![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:75 総数:172108 |
12月23日(月)自然環境を守るために
国語の時間の「自然環境を守るために」の単元で、環境問題について自分が考えたことについての交流をしました。
タブレットを使って資料をまとめ、ペアを見つけて交流します。ただ言い合うだけにならないように意識しながら交流を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 12月23日(月) 修学旅行のお土産
この日は6年生のお兄さん、お姉さんが、修学旅行の時に作ったてるてる坊主のお礼に、本のしおりを作って持って来てくれました。USJや海遊館のパンフレットを上手に加工して作ったオリジナルのしおりだそうです。1年生もとっても嬉しそうでした!!
![]() ![]() ![]() 12月23日(月) 学校朝会
冬休み前の学校朝会がありました。校長先生からは、1年を振り返りながら、各クラスのいいとこ見つけをしていただきました。その後、各クラスで冬休みに気を付けることを各担任から話をしました。この日は、中国新聞の取材も入りました。子ども達の活動の様子は明日24日の朝刊にも掲載の予定です。
![]() ![]() ![]() 門松つくり2![]() ![]() ![]() 12月22日(日) 門松つくり
吉島中学校区の3校でお正月の門松作りを行いました。小学生は家庭用の門松を、地域の方と中学生で学校用の門松を作りました。朝早くから熊野の竹林まで竹を取りにいっていただいたそうで、なかなか見ない太さの立派な松が並びます。お正月のとんど祭りの日まで正門のところに飾っていますので、ぜひ見に来ていただければと思います!!
![]() ![]() ![]() 12月21日(土) 校内清掃
この日は校庭開放委員会の方々が呼び掛けてくださり、地域のスポーツクラブの方々に集まっていただき、グラウンドや体育館をきれいにしてくださいました。子ども達もたくさん参加してくれ、最後はご褒美までいただき、いい笑顔でした!
![]() ![]() ![]() 12月21日(土) こども食堂
子ども達がとっても楽しみにしているこども食堂。この日は冬の定番とん汁にみんなで舌つづみを打ちました。お土産ももらって大満足の子ども達です。食べた後は遊ぶ約束ができるのもこども食堂の魅力の一つかもしれません。支えてくださる民生委員の方々をはじめ、地域の力がとてもありがたいです。
![]() ![]() ![]() 12月20日(金) 10の位
1年生は算数科の時間に位取りについて学習しました。10以上の数字は習っていますが、1の位、10の位と、位に分けて考えるのは初めてです。
38と50の意味をブロックで友達にがんばって説明していました。 ![]() ![]() ![]() 12月20日(金) おもちゃで遊ぼう
2年生は生活科で作ったおもちゃでお楽しみランドを作りました。磁石で動く、ゴーカートゲーム等、グループごとに工夫をこらした素敵な会でした。終わった後は、みんなでお互いのコーナーの感想を付箋に書き合いました。
![]() ![]() ![]() 12月20日(金)魅力を伝えることで・・・
5年生は総合の学習で、引き続き広島の魅力を発信することについて学びを深めています。
自分たちの発信を通じて、聞いた人・見た人にどう思ってほしいのかを話し合いました。 みんなこれまでの学びをもとに、様々な思いを育んできています。話し合うことで思いを共有し、何のために発信していくかをそれぞれ確固としたものにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 12月19日(木) このままで いいのかな
5年生は道徳科で「このままで いいのかな」の学習をしました。スポーツの審判をめぐって、葛藤する主人公の気持ちを考えながら、誠実の意味について考えました。
高学年になり、人間関係も当然難しく、複雑になってきます。だからこそ、しっかりと自分で考え、行動できる子に育ってほしいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 12月19日(木) ALTの先生![]() ![]() 今日はクイズをしたり、グループごとに分かれて楽しくゲームをしていました。とても楽しそうな表情が沢山見れた時間でした。 12月19日(木) クラブ活動
今日は朝からとても寒い一日の始まりでした。流石に元気な子供たちも、寒い、寒いと言いながら登校してくる姿が多くみられました。
そして、今日はクラブ活動。久しぶりの活動で、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。運動場で活動するクラブの子供たちもみんな元気に楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 12月18日(水) はらぺこあおむし
ひまわり学級では、折り紙ではらぺこあおむしを作りました。この日は一番難しくて、一番根気のいる、胴体のじゃばら部分を作りました。引っ張ると伸びる胴体部分に、子ども達もびっくり、興味津々です。子ども達は最後まで根気強く作品を作り続けていました。
できあがった上級生が下級生に優しく教えてあげていたのも印象的でした。 ![]() ![]() ![]() 12月18日(水) つないで つるして 遊びました
2年生は図工科で新聞紙を切ったり繋いだり吊るしたりして遊びました。グループでテーマを決めて協力して一つの作品を作りました。ほとんどのグループが家の様になっていましたが、やはり小学生にとって秘密基地は永遠の夢のようですね。子ども達の笑顔が素敵な時間でした!!
![]() ![]() ![]() 12月12日(水) 心
3年生は書写の時間に「心」の文字を書きました。3年生になって初めて習う習字。最初は「一」の字から初めて、少しずつ形のある字に挑戦してきました。この日は「心」、曲げと点が新しくでてきた字形です。慣れない小筆にも挑戦しつつ、みんな頑張っていました。
![]() ![]() ![]() 12月17日(火) 作り方の説明書
2年生は生活科の時間に作った手作りのおもちゃを、国語科の授業で説明書を作りました。説明文を書くのに大事な「つなぎ言葉」を先生から教わり、自分の文章の中に入れていきます。「まず」「次に」「それから」・・・、子どもたちは上手に組み合わせながら、文章を書いていました。
![]() ![]() ![]() 12月17日(火) カエルの足うち
1年生は体育科の学習でマット運動をしています。この日は「カエルの足うち」に挑戦しました。両手をついて体を持ち上げ、空中で足を拍手の様に合わせます。初めてやりましたが、みんな興味津々です。中には1回だけでなく、何度も合わせることができる子もでてきました。
楽しみながらできますが、低学年にとって、自分の体を両手で支える感覚を養う大事な運動です!! ![]() ![]() ![]() 12月16日(月) 心の劇場
6年生は、心の劇場で劇団四季の演劇鑑賞に行きました。
演目は、「ガンバの大冒険」です。子どもたちにとって、貴重な経験となりました。 ![]() ![]() ![]() 12月16日(月) 「3」と「2.9」はどちらが大きい?
3年生は算数の学習で小数を習っています。この日は「3」と「2.9」はどちらが大きいかクラスで話し合っていました。「9があるから2.9の方が…」「でも数直線に表してみると3の方が…」と色々な角度から子ども達が考えを深めていました。本校では、1つの課題に対して、複数の意見が出ることは学習にとって、非常に有意義なものだと考えています!
![]() ![]() ![]() |
広島市立吉島小学校
住所:広島県広島市中区吉島西三丁目4-60 TEL:082-241-4809 |