最新更新日:2025/07/17
本日:count up3
昨日:23
総数:89758
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

1年間ありがとうございました。

 保護者の皆様には、学校行事や日々の学習活動に多大なご理解とご協力をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
 また、地域の皆様には、見守り活動や地域行事を通じて、子どもたちの成長を見守り、支えていただきました。子どもたちにとって、皆様とのつながりが何よりの励みとなっています。
 
 来年も引き続き、子どもたち一人一人が持つ可能性を大切にし、心豊かに成長できる学校づくりを進めてまいります。どうぞ変わらぬご支援をよろしくお願い申し上げます。


 どうぞよいお年をお迎えください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会

 令和6年を締めくくる学校朝会では、「やりきる」をテーマに、各学年の成長した様子が紹介されました。

 9月から「やりきる」ことを大切に、勉強や運動、宿題や学校生活について取り組んできた子どもたち!
 校長先生からたくさん頑張ってきた姿を誉めてもらいました。「やりきる」ことをこつこつと積み重ねて行くと、「勉強がもっとわかる、できるようになる」「最後までがんばる力がつく」「嫌なことから逃げない、たくましい『生きる力』がつく」ということを教えてもらいました。最後には、「みんなは やればできるよ!」と温かいエールを投げかけられ、みんな笑顔で朝会を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 文化の祭典、こころの劇場

 まず文化の祭典「作品展示」の見学に行きました。
文化の祭典では、クラスの友達の作品を見て、良さを感じていました。

 次に「こころの劇場」の会場に移動し、劇団四季さんによる「ガンバの大冒険」を観ました。
町ネズミのガンバが仲間たちと一緒に、イタチから島ネズミたちを助けに行くお話でした。
躍動感いっぱいのダンスや心沸き立つ歌、そして力を合わせて壁を乗り越えようとするガンバたちの姿に、子どもたちは真剣に観たり、一緒に楽しんだりしていました。中にはその場で踊るくらい楽しんでいる児童もいました。
画像1 画像1

1年生 てつぼうあそび 5

寒くなってきました。1年生は休憩時間もいろいろな遊具を使ったり、鬼ごっこをしたり、元気に体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てつぼうあそび 4

学校には、補助具もあります。さかあがりは、補助具やタオルを使うとコツがつかみやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てつぼうあそび 3

近くにてつぼうのある公園は少ないですが、是非お子さんの頑張りを見てあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てつぼうあそび 2

友達にやり方を教えてもらって、できるようになる児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 てつぼうあそび 1

体育科の時間にてつぼうあそびをしました。てつぼうはルールを守ると楽しい技ができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 ならべてならべて

身近なものを並べてみました。形が違うので、並びはいろいろです。最後は字を作って、何の言葉ができるかを考えてみました。友達と協力することも上手になってきました。自分の意見ばかりではなく、友達の意見も聞くことができてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしグループ遊び

 今日はなかよしグループ遊びで、ネパールの「ネタチンネ」という遊びと中国の「わたしはだーれ?」という遊びをしました。
「ネタチンネ」は、リーダー(ネタ)が動き、他の人はマネをする。鬼(ドゥム)がリーダー(ネタ)を見つける遊びです。
「わたしはだーれ?」は、目隠しした鬼が、自分の肩をたたいた人を当てる遊びです。
 違う国の遊びを通して、もっと仲良くなることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会 その2

「ふうせんバレー」
ふわふわ飛んで行く風船を追いかけるのは、
結構難しいものですね。

「バナナおに」
捕まったら、バナナになっちゃう鬼ごっこです。
「バナナになりたくないよぉ。」と楽しそうに
逃げる様子も、バナナになっている様子も、
とても可愛らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会

今日の5・6時間目はお楽しみ会をしました。
めあては「けんか0で、みんなが楽しくて、うれしい気もち
になる会をしよう」

司会や挨拶も子供たちが挑戦しました。

体育館に移動して、
まずは「かくれんぼ」と「ドッジボール」
楽しそうに隠れたり、逃げたり、取ったり。
かくれんぼ名人もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい合同清掃

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域ふれあい合同清掃

12月15日(日)学校の体育館や中校庭、校庭、学校周辺の地域を掃除しました!

地域の方や保護者の皆様、児童と教員がたくさん集まりました。

校庭の側溝や虹の杜、体育倉庫など、普段手が届いていない隅々を綺麗にすることができました!

参加してくださった皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンフレッチェ広島 ホームタウンふれあい活動事業

 サンフレッチェ広島から地域社会への貢献活動の一環として、選手とコーチ、クラブスタッフの方が基町小学校に訪問してくださいました。児童とのふれあい活動を実施し、子供たちの夢を育み、健全育成に寄与する取組です。

 基町小学校には、先日のホーム最終戦で得点を決めた「背番号24 東 俊希選手」が来校しました。元気な塩崎コーチの掛け声に応じ、じゃんけんゲームや体つくり運動、サッカーでの一対一や二対一、ミニゲームを東選手と楽しむことができました。

 最後は、サンフレッチェ広島に所属する選手全員のサインが入ったサッカーボール(公式試合球)など、心に残るプレゼントが児童代表に手渡されました。

 「サッカーではなくても、自分の好きなことに打ち込んで、将来夢を叶えてほしい!」「今日の出会いからサッカーを始めてもらえてもうれしいな!」と東選手からエールをもらいました。
 
 サンフレッチェ広島の皆様、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 道徳

 道徳「まわりを見つめて」の学習で、生活の中で美しいと思うものについて考えました。にじ、太陽の光など自然に感じる美しさや、ぬいぐるみに込められた思い出、みんなを助ける点字ブロックという考えも出てきました。色々な友達の考えを聞いて、
「みんな違って、どれもいい。」
「美しいと感じるみんなの心が美しい。」
と、感じた子ども達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

サンフレッチェ広島 ホームタウンふれあい活動事業

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 見え方のひみつ

 総合の学習で、見え方のひみつを学習しました。ぼやけて見える特別なゴーグルをかけて、トイレや非常階段などのマークを見ました。マークに使われている色は、赤、黄、緑、青と様々。使われている色によっては、マークが見えにくくなることに気付く子ども達。
「色々な人にとって分かりやすい色があるのかな?」
これから学習を深めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室が開催されました

今日の2時間目に、防犯教室が開催されました。

中央警察署の方と協助員の方をお招きし、万引きや万引きほう助がいけないことについて、あらためて全校で勉強をしました。

万引きしている人を手伝うことも犯罪であること。
友だちに誘われても断らなければならないこと。
万引きをしている人を見かけたら、止めること。

を学び、

みんなが持つべき、“3つの勇気”について教えてもらいました。

してはいけないことを、がまんする勇気
してはいけないことを、一緒にやろうといわれたとき、断る勇気
してはいけないことを、やっている人を見かけたら、止める勇気

冬休み中に、事件にあわないように、悪いことをしてしまわないように、また、みなさんのおうちの人が悲しい思いをしないように、今日勉強したことを忘れず、安全で楽しい冬休みを過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 『ほのぼの花クラブ』の方々との苗植え

地域の『ほのぼの花クラブ』の方々にお越しいただいて、パンジーとビオラの苗をプランターに植えました。
学生ボランティアの皆さんの力も借り、ピースウィング側にある8つのプランターに72の苗を植える「花育」活動です。

講師の先生には、植え方だけでなく、お世話の仕方なども教えていただきました。
来年の春にきれいな花がたくさん咲くのをとても楽しみにしています。

「植えるのは難しかったけれど、とても楽しかった。」という感想が出ました。

ぜひ、鉢の様子を見に来てください。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193