![]() |
最新更新日:2025/10/28 |
|
本日: 昨日:219 総数:658518 |
牛田の昆虫たち 〜クビキリギス〜
噛みつく力が非常に強く、引っ張っても首が切れるまで噛み続けることよりクビキリギスと呼ばれているそうです。橙色の顎をしています。 6年生 中学校へ出発
6年生 外国語科の授業の様子
その国で見られるもの、食べられるものなど、紹介していました。 3年生 ラグビー教室
音楽朝会
今月の歌は、運動会に向けて「zenryoku」(全力)を歌ってきました。 今日は3年生のゲストティーチャー 中国電力ラグビー部 レッドグリオンズの皆様にも聞いていただきました。子供たちの声にとても感動されていました。 ステップアップ研修
6年生 キャリア教育2
ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。 6年生 キャリア教育
競輪選手、中学校の教頭先生、実験教室の塾長の方のお話です。 牛田の昆虫たち 〜ホシササキリ〜
1年生 算数科の授業の様子
牛田の昆虫たち 〜ショウリョウバッタ〜
6年生 外国語科の学習の様子
一人一人が、一つの国を選び、見られるものや体験できることを英語で紹介します。 今日は、発表前のメモを作り、英語で伝えられるよう練習しました。 どこでもドアの向こう側にはどこの国があるのか想像できるように紹介するとよいですね。 第4学年 理科「雨水と地面」授業の様子
令和6年度 学校保健委員会
学校保健委員会とは、学校における健康教育の推進の観点から、外部の専門家の協力を得るとともに、学校と家庭・地域社会を結ぶ組織のことです。 小学校からは、「学校安全計画」「食育全体計画」「体力つくり」「定期健康診断結果」など、日々丁寧に取り組んでいる内容や、児童の健康面や体力面の傾向などについて報告いたしました。 校医の先生方からは、児童が健康で安全な生活を送ることができるために、何をどうしていけばよいかについて、様々な視点から具体的なご助言やヒントをいただきました。 これからも子供たちの健康推進のために、学校・家庭・地域社会が連携して、心ときめく学校を目指していきたいと思います。 学校医の先生方、ご参加くださったPTAの方、本日はありがとうございました。 6年家庭科 世界に一つだけのマイバッグ製作(SDGs)
牛田小の6年生は、キットを買わず、自分の家で不要になった衣類をリメイクして袋を作ります。写真は、持って来た衣類の形や素材をよく観察して、どんなデザインの袋にしようか考えている児童の様子です。ネットで調べたり、友達に聞いたり、先生に聞いたり・・・。終始ワクワクしている6年生。休み時間もやりそうです。家庭科を楽しんでくれてとても嬉しいです(^^)
6年家庭科 ミシンの使い方・・・覚えてる!?
約半年ぶりにミシンを使う6年生。始めは「え−!どうだったっけー!」「忘れたー!」と嘆いていましたが、ミシンを前にするとあら不思議!体が!手が!覚えていたようです。去年、たくさん練習した甲斐ありました。自分に拍手ですね(^^)
6年 がんこ汚れの研究 手洗いの計画
(1枚目)「戦うには敵を知る」ということで、まず汚れの種類を調べます。そして、その汚れは何を使ったら落ちるのかをネットで調べました。
(2枚目)飲食店で働いているお家の方の服を持って来た児童です。完全に全ての汚れを落とすことはできませんでしたが、目立った汚れは落とすことができたようです。(^^)
5年家庭科 エプロン製作スタート!!
(1枚目)裁ち鋏を使って切りました。「気持ちいい〜!!」そうです(^^)
(2枚目)完成したエプロンを観察し、どこをどのように縫うのか話し合っている児童の様子です。 (3枚目)人生初アイロンにドキドキワクワク!!アイロンの様子を動画に撮ってお家の人に自慢しよう。(*^^*)
牛田の昆虫たち 〜オオホシカメムシ〜
運動会開き
3年生は、「やってみよう」を合言葉に、4月から頑張っています。運動会に向けて元気いっぱい!やる気いっぱい!で取り組めるように、挑戦していくことや心を一つに取り組むことの大切さについて、みんなで確認しました。 できっこない…と思っていることも、諦めずに挑戦していきたいですね。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |