![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:36 総数:139714 |
終わりの式
今日は年内最終登校日です。クリスマス寒波の影響でずいぶん寒い朝となりましたが、児童は元気よく終わりの式に臨みました。式後には児童表彰も行いました。
明日からは、児童が待ちに待った冬休みが始まります。式中の話にもありましたが、病気やけが、交通事故に気を付けて楽しんでほしいと思います。お金の使い方についても、御家族で話し合うよい機会と思います。上手なお金の使い方が身に付くとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 校外学習 南消防署に行きました
3年生が広島市消防局南消防署へ校外学習に出掛け、署員の皆様がどのようにお仕事をされているのか学びました。はしご車やポンプ車も見せていただき、とくにポンプ車にはとてもたくさんの水を積むことができることに、児童は驚いていました。
南消防署の皆様、お忙しい中丁寧に御説明いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() クラスで長縄跳び
体力つくりの時間に、長縄跳びにチャレンジしています。今日はクラス単位で八の字跳びをしました。タイミングを計りながら迎え縄に走り込み、ジャンプして抜けます。低学年の児童も跳び方のコツを高学年に教えてもらっていたおかげで、たくさん跳ぶことができていました。
![]() ![]() 学校朝会
12月は人権月間です。それにちなみ、各学級で人権メッセージを考え、今朝の学校朝会で紹介しました。どのクラスも、自分や友達を大切にしようとする気持ちが表れていました。
あわせて、今年も企画委員会が「ともだち屋」を計画し、1週間の予定で実施します。小規模校ならではの、異学年交流を進めていきたいと思います。 ![]() 盲導犬ユーザーの方からお話を聞いました
今日は全校児童で、盲導犬ユーザーの方のお話を聞き、盲導犬との生活について教えていただきました。お話の中で、これまでの生活の中でワンと吠えたことが1度しかないと聞き、児童だけでなく教員もとても驚きました。
広島では、日々の生活の中で盲導犬とそのユーザーさんに出会うことはほとんどないですが、今回の学びを通して、盲導犬を含む介助犬について理解ある行動をしてくれればと思います。 ![]() ![]() 薬物乱用防止教室
神戸税関広島税関支署の方を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。今年も中学校進学を控え、行動範囲が格段に広がる6年生を対象として、薬物の心身への影響などについて学びました。
児童には違法薬物には決して手を出さない強い意志が大切であることに気付いてほしいと思います。 ![]() ![]() 子ども安全追悼集会
今朝は地域で児童の登下校を見守っていただいている方々をお迎えして、子ども安全追悼集会を開きました。
交通安全推進隊の方の話を聞いたり、感謝の手紙を渡したりして、短い時間でしたが有意義な時間を過ごすことができました。 これからも児童が「自分の身は自分で守る」意識をもてるよう指導していきたいと思います。 ![]() ![]() サツマイモの収穫をしました
今日は楽しみにしていた芋ほりをしました。
地域の方から芋ほりのコツを教えていただいたのち、みんなで交代しながらほりました。 たくさんのサツマイモを収穫することができ、児童はとても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() PTC行事
土曜日の授業参観後、PTA役員の御協力でPTC行事を催しました。
今年度の活動は「サイエンスショー」。親子で一緒に楽しみました。空気やガスの特質を生かしたとても興味深い実験と進行役の軽妙な語りで、あっという間に予定の45分間が終了しました。 御準備いただいた役員の皆様、ありがとうございました。 ![]() 生け花教室
今日は6年生が地域の方に生け花を教えていただきました。ガーベラやスプレー菊、桔梗などを配色や高低を考えながら生けました。初めはどのくらいの長さに茎を切るかなかなか決断できず、花を手に悩んでいる時間もありましたが、イメージが固まると思い切って鋏を入れていました。
現在、児童の作品は図工室に展示しています。学校にお越しの際はぜひ児童の作品をご覧いただけると励みになります。よろしくお願いします。 今年も貴重な体験をさせていただきました。御指導いただいた地域の方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 校外学習 広島南作業所での体験活動
3年生が校外学習で社会福祉法人天友会広島南作業所に出掛けています。
サツマイモやキウイフルーツ、リンゴの袋詰め作業を施設の利用者さんと一緒にさせていただきました。天友会の所長様をはじめスタッフの方に作業内容を優しく教えていただいたことで、きちんと袋詰めすることができました。 1時間という短い時間でしたが、貴重な体験をさせていただくことができました、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 閉会式
今年の運動会も無事終了することができました。赤組も白組も笑顔で協力して頑張っていました。荒神町小学校の力をとどろかせることができたと思います。
最後まで御観覧いただいた地域、保護者の皆様、ありがとうございました。児童にとって思い出深い行事になったと思います。 ![]() ![]() ![]() 運動会 紅白対抗リレー
運動会最後の競技は紅白対抗リレーです。各学年から選び抜かれた精鋭がバトンをつないで競いました。
毎朝の練習の成果が発揮できたようで、どのチームも上手にバトンパスができていました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 フラッグ「ワタリドリ」
表現種目の最後を飾るのが、高学年児童によるフラッグ「ワタリドリ」でした。
青と黄の2色の旗をシンクロや時間差を交えながら振り、隊形を移動しながら全員で調和した動きを作り上げました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 全力、個人走なり
中学年による短距離走「全力、個人走なり」です。
児童はタイトルのとおり、全力でゴールまで走り抜けました。ダイナミックに走る姿からは個々の成長を感じました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 なげて!おどって!『アンダー ザ シー』
低学年児童による、表現(ダンス)と玉入れです。
かわいらしさ満点のダンスの合間に玉入れをしました。玉入れは、学年ごとと1,2年生全員の全3回戦でした。赤白どちらのチームも50個以上の玉が入る大接戦でした。 ![]() ![]() ![]() 運動会 パイレーツ オブ 借りビアン
今年もやってきました。荒神町小学校伝統の種目「パイレーツ オブ 借りビアン」(借り物競争)です。
高学年の児童が、紙に書かれているお題をマイクで発表し、お題に合った人や物と一緒にゴールを目指しますが、お題によって運命が大きく分かれます。お目当てがなかなか見付からず四苦八苦する場面もあったようです。 御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() 運動会 前略、荒神町より
昭和世代には懐かしい曲に乗せて、中学年の児童が演技をしました。
手を突き上げるところや中腰で踏ん張るところなど、たくましさと力強さを感じました。「ソイヤ」の掛け声も元気いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() 運動会 レッツ ゴー!『かけっこ』
低学年の短距離走から競技が始まりました。
今年から1年生もトラックを走るコースに変更しました。昨年は直線を走った2年生もカーブしているコースは初体験でした。 セパレートコースを外れずに走り切れるか心配していましたが、みんな上手に走り切ることができました。 ![]() ![]() ![]() 運動会 応援合戦
次は、毎年とても盛り上がる応援合戦です。紅白応援団長の指揮のもと、応援演舞を行いました。堂々とした振る舞いは、児童の羨望の眼差しを受けていました。
そして、今年ははるばるアメリカから〇谷選手も応援に駆けつけていただきました。 応援団の皆さん、毎日の練習大変でしたね。みんなのために頑張ってくれてありがとう。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27 TEL:082-261-5760 |