![]() |
最新更新日:2025/02/05 |
本日: 昨日:67 総数:195425 |
職員作業〜環境整備〜![]() メンタルヘルス研修![]() カードゲームを通して、最終的に行き着く所は自分の大切にしている価値観。そっと、カードを見せていただくと、「確かに!この先生は日頃の姿とつながる。」「この先生は、この価値観を大切にされているのだな。」と、他者理解することができました。先生達自身も自己を開示し、自己を見つめるよい機会となったことでしょう。研修を通して元気をいただようです。 危機管理研修〜校内救急体制〜![]() 子どもたちの命をあずかる教育現場であることの責任を感じます。 夏休み前学校朝会![]() 今日は夏休み前の学校朝会を行いました。4月からの4ヶ月間、それぞれの学年の成長した点を紹介しました。写真に写っている子どもたちの姿を見れば、伝わってくるものがあると思います。 自らを律し、友達のことを考え、集団で学ぶよさを理解した行動をとってきました。そして、安心して過ごせるクラスや学校を仲間、そして先生たちと共につくってきました。 明日から、子どもたちの学びの場は、家庭、地域へと移っていきます。規則正しい生活の中で、自分にできること、この期間にしかできないことにチャレンジし、心も体も成長できることを願っています。 では、みなさん、夏休み元気に過ごしてください。 4年目の伴東ピースライト![]() 全校一斉展示が整い、本日、1回目の点灯の日となりました。荘厳な空気の漂う中、子どもたちは何を感じ、何を考えたのでしょうか。 この伴東地区でも、多くの方が当時のことを手記に記されています。御年93歳になられる方のものが校長室の書棚で目に留まりました。生の声で当時のことを語り継ぐには時間が限られています。この伴東地区でも被爆体験をされた方がおられること、その思いを自分の言葉と思いにのせて次世代につなぐ役目があることを強く感じさせた灯火となりました。 5年生学級活動「転校していく友へのサプライズ」![]() 転校していく友達のことを思い、クラスのみんなが真剣に取り組んでいる姿に感動しました。4月から4ヶ月間、このクラスで築き上げられてきた仲間とのつながりを感じます。 2年生 算数科「時計を生活に生かそう」![]() 2年生の教室では時計を生活場面に生かす学習を行っていました。時刻を読むことは簡単そうですが、1時間後の時刻とか、30分前の時刻とかは頭をひねっていました。そんなときに役立つのが時計の模型です。針を動かしながら友達と一生懸命に確認していました。 さて、4日もすればやってくる夏休み。時計の学習が夏休みの生活の中でしっかりと生かせるといいですね。 2年生 伝えていく平和への思い![]() ![]() その後、行われた「ピースライト〜アオギリの木〜」(2年生)の点灯。一人一人の子どもたちが作ったアオギリの木から放つ光が温かな光の花となって天井に映し出されました。一人一人の思いが一つになり、「みんなで創り出す力」は、2年生の子どもたちにも感動を生み出しました。 今年も8月6日に全校一斉展示のピースライト点灯が楽しみです。 6年生 ALTの先生との英語![]() ピースライト作り
今年の3年生は「ピースタウンin伴東」というテーマで作品を作りました。みんなが暮らしている大好きな伴東の町が10年先も20年先も平和でありますように・・・という願いを込めながら,一生懸命作品作りに励みました。
![]() ![]() 枝豆の収穫![]() ![]() 6年生道徳科〜真の友情とは〜3![]() 学習のなかでの6年生の子どもたちの多くのつぶやきは、お話の中での出来事として終わらせることなく、自分の気持ちと重ね合わせながら出てきた言葉でした。 「今の自分は友達を信じているだろうか」「今の自分は友達に信じてもらえているだろうか」この言葉を子どもたちと共に考えたくなる授業でした。 レモンについて学びました。
レモンのひみつについて学習しました。
レモンの歴史やレモンの成分などについて,多くのことを学びました。 レモンの原産が中国ということを知って子ども達は驚いていました。 お土産もいただいて,大満足の授業でした。 ![]() 4年生 下水道教室![]() ![]() 下水道に流れた水を,下水処理場でどのようにきれいな水にするのか,説明を聞いたり,クイズに答えたりして学ぶことができました。最後には,微生物がどのように動いているかを実際に顕微鏡で見ることができ,子ども達にとって非常に貴重な学びの機会となりました。 わかば学級2年生 算数科![]() 同じ教室内でも学習内容が異なってきます。先生はどの子どもたちにも同じように関わりをもち、一人一人のペースに合わせて丁寧に指導を繰り返しています。先生との言葉のやりとりが多く見られるのも少人数の学習ならでは。子どもたちの表情もとても明るくのびのびしていました。 平和への願いが灯る日![]() 今年度は7月18日(木)と8月6日(火)の2回、全校児童のピースライトを一斉に点灯をして鑑賞する予定です。 8月6日(火)午後には、地域のみなさまにも公開する予定です。 6年生道徳科〜真の友情とは〜2![]() 「本当のことを伝えることが真の友達か」 前回の学習では、子どもたちが考え考え抜く姿が見られ、感心されられるものがありました。今回、見た学習は変化を遂げていました。授業者が違うからだけではありません。前回の学習を6年の教員団が振り返り、改善を加えていたのです。教材の中でのお話に終えることなく、自分事として考えることができるようにしていました。生活場面の出来事に落とし込み、教員を交えた役割演技を仕組み、思いもよらない子どもたちの反応が見られました。 指導方法をブラッシュアップさせていく教員団もさることながら、さすが、6年生の子どもたちです。状況を把握しつつ、相手のことを大切にした言葉が多く聞かれました。 臨時休校明けの学校![]() 2日間の臨時休校明けの今朝、1年生が友達に掛けていた言葉です。久しぶりの登校に心配そうにしている友達に、そっと掛けている言葉に驚きました。友達を大切に思う気持ちは年齢に関係ないのですね。 いつしか、私の手を握っていた子どもの手が離れ、その子には、代わりに友達の手がしっかりと添えられていました。「伴東プライド」を心に成長している子どもたちです。 臨時休校中の学校![]() 校庭のあじさいや学年園の植物も雨にうたれて、元気にそだっています。明日、みなさんが登校してくるのを待ちわびているかのようです。 |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |