最新更新日:2025/07/23
本日:count up32
昨日:138
総数:686199
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1月号の掲載

画像1 画像1
 校長室だより(エール),学校だより,行事予定表を掲載しましたので,お読みください。

↓ こちらをクリックしてください。

エール9号(1月号)

学校だより10号

1月行事予定表

中学校とのプレゼント交換会をしました。

 中学生になった先輩が久しぶりに来てくれました。小学校からはリースとクリスマスカードをプレゼントしました。中学生からは,アイロンビーズの飾りをもらい,みんな大切そうに持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中堅教諭等資質向上研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中堅教諭が,さらなる資質の向上を図るために,1年間の資質向上研修を受けています。教育センターでの研修をはじめ,校内で授業研究などの研修を行います。12月23日(月)には,その一環として,教育センターで受けた研修の内容を校内に紹介する還元研修を行いました。一人の学びが全員の学びになりました。

良いお年を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(月)の下校の様子です。子どもたちは,
「良いお年を!」
と気持ちの良い挨拶をして帰っていきました。楽しい冬休みになることを願いながら後ろ姿を見送りました。

元気よくすごすために

画像1 画像1
 給食の掲示板には,年内の給食最終日である12月23日(月),栄養教諭から子どもたちへのメッセージが書かれていました。冬休みも規則正しく,そして栄養のバランスを考えた食事を意識し,健康に過ごしてほしいと思います。

顔を出したらなんだかワクワク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(月),3年生の図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」の授業の様子です。画用紙に穴を空けていて,そこから顔を出してこちらを向いています。みんな笑顔です。一人ずつ写真を撮影しました。

お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(月),2年生の教室では,お楽しみ会が開かれていました。黒板の飾り付けは,子どもたちの手作りなのでしょう。温かく優しい空気が伝わってきます。

1年生の大掃除 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(月),1年生のこちらの教室でも大掃除が行われていました。椅子につけているテニスボールのごみを取っていました。一生懸命な子どもたちの姿を見ると,微笑ましく,清々しい気持ちになります。これで,冬休み明けの1月7日(火)からも,気持ちよく生活することができそうです。

1年生の大掃除 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月23日(月),冬休み前の最終登校日です。1年生の教室では,子どもたちが大掃除をしていました。進んで床の汚れをきれいに落としていました。汚れが落ちると気持ちがよくなります。この後,自分たちの力で教室がきれいになったことを実感したことと思います。

ものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室では,3年生が理科「ものの重さ」の学習をしていました。今日は,体積が同じで,種類が違う物の重さをキッチンスケールを使って調べていました。その結果,体積が同じでも,種類が違うと物の重さは違うことに気付いていきました。

12月23日の給食献立

12月23日の給食は、衣笠丼、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
衣笠丼…衣笠丼とは、油揚げとねぎを卵でとじた具をごはんにかけて食べる丼で、京都府でよく食べられています。平安時代、宇多天皇が「夏に雪が見たい」と、お付きのものに言い、白い絹の布を山にかけて雪景色に見えるようにしました。絹を笠にした山から「衣笠山」といわれるようになりました。この衣笠山に見立ててできたのが、「衣笠丼」です。給食では、油揚げ・ねぎ・卵の他に、栄養のバランスをさらによくするために、鶏肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけを入れています。また、今日は地場産物の日です。えのきたけ・白ねぎは広島県で多く作られています。

画像1 画像1

希望参加型研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,12月20日(金)に行った希望参加型研修の様子です。この研修は,研修主事が企画し,本校の教員がそれぞれの得意分野を生かし,講師となり実施しているものです。この日は,ICTの活用について学びを深めました。

いす取りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室では,いす取りゲームを楽しむ子どもたちの姿がありました。クリスマスソングに合わせていすの周りを歩き,音楽がストップしたところでいすに座ります。重なってしまったら,じゃんけんで決めます。楽しそうな歓声が響いていました。

ピカピカに!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の教室でも大掃除が行われていました。日頃もきちんと掃除をする子どもたちですが,年末のこの時期は,時間をかけてより丁寧に掃除をしています。配膳台など給食準備に使う物がピカピカになっていきました。

百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 百人一首の歌詠みの音声が聞こえてきます。
「おや?」
と思って教室のドアを開けると,5年生が百人一首かるたに挑戦していました。上の句を聞いて,下の句のみが平仮名で書かれている取り札を探していきます。集中して取り札を見ていました。

冬休み前お楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。冬休み前のお楽しみ会をしていました。みんなで「間違い探し」を楽しんでいます。穏やかな時間が流れていました。

年末の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 担任が外したエアコンのフィルターを,子どもたちがきれいに洗っています。寒さの中での水作業は大変ですが,厭うことなく,黙々と作業をする子どもたち。気持ちよく働くことができます。

The Sound of Music

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の音楽科の授業の様子です。リコーダーで「The Sound of Music」を演奏しています。「めざせ楽器名人」として,互いのパートをきき合って演奏することを大切にしていきます。

楽しい冬休みにするために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室です。担任から,冬休みの生活や宿題についての話を聞いています。6年生は,小学校生活最後の冬休みを迎えます。体調に留意して楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

冬休み前集会

 明日からいよいよ冬休みがスタートします。今朝は,冬休み前集会を行いました。
 まず,校長からの話。そして,1年生の作文発表。さらに,生徒指導主事からの話。最後に,全員で校歌を歌いました。写真は,作文発表をする1年生と,冬休みの生活について話をする生徒指導主事です。

【校長の話】
 おはようございます。
 金曜日に東門のところに立って皆さんの下校を見守っていると,6年生が
「校長先生,『エール』を読みました。」
と言ってくれました。「エール」は,私が保護者や地域の方に向けて書いているお便りです。配ったばかりの冬休み号を6年生が読んでくれたと聞いて,とても嬉しかったです。
 「エール」を書くとき,大切にしていることがあります。それは,日常生活の中で,見過ごされてしまいがちなことや忘れ去られてしまいがちなことに目を向けることです。世の中は,とかく大きなもの,強いもの,豪華なものに目を向けがちです。でも,思うのです。小さなもの,弱いもの,質素なものの中に,もっと言えば,ほのかなもの,かすかなものの中にこそ,価値のあることが多くあるのです。そのようなところにスポットライトを当てて,エールを送るのが,私が書く校長室だよりの役割です。

 今日は,冬休み号の「エール」にも書いた内容をお話しします。
 松葉杖を使った生活が終わったとき,地域の方から,声を掛けていただきました。
「校長先生,3か月という長い間,よく辛抱されましたね。」
「辛抱」とは,こんな字を書きます。「辛さ」を「抱える」と書くのです。地域の方から掛けていただいた言葉に,心が温かくなりました。それは,痛みのある生活,不便な生活を続けていた3か月,この方は,私がその辛さを抱えていたことを分かってくださっていたのだと気付いたからです。
 そして,3か月を振り返ってみると,児童の皆さんからもたくさん声をかけてもらいました。
「校長先生,大丈夫?」
「校長先生,痛い?」
「早く治るといいね。」
「お大事に!」
「うちのお母さんも心配していたよ。」
「自分も松葉杖をついていたから,大変さがよく分かるよ。」
「うちのお母さん病院で働いているから,校長先生も診てもらったらいいよ。」
 それだけではなく,移動するとき荷物を持つのを手伝ってくれたり,どんぐりや落ち葉のお見舞いをプレゼントしてくれたりした人もいました。どれだけ,励まされたことか分かりません。涙が出るほどうれしかったです。心から幸せだと思いました。
 辛抱は,「辛さ」を「抱える」だけでなく,「辛さ」を「手」で「包む」とも読むことができます。皆さんは,その小さな手で,私の辛さを優しく包み込んでくれました。そして、辛いときも幸せを感じさせてくれていました。
 「辛」という字は,棒を足すと「幸」という字になります。辛さを乗り越えると,幸せになる。そのための棒は何かと考えると,私にとっては,児童の皆さんの優しさだったのだと思います。ありがとう。心から感謝します。

 身近に辛い思いをしている人がいたら,今度は私が皆さんのように優しい心で包み込んであげたいと思います。子どもである皆さんから,大人である私が,大切なことを学びました。

 これから始まる冬休み。家族の人と一緒に,地域や世界に目を向けてみてください。辛い思いを抱えておられる方に気付いたら,どうか,私に向けてくれた優しさで,今度はその方々を包み込んでください。
 冬休みが終わったら,また,皆さんと一緒に優しさあふれる五日市南小学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

年間行事予定表

校長講話

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症 回復届

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138