体験、牡蠣づくりについて教えていただきました。
 子どもたちは、実物に触れたり見たりすることができ、楽しく学習することができました。

1年生 あいさつ運動

画像1
画像2
先週と今週は1年生のあいさつ当番です。

寒くなってきましたが、朝から元気のいい声を響かせています。

あいさつをされた人が笑顔になるように、「相手意識」をもって日々の生活も気持ちよく生活できるといいですね。

ユニセフの出前授業

 総合的な学習の時間の学習では、平和学習やキャリヤ学習をしています。今日はユニセフの方々が来られ、出前事業をしていただきました。
 「もし難民だったら」というシュミレーションゲームをしながら戦争中の苦しみを感じました。世界では戦争に苦しんでいる人々がいることを知りました。学習したことはこれからの総合の学習に生かしていきたいです。
画像1画像2画像3

2年生 公民館探検

画像1画像2
生活科の学習で己斐公民館に行きました。
公民館にあるいろいろな部屋を案内してもらったり、実際に活動している様子を見学したりしました。
公民館に初めて行った子もおり、公民館は赤ちゃんからお年寄りの方々まで利用することができることを学びました。子どもたちは、自分が参加できるイベントや教室があることを知り、「行ってみたい!」と話していました。
ぜひ参加してみてください!

3年 アイマスク体験

画像1画像2
 総合的な学習の時間でアイマスク体験をしました。
 目の不自由な方がどのような生活をしているのか考えながら体験しました。
 サポートすることの大切さに気づいたり、目の不自由な方がどんなことに困ったりするかを知ることができました。

3年 ペア遊び

画像1画像2
 10日に5年生とペア遊びをしました。
 5年生が遊びを考え、3年生を引っ張ってくれました。
 ドッジボールやけいどろ、ライン鬼など、どの遊びも楽しく遊ぶことができました。

【5年生】年長さんとの交流会

己斐みどり幼稚園と己斐保育園から年長さんを招いて、5年生が校内を案内しました。

手を繋ぎながら特別教室を回り、各教室の使い方や
どんな物が置いてあるかを上手に説明していました。

目線を合わせるために腰をかがめたり、
上履きを履きやすいように近くに持ってきてあげたりと
思いやりあふれる場面がたくさん見られました。

来年は1年生として来たみんなを、6年生がサポートします!

画像1
画像2
画像3

ルーム 読み聞かせ

今日はルーム学級で、本の読み聞かせがありました。
みんな本に釘付けで、よく見てよく聞いていました。
また、今回はお話で出てきた洋服を、その流れに合わせてエプロンに貼っていくスタイルの読み聞かせもあり、体験をしながら楽しくお話を聞くことができました。
次の本の読み聞かせの時間も楽しみです!
画像1
画像2

12月5日(木) 今日の給食

今日の給食は、パン・白菜のクリーム煮・三色ソテー・牛乳です。

白菜のクリーム煮に使用しているパセリは広島県安佐南区の祇園で作られた「祇園パセリ」です。パセリをまとめると花束みたいで素敵ですね!ホワイトルウは給食室で作っています。ほっと落ち着く美味しさでした!
画像1
画像2
画像3

家庭科調理実習

画像1画像2画像3
 家庭科『献立を工夫してジャーマンポテトを作ろう』の学習をしました。
 食事の栄養について学習をした後に調理実習をしました。材料を切る、茹でる、炒める作業を自分の分は全て自分で取り組みました。自分で作ったジャーマンポテトはおいしく感じたようです。
 家でもチャレンジしてみましょう!

4年生 社会科見学

画像1
画像2
4年生は、社会科見学で中工場と西部リサイクルプラザに行きました。

中工場では可燃ごみの処理の様子を、西部リサイクルプラザではリサイクルされるごみを選別する様子を実際に見て学びました。
子どもたちは、それぞれの施設で発見したことを熱心にメモしていました。また、職員の方から正しくごみを分別して捨てると、ごみが少なくなり、環境や資源を守ることに繋がるということを教えていただきました。

今日の見学を通して学んだことや考えたことを生かして、これまでよりも「ごみを正しく捨てる」ことを意識しながら生活してもらえたらと思います!

11月28日(木) 今日の給食

今日の給食は、バターパン・和風スパゲッティ・大豆サラダ・牛乳です。

豆料理が苦手な児童が多くいますが、大豆サラダに入っている大豆はほんのり甘く美味しいので、食べてほしいですね♪スパゲッティを作る時は、量が多くなって混ぜにくくなるので、二人で息を合わせて混ぜています!
画像1
画像2

3年 盲導犬ユーザーの方のお話

画像1画像2
 総合的な学習の時間「福祉」で目に障害がある方の生活の様子や盲導犬について学習をしています。
 今回はユーザーの方から直接話を聞いたり、盲導犬の働く様子を実際に見たりすることで、目に障害のある方への理解を深めることができました。

4年 英語出前授業

画像1
画像2
普段、広島市の中学校で英語を教えているALTのセス先生に英語の特別授業を行っていただきました。
ほとんどが英語による授業でしたが、写真やクイズを交えた分かりやすい説明で、子どもたちは内容をしっかりと理解することができていました。また、今までの学習を生かし、「Do you like~?」などの表現を使って、質問にチャレンジしている姿も見られました。

【5年生】調理実習

画像1
画像2
画像3
5年生は、家庭科の調理実習でお味噌汁とご飯を作りました。

一生懸命計量カップでお水を測る子。
野菜やお米を丁寧に洗う子。

どの子も、はじめて作るご飯とお味噌汁に、真剣に向き合っていました。
ほかほかで香りも良く、とても美味しかったようです!

【5年生】校外学習 1

画像1
画像2
画像3
5年生は、江波山気象館とマツダミュージアムへ行きました。

雲の中に入る実験や、雷が目の前で落ちる様子を見た子どもたち。
「雲の中は冷たい!すごい!」「雷の音が大きくてびっくりした!」
貴重な体験の中で、感嘆の声が止みませんでした。

マツダミュージアムでは、戦争の歴史を乗り越えたマツダの熱意を感じました。ピカピカの展示車や、試乗車に子どもたちは大盛り上がり!
実りある校外学習になりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

危機対応マニュアル

学校だより

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

行事予定・下校時刻

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208