最新更新日:2025/08/07
本日:count up11
昨日:21
総数:258054
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「うつくしいこころ」 11月29日(金)

画像1
画像2
 1年生は道徳科の学習で「ひしゃくぼし」を読んで、「うつくしいこころは どんなこころ」なのかを考えていました。

「音」 11月29日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、3校時に教室を回ったので、そのときの様子を紹介します。
 理科室では3年生が「音」の学習をしていました。
 今日は、「音の大きさによって、音が出ているもののふるえ方は、どのようにかわるのだろうか。」という「問題」でした。
 これから実験が始まるようでしたが、他の教室も回るので、このあとどうなったのか、見られなかったのが残念です。
 

なんとそこには… 11月29日(金)

画像1
画像2
 2年生が4人、集まっていました。
 今日も花を摘んでいるのかと思って近付いてみました。
 なんと、カニがいました。

朝から元気 11月29日(金)

画像1
画像2
 朝からドッジボールをしたり、おにごっこをしたりしている様子です。
 朝日を浴びて、かげが長く伸びていました。

せっせと水やり 11月29日(金)

画像1
画像2
 結構雨が降った跡もあったのですが、1年生はせっせと水やりをしていました。

来た来た! 11月29日(金)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 友達がいる集団がやってきました。 

(写真中)
 「来た来た!」と待ち構えています。

(写真下)
 待っていた友達が来なかった子もいました。
 「朝、まだ見ていないから休みなんかね?」と、くつ箱まで行きました。
 上靴があったので、「休みなのかな?」と友達のことを心配している優しい3年生でした。

友達(先生)を待っています 11月29日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日は、正門のところで友達を待っている3・2・1年生です。
 お目当ての友達や先生が、いるようです。
 一人の1年生は「〇〇先生は、まだ?」と言いました。
 「ん?もう入られたよ。」と伝えました。
 自分の担任の先生ではないのですが、待っていたようです。

 校内に戻ったとき、職員室にいる〇〇先生にそのことを伝えると、「えっ、ちょっと会ってこよう!」とすぐに1年生教室に行かれました。
 そうですかと聞くだけでなく、すぐに会いに行かれる先生だから「〇〇先生、まだ?」待ってくれる1年生がいるのでしょうね。
 

笑顔で明るいあいさつ 11月29日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日も子ども達は笑顔で明るいあいさつをしてくれました。
 交通量が多いので事故が起こらないか心配しますが、安全に登校してきてくれました。

くもり?雨?晴れ? 11月29日(金)

画像1
 今朝の空模様です。
 くもっていましたが、雨も降っていました。
 青空も見えています。
 今日は、晴れたり、くもったり、雨が降ったりと大変な天気でした。

今日の「ほっこり」コーナー 11月28日(木)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、昼休憩のすべり台です。
 「ふつう」の向きとは反対に3人が連なっている光景が何とも言えない光景でした。
 ちなみに背中が見えている子ども達は、上に登っています。重力に逆らって登っていました。
 

きれいな音色 11月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 音楽室では3年生がリコーダーの練習をしていました。
 きれいな音色で吹けるようになっていました。真剣に取り組んでいる様子が、写真から伝わりますでしょうか。

スライドにまとめる 11月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 4年生は総合的な学習の時間で、先日自主防災会の方から聞いた防災に関する話を一人一人スライドにまとめていました。

年長さんが遊べるように 11月28日(木)

画像1
 2年生は生活科の学習で、秋まつりで行うゲームのルールについて話し合っていました。
 年長さんがやりやすいようにルールを変えるようです。

じどうしゃずかんをつくろう 11月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 今日は、午前中教室を回れなかったので、午後に回りました。
 1年生は国語科「じどうしゃずかんをつくろう」で、自動車について調べたことをプリントにまとめていました。

友達と 11月28日(木)

画像1
画像2
(写真上)
 ろくぼくの上から声がするので見ると、二人が声をかけてくれていました。
(写真下)
 6年生が集まって、何やら相談中です。よく見ると一人1年生が入っているようです。

思い思いに 11月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 おにごっこ、うんてい、すべり台で思い思いに遊んでいる様子です。
 どれもダイナミックに遊んでいました。

ドッジボール 11月28日(木)

画像1
画像2
 あちらでもこちらでもドッジボールをしていました。

先生も入って 11月28日(木)

画像1
画像2
 昼休憩の様子を紹介します。
 4年生は先生も入ってドッジボールをしていました。

今日の給食 11月28日(木)

画像1
 「黒糖パン」は、柔らかくしっとりとしていてリッチな味でした。
 「ホキのガーリック揚げ」は、ホキ(角切)にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。ガーリックパウダー、食塩、こしょうで調味されていて、さっぱりとした味で外側がカリッと揚がっているのでおいしかったです。
 「温野菜」は、キャベツでした。
 「コーンスープ」には、若鶏胸肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ホールコーンが入っていました。具だくさんでおいしかったです。

<今日の献立>
黒糖パン
ホキのガーリック揚げ
温野菜
コーンスープ
牛乳

<ひとくちメモ…キャベツ>
 キャベツが育つ適温は15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。
 春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。

<明日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

質問にも答えていただきました 11月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 子ども達、保護者の方からの質問にも答えてくださいました。
 産婦人科医ならではのお答えで、さらに学びが深まりました。

 河野先生は、このあと午後は呉でご講演、夜も他の会があるとおっしゃっていました。
 ご多忙な中、飯室小学校にお越しいただき、本当にありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005