最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:51
総数:196085
美鈴っ子 〜 かしこく やさしく たくましく 〜

明日から冬休み!

明日から冬休みです。子どもたらが、笑顔で、おしゃべりをしながら帰っていきます。ウキウキした雰囲気が伝わってきます。みんな、楽しく安全な冬休みを過ごしてね!
画像1 画像1
画像2 画像2

(2年)「おもちゃランド」のリハーサル

1月の「おもちゃランド」の発表に向けて、リハーサルを行いました。
自分たちで作ったおもちゃで遊んで、おもちゃの良かったところや改善するところを出し合いました。
子供達は本番に向けてさらに楽しいおもちゃを作ろうと、意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域の伝統について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、総合的な学習の時間に地域の伝統について学習してきました。いよいよ、自分の調べたことをスライドを使って発表する日です。「美鈴神社」や「鬼城太鼓」などの歴史や地域との関わりについて、わかりやすく説明していました。1月の鬼城太鼓体験学習も楽しみです。

2年1組 学級閉鎖のお知らせ・お願い《12月20日(金)》

 2年1組は、インフルエンザ・発熱等で欠席する児童が多いため、感染防止に鑑み、12月21日(土)から12月23日(月)までの3日間を学級閉鎖といたします。
 他の学級・クラスでも、体調を崩す児童が増えてきています。保護者の皆様には、室内の換気、手洗い、マスク着用、人込みを避ける等、感染対策をお願いいたします。
画像1 画像1

算数「面積の求め方」(なかよし学級)

画像1 画像1
 なかよしの4年生たちは、算数で「面積の求め方」について学習をしました。何名かの先生に見ていただきながらの授業でした。
 どうやったら複雑な形の面積を求めることができるのか、習ったことをつかってアイデアを出し合い、協力して答えを導き出そうとしていました。
 授業中に「みんなで」という言葉を発する子どもたち。個々で考えるのではなく、みんなで一つになって考えていこうとする気持ちが表れていて、とてもすてきな雰囲気でした。

2024年最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が、今年最後の給食になります。
「あれ?メニューには、23日の献立も書いてあるよ!」
「お昼からもいる人(あおぞら)は、お弁当がいるのかな?」
「おでんの卵が好き♪」
楽しそうに、給食を食べています。
 1月からの給食も、お楽しみに!

<今日のメニュー>
ご飯、味噌おでん、甘酢和え、牛乳

(2年)おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で動くおもちゃを作り、1年生を招待する「おもちゃランド」をする前に、2年生同士で遊び合いをしました。作ったおもちゃのよい所や、改善点も伝え合いました。1年生を招待するまで時間があるので、1年生に楽しんでもらえるように改良していこうと、みんなで考えています。

図工「トントンどんどんくぎ打って」(3年生)

いろいろな木片を組み合わせて、初めての釘打ちに挑戦しています!!

初めはまっすぐに釘を打つことが難しかったですが、慣れてくるとどんどん上手になってきました。

設計図のようにかわいい生き物やロボットになるよう、打ち方を工夫しながら楽しく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Go fish!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の外国語活動ではアルファベットの小文字の学習をしています。3年生で学習した大文字も復習しながら『Go Fish』というゲームをしました。
 手持ちのカードの大文字と小文字を合わせていく指名ババ抜きのようなカードゲームです。今までに学習した「 Do you have a B? 」などと聞きながら、しっかりリアクションして楽しく学習ができました。
「またやりたい!」
と多くの声が聞かれました。

1年生 いろいろ つくるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作科では、いろいろなものを作っています。
 絵の具でいろいろな線や点の模様を描いたり、写真立てに秋の葉や実を貼ったり、たこの絵を描いたりしています。
 のびのびと、活動に取り組む姿がすばらしいです。

どうしたら電磁石が強くなるのかな?(実験) 5年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、5年生の理科の学習では、『どうしたら電磁石のはたらきを大きくすることができるか』を研究中です。
 最後には、電磁石の仕組みを利用したモーターカーを作る予定です。先生の試作品よりも速く走る車を作ることができるかな?楽しみですね。

ハーブ園

 ハーブの会の方が、ハーブ園の整備に来てくださっていました。
「桜の葉が、肥料にとてもいいんですよ。」
よく見ると、ハーブの根元に桜の落ち葉が集められていました。ハーブ園のすぐそばには桜の木が植えられています。その落ち葉が役立っているのですね。
 風にのって、ハーブの爽やかな香りも漂ってきました。
「子供達にも、ハーブ園の中に入って、ハーブに触って香りを嗅いでほしいです。」
とお話しされていました。心落ち着く香りです。
 ハーブの会の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいなプリムラが咲くように(2年)

二年生はプリムラを育てています。
先週、葉っぱにお日様が届くように、鉢植えを移動させました。
子どもたちは「いつ花が咲くのかな」と、プリムラの様子が気になっています。
早くプリムラの花が咲くように、子どもたちは毎日お世話を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(日)青少協クリスマス会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大道芸人レモンちゃん」による大道芸では、技が決まるたび、「おぉ〜!」という歓声と拍手が沸き起こりました。レモンさんは、なんと、本校の卒業生だそうです!先輩の活躍を見て、子供達はとても喜んでいました。

 最後は、お楽しみのビンゴです。たくさんの景品を準備してくださっていました。会場に来た子供達には、お菓子も準備されていて、満面の笑みの子供達でした。

 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。お世話くださった青少協を中心とした皆様、ありがとうございました。

12/15(日)青少協クリスマス会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年お楽しみの地域でのクリスマス会が体育館で開催されました。大道芸やビンゴなど、子供達はノリノリで楽しんでいました。

オープニングでは、「ヒップホップスマイル」のキレのあるダンスや、「あつまれみんなのうたPTAコーラス」の温かなクリスマスソングが披露され、開催を盛り上げました。
「来年は、ステージの上で踊りたいな。」
というつぶやきも聞こえました。

算数「重さのたんいとはかり方」(3年生)

算数で重さの学習をしています。

てんびんを使って文房具などの重さを比べたり、つみ木で何個分の重さになるかを調べたりしました。

はかりの目盛りの読み方が分かると、はかりを使っていろいろな物の重さを測りました。

ちょうど1kgになるように筆箱や本などを組み合わせて測り、実際に持ってみることで、重さの量感を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・4・6年生 本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の木曜日は、楽しみにしている読み聞かせでした。
 子どもたちは、楽しく、お話の世界を想像しながら聞いていました。いつも、学年や時季を考えながら本を選んでくださっています。
 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

1年生 たいいくは あんぜんだいいち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、体育科の学習もがんばっています。

準備運動は、しっかりと足を伸ばしてストレッチ。
用具の片付けは、落ち着いてゆっくりと。
そして、運動するときは、周りに気をつけて、楽しく!

寒い中でも、みんな一生懸命です。
これからも、けがのないよう楽しみましょう。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、年末大掃除の日でした。
「マットをのけて掃除をしてもいい?」
「ここ(脱靴室)、全部僕がきれいにしたんよ♪」
など、頑張っていました。
 机を出して床をきれいに磨いているクラスもありました。椅子のテニスボールやロッカーの中など、いつもは手の回らない箇所まで、丁寧に掃除をしているクラスもありました。
 気持ちよく新年が迎えられそうですね。

もののあたたまり方(4年生)

 理科の学習では、器具を正しく扱いながら、金属・水・空気のあたたまる順を確かめる実験をしています。
 水のあたたまり方を調べるために、示温インクを水に溶かしたビーカーの底を熱して、水の変化を観察しました。自分の予想をシートに書き入れ、タブレットで交流したり、班の人と分担して安全に実験をしたりしました。

 実験の結果が、予想と一致していると
「やっぱり!そうだったか。」
と実感している様子でした。
 保護メガネ姿もなかなか似合っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

非常時の対応

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

年間指導計画

日課表

PTAのコーナー

インフルエンザ報告書について

外国語活動・外国語科

広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1
TEL:082-928-4311