最新更新日:2025/05/09
本日:count up4
昨日:201
総数:234464

素敵な作品が出来上がりました

職業コース2年生は、美術科の授業で、身の回りの物をモチーフとした描画活動を行いました。果物や筆記用具など、自分で描く物を選び、その物を置く場所や位置、描く角度などを考えて描画を進めていきました。絵の具で細部まで彩色し、ついに完成!どの作品もとても魅力的なものになりました。
画像1 画像1

文化祭に向けて〜ビルメンテナンスサービス〜Part3

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、11月1日(金)に文化祭で行う店の準備をしました。今回は、CMを作成する係、看板や誘導灯などを制作する係など、それぞれの役割に分かれ、ペアで作業を行いました。ペアの友達や先輩、後輩と意見を交わし合いながら、オリジナルのCMや物品を作っていくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習の計画を立てました

職業コース3年生は、3学期に行く校外学習「広島半日満喫プラン」の計画を立てました。3グループに分かれて広島県内で体験や見学ができる場所を調べたり、行き方や料金ついても調べたりしました。体験や見学の開始時間を見て、間に合わせるためには何時に出発したらよいか、などグループで相談し合いながら行程を作成しました。どのグループも楽しそうな計画を立てていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

重要 卒業生の皆さんへ 文化祭について

 卒業生の皆さんが学校に来ていただける機会として、今年度の文化祭のうち、一日を設定しました。 御家族やお友達を誘い合って 、御参加ください。

 日時:令和6年11月9日(土)10:00〜11:50
  ※受付開始9:30〜  ※時間内の来校・退校に御協力ください。
 内容:作品展示見学、販売物品購入など

 詳しくは、くすのき会(令和6年度9月号) を御覧ください。


平和交流に向けて

職業コース3年生は、静岡県立藤枝特別支援学校焼津分校の生徒との平和交流に向けて平和学習の取組の紹介スライドを作ったり、広島に関するクイズを作ったりしました。作成したクイズを友達同士で出し合い、アドバイスをもらって、改善することで、楽しく見やすい、広島のことを知ってもらえるクイズを作ることができました。
画像1 画像1

校外学習に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は修学旅行に向けて、校外学習に行ってきました。
1〜3組は、ゆめタウン広島に行きました。約束を守って、市内電車に乗ったり、フードコートで食べたいものを注文してみんなで食事をしたりしました。
4〜7組は、広島市現代美術館へ行きました。作品の一環で物々交換をする場があり、それぞれ好きなものを手に取り、図工で作ったお肉やラーメン、にじみ絵を置いて帰りました。光や、色、音の出る作品も多く、自分の気に入った作品を見いったり聞きいったりする様子が見られました。修学旅行でも美術館鑑賞を楽しむことができそうです。

出島クリーン作戦

高等部3年生は10月11日(金)に、地域清掃「出島クリーン作戦」に取り組みました。学校周辺のゴミをみんなで力を合わせて一生懸命拾いました。拾ったゴミは学校に持ち帰り、きちんと分別をしました。清掃後は、達成感いっぱいの様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

尻尾取りゲーム

職業コースは、10月30日(水)の朝の体力づくりで、4チームに分かれて尻尾取りゲームをしました。ゲーム内容は、鬼のチームが逃げるチームの腰にあるビブスを取るというものです。逃げるチームは、ビブスを取られないよう、全速力で逃げたり、近づいてきた鬼を機敏な動きでかわしたりします。みんな必死に逃げたり、追い掛けたりし、楽しみながら体力を向上させていっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

清掃技能検定に向けて頑張っています

職業コース2年生は、10月30日(水)の流通・サービス科の授業で、11月16日(土)に本校で行われる清掃技能検定に向けた取組を行いました。初めて受検する種目がある生徒もいるため、同じチームの仲間で手順やポイントを確認したり、教え合ったりしています。友達が分かるような言葉で伝えたり、できていたところを適切に評価したりすることができました。清掃技能検定本番に向けて、みんなで力を合わせて取り組んでいきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

文化祭に向けて〜ビルメンテナンスサービス〜Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、10月31日(木)に文化祭で行う洗車をしました。今回は2回目の洗車だったので、チームの連携も更に深まっており、前回よりもスムーズに洗車を進めていくことができました。また、ドアの裏側や給油タンクの扉など、細かいところの汚れも自分たちで見付けて、拭き上げることができました。文化祭当日は、金曜日に2台、土曜日に6台の洗車を行う予定になっています。お客様が喜んでいる姿をたくさん見ることができるように、みんなで協力して洗車を行っていきたいです。

マリーナホップに行ったよ!

