最新更新日:2025/02/05
本日:count up43
昨日:36
総数:130327
校訓「素直に 明るく 元気よく」

10月3日 3・4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、空気と水の性質を調べる学習をしました。
 空気でっぽうの前玉と後玉空気のところを水に変えて、球が飛び出る速さを試していました。空気は「ポンッ」と大きな音とともに球が飛び出ましたが、水は飛び出ません。
 水で球を押し出す方は楽しくなかったようで、みんなすぐに空気でっぽうに切り替えて球を飛ばして楽しんでいました。
 この経験をもとに、学習課題を見付けて、詳しい実験をしていきます。
 

10月2日 1・2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生合同で「のりものたんけん」の校外学習に行きました。貸切バスで大町駅まで行き、アストラムラインに乗る体験をしました。まず、大町駅で一人一人が券売機にお金を入れて切符を買いました。改札を通ってホームに上がって長楽寺駅までアストラムラインに乗車しました。ドキドキしながらの体験でしたが、みんな上手にアストラムラインの乗り降りをすることができました。
 目的地のヌマジ交通ミュージアムでは、雨が降る前に「おもしろ自転車」に乗って、思う存分楽しみました。
 その後、被爆電車の説明を聞いて電車の実物を見学しました。また、昼食の前後にはミュージアム内をグループで回り、楽しく過ごしました。2年生がリーダーシップを発揮して学年混合のグループをまとめていました。

10月1日 3・4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑑賞の学習をしていました。
 形や色などをもとにアートカードの作品の良さや面白さ、表し方などについて感じ取ったり考えたりして、自分の見方や感じ方を広げる話し合い活動をしました。
 みんな生き生きした表情で、ゲーム感覚で感じたことを伝え合うことができました。

10月1日 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、「3桁+2桁」や「3桁-2桁」の筆算の問題を作っていました。作った問題を解き合うときに、筆算の学習の位をそろえることや繰り上がり・繰り下がりに気を付けていました。

9月30日 3・4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、貸切バスに乗って校外学習に出かけました。 
 午前は、広島市環境局中工場を見学し、ごみピットで動いている大きなクレーンの迫力に目を輝かせていました。昼食は、海の見える場所でお弁当をおいしくいただきました。
 午後は、緑井浄水場の見学に行き、川から家庭に届く水道水の秘密を教えていただきました。実際に泥や砂を取り除く池なども見学しました。。
 みんな満足そうな顔で校外学習を終えることができました。社会科の学習で学んだことをより一層理解できました。
 

9月30日 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、ミシンでソーイングの学習をしています。
 修学旅行でも使用するナップザックの脇を縫うところを頑張っていました。友達同士で教え合いながら、進めていました。印を付けたところを確かめて、待ち針を打ち、しつけ縫いをしたらいよいよミシン縫いです。
 返し縫いをして強度を高め、まっすぐ縫うことを意識しながら、脇を縫うことができました。

9月27日 5年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の歯磨き指導を行いました。
 保健室の先生から、虫歯や歯肉炎の原因を聞き、虫歯菌が繁殖する原因の歯垢の染め出しをしました。磨いたはずなのに残っているところを手鏡で確かめて、もう一度丁寧な歯磨きをすることができました。
 
 

9月27日 1年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の公開研究授業を行いました。たくさんの先生が見守る中、「水のかさ」の学習で、二つのペットボトルの水のかさを比べるときに「どちらがどれだけ多いのか」を調べる方法を考えていました。
 実際に色水を小さなコップに移し替えて体験しながら学ぶ姿はとても生き生きとしていました。
 二つの量を比べるときの方法を友達と交流しながら習得していました。

9月27日 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少しずつ秋の気配を感じつつ、図書ボランティアの皆様に「読書の秋」のきっかけになるような読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは真剣に聞き入っており、とても豊かな時間をもつことができました。

