![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:141 総数:305878 |
冬季閉庁のお知らせ
令和6年12月26日(木)〜令和7年1月5日(日)の期間は、学校を閉庁しています。
![]() ![]() 12月23日 よいお年を!
児童下校時、正門前に二人のサンタクロースが出現しました。他にも教員が鍵盤ハーモニカや鉄琴、タンバリンなどでクリスマスソングを演奏し、楽しい雰囲気を作り出していました。
児童たちは、演奏に合わせて歌を歌ったり、サンタクロースに「よいお年を!」などと言ったりしながら、笑顔で下校していました。 次の登校は令和7年1月7日(火)です。児童のみなさんが、元気に登校してくるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 音楽科「思いを込めた表現」
学年合奏の曲は、甲子園の応援でおなじみの「アフリカンシンフォニー」です。これまで、自分のパート練習を進めてきましたが、初めて学年で合奏をしました。みんなでリズムに乗って最後まで演奏することができました。迫力があってとてもかっこよかったです。これからは、さらに自分たちの思いが伝わるように練習を重ねていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会
23日に学校朝会を行いました。
校長先生からは、4月から今日まで頑張ったこと、生活リズムカレンダーの取組から、挨拶をすることの良さについて話がありました。 また、長い間子どもたちを支えてくださった先生とのお別れの会もあり、全校児童で感謝の気持ちを伝えました。 その後は冬休みの生活についてお話がありました。きまりを守って安全で楽しい冬休みを過ごすことができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校内授業研究会 2年生(算数科)
12月12日(木)の校内授業研究会は2年生の算数科「かけざん」の学習でした。少し変わった並び方のチョコレートを、工夫して数える学習です。子ども達はかけざんをうまく使って数え、友達にも上手に説明しました。
講師には学校心理士の久保暢子先生に来ていただきました。授業の支援について協議した後、子ども達を中心にした授業の組み立て方について指導して頂きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 書き初め練習「正月」
3年生は毛筆の学習に一生懸命です。
今日は「書き初めを書こう」の学習で、「正月」を練習しました。2文字の熟語を書くのは初めてです。プリントを使って丁寧になぞり書きをした後、自分のよく出来た所、難しかった所をみんなで交流しました。 来年の書き初め会でも頑張りましょうね! ![]() ![]() ![]() ![]() みどり通信冬休み号 1月の行事予定・下校予定時刻4年生 歯の保健指導
13日(金)、学校歯科医の伊達先生による歯の保健指導がありました。
歯は人が生活する上でとても大切であること、「あいうべ体操」をすることで歯並びがよくなり、免疫力も上がることを教えていただきました。また歯ブラシを一人一人点検してもらい、ブラシの開き具合を見て1か月程度で交換した方がよいことを指導していただきました。。 子ども達には、歯の健康について考えるよい機会になり、歯を大切にしようという思いを持つことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() み・ど・りの参観日
10日(火)は、参観授業、学級懇談会がありました。どの学級でも頑張って学習している児童の様子が見られました。
3年生は、県立広島病院小児看護専門看護師の原田雅子先生を講師としてお招きし、「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。 多くの保護者の方にご来校いただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習「安心安全な翠町(2)」
12月3日(火)に、通学路の安全調べをしました。
4年生を19グループに分けて、各グループで通学路や自宅周辺の安全な場所・危険な場所を調べて写真に撮ったり、こども110番の家などを見つけたりしました。 来週は、調べたことをもとに、グループで安全マップにまとめていく予定です。 子ども達の安全のために、ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 盲導犬ユーザーをお招きしました
広島県初の盲導犬ユーザー、清水和行さんと盲導犬ファインをお招きしました。目の不自由な方がどのように外出しているのか、盲導犬とどのような生活を送っているのか、くわしくお話を聞くことが出来ました。
また、実際に盲導犬と一緒に歩く様子や、白杖を使っての歩き方、人に誘導してもらう歩き方なども見せて頂きました。 「ファインは清水さんの声にすぐ反応したし、ずっと静かに待っているし、とても賢い!」 「清水さんは行きたい所への道を全部覚えていて、すごい」 「生活する中でたくさん工夫していることがあって、びっくりした」 「清水さんとファインは、おたがいに助け合っているんだ」 「横断歩道で困っている人がいたら、自分も助けてあげたい」 質問にも答えて頂き、子ども達は自分が気を付けたいこと、さらに調べたいことなど、たくさんの気付きが生まれました。 清水さん、ファインくん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科「こんだてを工夫して」
「こんだてを工夫して」の学習で、調理実習を行いました。今回はいつもの給食エプロンではなく、ソーイングの学習で作ったエプロンをつけて臨みました。
メニューは、ジャーマンポテトとブロッコリーの青ゆでです。役割分担はしてありましたが、みんなで声をかけたり確認したりしながら協力して調理をすることができました。とてもおいしくできたのでお家でも作ってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南区PTA連合会親善スポーツ大会
1日(日)に南区スポーツセンターであった大会に、翠町小から2チーム参加しました。競技種目は、ふらばーるボールバレーでした。
「ワンバウンド!」「ボールに集まれ!」など、声を出して元気いっぱいにプレーしていました。参加した方からは「とっても楽しかった!」という声が多く、他チームの方からも「翠町チームはとても楽しくやっていた」という言葉をいただきました。 参加された保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みどり通信12月号 12月の行事予定・下校予定時刻11月26日 第2回幼稚園・小学校連携推進委員会
マリア幼稚園・親和幼稚園の先生方にお越しいただき、第2回幼稚園・小学校連携推進委員会を行いました。幼小参観の感想の交流をしたり、1年生の成長の様子を伝えたりしました。また、幼稚園の生活から小学校の生活をスムーズに行うための意見交流もしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 集団下校
今年度2回目の集団下校を行いました。下校班ごとに集まり、教員が先導して並んで下校しました。
また、本日は、民児協の声かけ日でした。下校場所に立って、「さようなら」「気をつけてね」などの声をかけていただきました。児童は、安全に気をつけて下校することができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 「子ども安全の日」朝会
「子ども安全の日」朝会を校内放送で行いました。
校長先生からは、19年前の11月22日に起こった事件の話がありました。 また、みんなの安心安全を守ってくださる人への感謝の気持ちを「笑顔と挨拶で」伝えていこうということ、自分自分の行動がみんなの安心安全を守ることになっているか考えてほしいことについて、話がありました。 その後、黙祷を行い、防犯ブザーの点検もしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 子ども安全の日
南区役所から3名の職員の方が来校し、登校する児童たちの見守り・声かけにご協力いただきました。ご多用の中、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 解団式
児童の進行で解団式を行いました。
団長の教頭先生からは、意識して取り組んできたことや頑張ったことを学校生活に生かして、最高学年に向けてより力を付けてもらいたいという話がありました。 代表児童の挨拶では、これまで関わりが少なかった友達と話すことが多くあり、新たな発見があったことを話していました。これからも様々な関わりを通して、見方や考え方を広げてもらいたいです。 お迎えに来てくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 学校到着
野外活動団を乗せたバスが無事に到着しました。元気に学校に戻ってくることができました。たくさんの保護者ゆや教職員が出迎えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1 TEL:082-253-0970 |