![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:178 総数:371973 |
12/23 2024年最後の登校日でした!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2024年最後の登校日でした。 全校集会では、校長先生から9月〜12月の各学年の頑張りを紹介してもらいました。 その後は大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりして過ごしました。 たくさんの笑顔が見られた1日でした。 P.S 保護者の皆様 今年1年間、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございました。 夏休み明けから運動会、修学旅行と大きな行事が続きました。 行事を通して、最高学年として学校を支える力や、自分で考えて行動する力が身についてきたと思います。 この力を更に伸ばしていけるよう頑張ってほしいと思います。 1月からは卒業に向け、各教科の仕上げに入っていきます。 残り3か月も、子どもたちの応援団として共に背中を押していきましょう。 それでは、良いお年をお迎えください。 12/23 冬休みに向けて(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前最後の学習を一生懸命頑張ったり、教室の大掃除や自分の身の回りの整理整頓などをしたりしました。 楽しい冬休みを迎えるための準備をすることができました。ご家庭でも、学習用具のご確認をお願いいたします。 年始子どもたちが元気で登校することを楽しみにしています!よいお年をお迎えください。 12/19 書き初めの練習(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生になって初めての長半紙に難しさを感じていたようですが、床に座って集中しながら書くことができました。 冬休みの宿題に書き初めがあります。丁寧に「強い決意」を書いて新年に持ってきてもらいたいと思います。 12/20 知ってほしい、この名言(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「知ってほしい、この名言」の学習では、自分の好きな名言を調べ、紹介します。 この日は、名言を集め、「自分にとって大切か」「友だちに伝えたいか」を分類し整理しました。 次回はなぜその名言を伝えたいか考え、友だちに紹介する文章を作ります。 12/20 お楽しみ会(1年生)
今日、お楽しみ会をしました。
子どもたちは、工作をしたり、歌を歌ったり、出し物やゲームを通して、クラスの友だちと一層仲良くなることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/19 働くことについて発表しました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「働くことについて考えよう」では、キッザニアでの職業体験を通して学んだことを発表しました。 職業体験を通して、働くことは自分のためだけではなく、社会や他の人のためになることを子どもたちは感じていました。 また、スライドには 伝えたいキーワードだけを書く、 聞き手をひきつけるように画像やアニメーションを工夫するなど、 聞きたくなるようなスライドが多く、発表する力が育ってきていることを感じました。 12/19 学校のために(6年生)![]() ![]() 大休憩の出来事です。 6年生児童が進んで廊下の汚れをきれいにしていました。 学校のために自分から行動している姿がとても立派でした! 12/19 タブレットで学校評価アンケートをしました(1年生)
1年生は使い始めたばかりのタブレットを使って、学校評価アンケートにチャレンジしました。毎日取り組んでいる「尾長小学校のまなび方」の項目では、「頑張ってるよ。」「みんなやってるもんね。」と言って答えを選んだり、その他の質問でも「友達に優しくしてるよ。」「足し算は苦手だけど、漢字練習頑張ってる。」と学校生活を振り返ったりして、アンケートに答えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 みりょくがより伝わるように(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「発見、日本文化のみりょく」の学習では、日本文化のみりょくや良さを伝える文章を書きました。 画像の見せ方や、読み手をひきつけるような文章表現を意識して書きました。 次回は、単元のまとめとして友だちが書いた文章を読み合い、みりょくを伝えるためにどのような工夫をしたかを考えていきます。 12/18 掃除の様子(4年生)
毎日昼休憩の後は、掃除の時間になっています。
子どもたちは、決められた掃除場所にそれぞれ行き、時間いっぱい掃除をします。 大掃除がない代わりに、いつもより念入りに掃除をするように声をかけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 ドッジボール(4年生)
今週の3クラス合同の体育科の学習でも、ドッジボールをしました。
前回と少しルールを変えて、コートを狭くして展開が速く進むようにしたり、外野側にもラインを引き、ボールを扱える場所を制限したりして行いました。 時間内に全員がアウトになってしまったチームもあり、盛り上がる試合になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/18 校外学習に行きました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習として「慰霊碑巡り」と「こころの劇場の鑑劇」を行いました。 尾長小学校みんなで折った千羽鶴を6年生が代表として捧げました。 その後、平和公園内にある様々な慰霊碑を調べ、平和の大切さについて改めて考える機会となりました。 「こころの劇場」では劇団四季の方々によるミュージカルを観劇しました。 迫力のある踊りやきれいな歌声など、たくさんのプロの技を生で観ることができ、とてもよい経験となりました。 12/17 冬みつけ(2年生)
生活科の学習で「冬みつけ」をしました。外へ出て落ち葉を拾い、クリスマスの絵に貼りつけてカードを作りました。丁寧に作業を行い、素敵なカードがたくさん完成しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/16 ハードルを低く走りこそう(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ハードル走」の学習では、「素早く走りこす」を目標に学習を進めています。 この日は、低く走りこすことを意識して練習しました。 友だちの動きを見て、低くハードルを走りこすためには、遠くから踏み切るといいことに気付きました。 友だちの動きを参考にして自分の動きの質を高めることが出来た時間となりました。 12/17 社会科「日本の工業生産」(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に作ってみることで、パーツごとに分かれていたり道具を使わなくても作れたりことで作りやすくなっていることに気付きました。また、組み立てた後のランナー枠を回収して、もう一度プラモデルの材料に利用するなど、未来を守るSDGsの実現にも取り組んでいることを知りました。 日本の工業生産の技術の高さや、働く人の工夫や努力に気付くことができました。 12/16 音づくりフレンズ(2年生)![]() ![]() ペットボトルや空き箱、輪ゴムなどの材料を使い、ふったりたたいたりして音の出る作品を作りました。 今日はできた作品を互いに音を出して、友だちの作品のよさを見つけました。 ![]() ![]() 12/17 6年生を送る会の学年合奏に向けて(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピアノや木琴,太鼓などをやりたいとやる子のある児童がたくさんいます! そのため,オーディションを行いました。土日の間で楽譜を覚えてきていた子もいました。 結果は後日発表します! 12/13 家庭科 みそ汁を作りました!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先週、誰が何を洗ったり切ったりするのか役割を決めて、実習に臨みました。自分の役割をきちんとこなしながら、協力してみそ汁を作る姿が素晴らしかったです。 みそ汁はだしからとることで、よりおいしく感じたようです。 ぜひご家庭でも作ってみてください! 12/13 税に関する絵はがきコンクールで入選しました!!(6年生)![]() ![]() 税に関する絵はがきコンクールで、6年生児童が入選しました。 応募総数約1100点の中から選ばれました。 校長室で表彰状と副賞をもらいました。 税について考えるきっかけにしてもらえたらと思います。 12/12 ごちそうをつくったよ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは「どんなごちそうがあるのかな?」と考え、粘土をこねたり伸ばしたり、粘土ベラで細工をしたりして、おいしそうなごちそうがあちこちでできていました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |