最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:71
総数:370230
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

学校閉庁日のお知らせ

画像1 画像1
12月28日(土)〜1月5日(日)は、学校閉庁日です。

この期間に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、次の場所へご連絡ください。

【連絡先】
広島市教育委員会事務局総務部総務課
電話 082−504−2463
※ 受付時間は、8時30分から17時までです。


本年も本校の教育活動にご理解・ご支援をいただき、誠にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします。

では、皆様よいお年をお迎えください。

           皆実小学校教職員一同

冬休み前学校朝会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から冬休みです。4月から本日までの約9か月間、保護者の皆様、地域の皆様には、大変お世話になり、ありがとうございました。

日々、子どもたちへの励ましや支援、健康管理など、様々なご協力をいただきました。また、学校経営にも、ご理解・ご協力をいただきました。

お陰をもちまして、無事冬休みを迎えることができました。心より感謝申し上げます。
これからも子どもたち一人一人、そして保護者の皆様にしっかりと寄り添っていきたいと思います。今後とも、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

学校朝会では、次のような話をしました。
【校長の話】
明日から、みなさんが楽しみにしている冬休みが始まります。14日間の冬休みです。
夏休みが終わった9月から今日までの4か月を簡単に振り返ってみます。

1年生のみなさんは、漢字やたし算、ひき算の学習をがんばりました。比治山にも行きましたね。
2年生の皆さんは、かけ算の九九をがんばりました。町探検も行きましたね。たくさんの人に出会いましたね。
3年生の皆さんは、わり算や分数、小数の学習をがんばりましたね。三島食品や水産振興センターにも行きました。
4年生の皆さんは、ごんぎつねの学習をがんばりましたね。中工場や筆の里工房にも行きましたね。
5年生のみなさんは、似島に野外活動に行きました。友達と力を合わせてローボートをがんばりました。キャンプファイヤーもとっても楽しかったですね。大きく成長した2泊3日でした。
6年生の皆さんは、修学旅行に行きましたね。とても楽しかったですね。時間を守り、そして一人一人が思いやりをもって楽しく2日間過ごし、最高の思い出ができたのではないかと思います。

10月にはみんなで運動会を行いました。各学年の演技や競技、みんな一生懸命、力を合わせて心をひとつにして集中して行いました。よく頑張った運動会でした。たくさんの感動がありました。
そして12月には「皆実っ子フェス2024」がありました。
各クラスでゲームを考え、お店の準備をしました。役割分担もして、それぞれが自分の仕事をがんばっていました。どの学級も工夫した楽しいゲームでした。
各教室を回る時も、グループの友達と協力して楽しそうに回っていました。6年生は1年生と一緒に回りました。優しい6年生でしたね。
この集会をお世話してくれた計画委員の児童のみなさん、本当によくがんばりました。集会を計画し、代表委員会で提案し、準備をして当日の運営を行いました。大変だったと思います。本当によくがんばりました。みなさんのおかげで成功しました。
ことしの皆実っ子フェスも、みんなで頑張って、楽しい思い出ができたのではないでしょうか。これからもみんなで頑張っていきましょう。当日お休みした児童のみなさん、参加できず残念だったと思います。来年の集会を待っていてください。

この4か月間たくさんの勉強をして、たくさんの経験をしました。とってもよく頑張った4か月だったと思います。そして、学校生活の中では、友達に優しい声をかけている人もたくさんいました。さすが皆実小学校の皆さんです。

さて、明日から冬休みが始まりますが、この冬休みに、みなさんに頑張ってほしいことが3つあります。校長先生からの宿題です。

1つ目は、「新年の目標を立てる」ということです。「一年の計は元旦にあり」という言葉があります。計画や目標は、早く立てたほうがよい、最初が肝心という意味です。目標を立てて、気持ちを新たに頑張ってほしいと思います。大きな目標を立てることもいいですが、こつこつ頑張れば達成できる目標を立てることもお勧めします。校長先生もこつこつと頑張る目標を立てようと思います。

2つ目は、お手伝いをすることです。冬休みは家で過ごす時間がいつもより長くなります。家族の一員として、自分ができるお手伝いは積極的に取り組んでください。

3つ目は、自分の命と健康を守ることです。体調管理・安全管理をしっかりしてください。手洗いなどしっかりとしてください。また、食べすぎたり、寝るのが遅くなって生活のリズムが崩れたりしないように、気を付けて生活しましょう。また、出かける機会も多くなると思いますので、 交通ルールをしっかりと守って、交通事故等に遭わないようにしてください。 自分の命をしっかりと守ってください。

1月7日に、皆実小学校のみなさんに元気で会えることを楽しみにしています。
それでは、元気に冬休みを過ごしてください。 これで、校長先生のお話を終わります。


学校朝会で表彰をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
学校朝会で表彰しました。

表彰したのは
広島市科学賞で優秀賞に選ばれた、3年生女子
広島市読書感想文コンクール最優秀賞に選ばれた、5年生女子
家族のきずなエッセイコンクール優良賞に選ばれた5年生女子
社会を明るくする作文コンクールに入選した6年生女子です。
おめでとうございます。