 校外学習で、マリーナホップへ行きました。1〜5組は乗り物とお弁当、6〜10組は外食と買い物を楽しみました。乗り物に乗って、外から見ている教師や友達に向かって手を振ったり、カメラに向けてポーズをとったりする児童の姿や、オムライスを食べてにっこり笑う児童の姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ネットショッピングについて学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース3年生は、10月28日(月)の社会科の授業で、公益社団法人全国消費生活相談員協会の矢吹香月様、呉市消費生活センターの石橋奉功様をお招きして、消費者教育を行いました。プレゼンテーション資料を見ながら説明を聞いたり、ワークシートに自分の考えを記入したりして、学んでいきました。クーリングオフやSNSを利用したトラブル、トラブルに巻き込まれないようにするための断り方などについて理解することができました。今回学んだことをこれからの生活に生かしていきたいです。

人権の花贈呈式がありました

10月24日(木)に人権の花贈呈式がありました。子どもたちが協力して花を育てることで、「命の大切さ」を学び、「思いやりのある豊かな心」「優しい心」を育てることを目的としています。
プレイルームで行われた式では、人権あゆみちゃんが登場しました。子どもたちは話をしっかりと聞いていました。その後、3年生の各学級の代表児童がヒヤシンスの球根を受け取りました。これから学級で水やりや水替えなどをして球根を育てることで、春にはかわいいヒヤシンスが咲き、子どもたちの心にも「思いやりのある豊かな心」や「優しい心」が育っていることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭に向けて〜ビルメンテナンスサービス〜

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、10月25日(金)に文化祭で行う洗車をしました。これまでに各学年の流通・サービス科の授業で洗車を行ってきましたが、ビルメンテナンスサービスのメンバーで行う初めての洗車となりました。「今から水を掛けます。」や「ホースを持ってください。」、「ここ洗い終わりました。」など、同じチームのメンバーに自分から言葉を掛け、連携を取ることができました。文化祭までに、素早く拭き上げをする力や細かいところまで気を配りながら作業をする力などを身に付けていき、当日はお客様に喜んでいただけるサービスができるようになりたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

自分の血圧を測ろう

画像1 画像1
 生活単元学習では、「生活習慣病」について学習しています。生活習慣病は高血圧も発症する原因の一つということを学びました。血圧計を使って、自分の血圧の数値を知り、正常な数値かどうか確認することができました。生徒たちは今の自分の生活習慣を考える良い機会になったと思います。

作業学習

 中学部第2学年は、「クラフト」「園芸」「陶芸」「手工」の4つのグループに分かれて中学部3学年と一緒に、作業学習を行っています。文化祭に向けて、「園芸」では、季節に合った野菜を育てて、育った野菜を収穫しています。「陶芸」では、2・3年生で分業をして、中皿を製作しています。「手工」では、分業でパッチワークのパソコンカバーを製作しています。中学部マーケットに向けて、「クラフト」では、紙すきではがきやオーナメントを製作しています。
画像1 画像1

文化祭の取組が始まりました

職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、10月24日(木)から文化祭の取組が始まりました。今年度の文化祭では、初めて洗車を行います。今回は、文化祭の取組日程を確認したり、役割を考えて分担したりしました。また、ペアで制作物について意見を出し合ったり、作り始めたりすることができました。お客様に喜ばれるサービスを行うことができるよう、みんなで協力していきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

調理実習〜ポトフとホットケーキ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職業コース1年生は家庭の授業で、ポトフとホットケーキを作りました。ポトフ作りでは、食材を切る担当など各グループで役割を決め、協力しながら作りました。ホットケーキ作りでは、自分の好きな形にしたり、自分の好きな果物をトッピングしたりと、とてもおいしそうにできあがりました。調理実習後も最後まで自分たちできれいに片付けをしました。次回の調理実習も楽しみです!

健康科学館へ行ってきました!

中学部第1学年重複学級は、10月18日(金)に、バスに乗って「広島市健康づくりセンター健康科学館」へ行ってきました。脳や心臓の模型、骨の標本などの展示を見学しました。
恐る恐る骨の標本に触ったり、大きな鼻の模型の中に入ったり、多面鏡に映る何人もの自分に見入ったりと、興味をもって見学することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

介護について学びました

職業コース2年生は、10月22日(火)の家政科の授業で、福祉キャリアセンターの大久保恵美様、原田春美様をお招きして、介護について学びました。今回は、年を取ったら体にどのような変化が出てくるのかについて、プレゼン資料を見ながら説明を聞いたり、白内障になったときの見え方など、様々な体験をしたりしました。軍手を着けながら折り紙で鶴を折る体験で、うまく折ることが難しかったことから、年齢とともに手先を使った作業が難しくなることを理解することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

令和7年度生入学者選考関係書類

行事予定

緊急時の対応について

進路関連

サポートセンター

ふれあい相談窓口

卒業生の皆様へ

いじめ防止等のための基本方針

PTA

学校要覧・スクールガイド

研修案内

医療的ケア

インフルエンザ・新型コロナウィルス感染症に関する報告(書式)

広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1
TEL:082-250-7101