9月26日 秋の歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校歯科医の先生に、秋の歯科検診をしていただきました。子どもたちは、静かに並んで順番待ちをして検診を受けました。「お願いします」や「ありがとうございました」などの挨拶を言うことが自然にできており、礼儀正しく検診を受ける態度がとても立派でした。
 今日は、う歯(むし歯)があるかどうかの検診でした。結果は後日、各家庭に持ち帰ります。
 積極的に歯科受診をして、お口の健康を守りましょう。

9月25日 6年生 外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、行きたい国の魅力を紹介する学習をしていました。
 フランス、アメリカ、韓国、スイス、イギリスなど、自分が行ってみたいと興味をもった国について調べました。
 一人一人、タブレット端末作ったスライドを見せながら、英語でその国の魅力を紹介することができました。みんな、覚えた文を発音よく発表することができていました。
 

9月24日 3・4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市下水道局から講師をお招きして、「下水道出前授業」を行いました。
 社会科で、「わたしたちのくらしと水」を学習した3・4年生は、下水道の仕組みについてクイズを交えながら学びました。
 下水がきれいになるには「微生物」が欠かせないことを教わった子どもたちは、顕微鏡で実際に下水を処理している微生物を見て、その形や動く様子に驚いていました。
 また、普通のティッシュペーパー、トイレットペーパー、水に流せるポケットティッシュのどれが水に溶けやすいかを実験で確かめ、普通のティッシュをトイレに流してはいけないことも分かりました。
 子どもたちは、下水に流すときの注意点を守ることや水を大切に使うことなど、これまで以上に意識して生活に生かそうとしているようでした。

9月24日 1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、「せんせいあのね」という題材で、学習をしていました。
 「生活の中で表したい絵をかこう」というめあてに沿って、思い思いに伝えたい場面を選び、先生や友達とお話しながら、パスを使って楽しく表現していました。

9月24日 2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、音楽科で「虫の声」を歌ったり、「かえるのうた」の鍵盤ハーモニカ練習をしたりしていました。
 一人ずつ披露する場面もありました。

9月20日 ご寄贈 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大林の山陽レック様より、算数科のおはじき・天秤・図形学習用タングラムなど教授用教具を多数寄贈していただくこととなり、今日は目録の贈呈式を行いました。
 また、会社でメダカを飼育されているそうで、その中の「スーパーヒカリ」と「ヒメダカ」の2種類をいただきました。
 本校の教育活動の支援をしたいという熱い思いを受け取りました。

9月20日 3・4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、それぞれが自分たちで進める学習形態にも慣れてきた様子で、算数の学習をしていました。
 4年生は、あまりのあるわり算の筆算、3年生は、大きな数の構成について学んでいました。
 どちらの学年も発表するときの説明が上手になっていました。

9月19日 5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、三入中学校区の公開授業研究会を行いました。
 5年生の算数科「図形の角を調べよう」の授業を三入中学校区の先生方に見ていただきました。多くの先生方に囲まれながら、自分の考えを友達と交流して、一生懸命に学習活動を進めていました。難しい課題でも、集中して学習する子どもたちの様子を参観の先生方からも褒めていただきました。

9月19日 2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、2桁のたし算で、繰り上がって3桁になる計算をしていました。
 位ごとに10集まったら、次の位に1繰り上がるようにすることを学習しました。
 一生懸命にプリントやノートに書いて、正しく計算できるように練習問題を繰り返していました。

9月18日 1年生 学級活動 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年6年生は、地域の伝統を伝える活動の一つとして、「熊谷踊りの伝承」に取り組んでます。1年生に、手取り足取り、優しい言葉掛けをしながら丁寧に熊谷踊りを教える活動をしました。
 1年生も、真剣な表情で習っていました。

9月18日 たんぽぽ学級2組 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ学級2組の子どもたちは、生活カルタを作る活動をしていました。
 この時間は、挨拶について読み札にする言葉を、3人が協力して考えていました。タブレット端末を使って調べたことをもとに、話し合って決めていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403