がんばりを伝えにきてくれた児童

画像1 画像1
校長室に、がんばりを伝えに来てくれた児童もいました。

賞状をみると、珠算競技大会広島県大会4年生以下の部、第3位皆実小学校と書いてありました。
4人でがんばったそうです。おめでとうございます。

12月のもぐもぐの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月のもぐもぐの木(1枚目:ごはん・パンの木、2枚目:おかずの木)です。
年度初めは紫りんごばかりだった「ごはん・パンの木」も徐々に残食が減り、カラフルになってきました。おかずの木を見るとほとんどが赤りんごで、今年3つ目の金りんごもなっています。先週金曜日の「鶏肉のから揚げ」が残り0人分でした。みんながクラスで協力して食べてくれているおかげですね。給食室の先生たちも、とても嬉しくてみんなで喜びました。
冬休みも、お家でバランスよくもりもり食べて、休み明け元気で学校にきてくださいね。
給食をしっかり食べて、皆実小学校みんなで元気に大きくなれたらいいなと思っています。1月からの給食も、楽しみにしていてください。

12月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか?
四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物繊維には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。よく噛んで食べましょう。

たんぽぽ学級1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級1組では、しめ飾りを作りました。

コピー用紙を包んでいる茶色い髪を、手で丸めてそれを握って、しめ縄のようにしました。
それに飾りをつけて、しめ飾りが完成しました。
みんなとっても上手に作りました。
大満足の様子でした。

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の授業の様子です。

ハンドボールをしていました。
コートの中の空いたスペースに動いてボールをもらっていました。
みんなよく動いていました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業の様子です。

テストをしていました。
教室からは、鉛筆のカリカリという音しか聞こえません。
一問一問、ていねいに解いていました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

分数の学習をしています。
分母が違う大きさの分数の大きさを調べました。
数直線を使って調べました。

3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の授業の様子です。

はかりを使って、重さを量っていました。
はかりにいろいろな物を載せて、目盛りを読んでいました。
友達と確認しながら目盛りを読んでいました。

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数の授業の様子です。

算数のたしかめテストをしていました。まとめのテストです。
集中して取り組んでいました。
これまでがんばって学習してきた様子が伝わってきました。

1年生 こくご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の大休憩に、2人の1年生が校長室を訪ねてきました。
今朝は1人、大休憩には3人の1年生が校長室を訪ねてきました。

1年生は、国語で「てがみでしらせよう」の学習をしました。
授業の中で書いた手紙を届けてくれました。
手紙の中にな、1年生になってうれしかったことや、できるようになったこと、がんばったことなどが書かれていました。

手紙をくれてありがとう。うれしかったです。

ミニ研修をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日(19日)の放課後、教員のミニ研修をしました。

11月22日に、翠町中学校区小中合同研究会で皆実小の1年、3年、5年生の授業を公開し、協議会を行いました。3つの会場で授業と協議会を行ったので、他の会場の授業を見ることができませんでした。
そこで、ミニ研修を行い、それぞれの授業と協議会について報告するミニ研修会を行いました。
12月2日に1年生と3年生の授業についてミニ研修をしました。
昨日は、5年生の授業についてミニ研修を行いました。

「書写」の授業のミニ研修でした。考えてみれば、「書写」の研修はあまりしたことがありません。
今回は、実際に子どもと同じように授業を受けて「強い決意」の文字を書きました。
「試し書き」→「課題の確かめ」→「試し書き」→「自己批正」の流れで学習することがわかりました。
また、授業1回ごとの「めあて」を意識して指導することの大切さを学ぶこともできました。

1年生 朝の様子

画像1 画像1
朝の様子です。

朝、正門で、葉っぱを見せてくれた男の子がいました。
「公園で拾った」と言っていました。
とってもきれいでした。
きれいな葉っぱを見つけることは、とても素敵なことです。



12月20日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
レモンゼリー
牛乳

給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。レモンゼリーも、広島県産のレモンを使ったゼリーでした。
今週の初めから「金曜日はレモンゼリーだよね!」と話しかけてくれる子もいたくらい、みんな今日の献立を楽しみにしていたようでした。今日も残食が少なくて、給食の先生たちは嬉しかったです。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育の授業の様子です。

体育の初めには、丸太の橋やジャングルジムなどの遊具、鉄棒などを使って体をしっかりと動かします。
その後、なわとびをしました。
「前跳び」「あや跳び」「交差跳び」「二十跳び」などの練習をしました。
風が冷たく、寒かったですががんばりました。

2年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の体育の授業の様子です。

ボール当てゲームをします。
その前に、ボールの投げ方を練習しました。
ペアで向き合ってキャッチボールをしました。

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書写の授業の様子です。

書初めの「正月」を書きました。
自分で、どんなところに気を付けたらよいか、課題を見つけて練習します。
自分のめあてが達成されるといいですね。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。

体育館で走高跳びをしています。
3つのコース分かれて練習します。
跳ぶときは、一人一人高さを変えて、自分に合った高さに挑戦していきます。
自分の目標がクリアできるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358