最新更新日:2025/08/07
本日:count up16
昨日:21
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ティッシュキャッチゲーム 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 お客さんごとに説明するのも大変そうでした。声が枯れかけています。
 子ども達にも、保護者の方にも楽しんでもらっていました。
 下の写真の保護者の方は、お二人とも「満点」でした。

しゃてき 11月17日(日)

画像1
画像2
 保護者の方にも「しゃてき」(弓矢)を楽しんでいただいていました。まだまだ景品もあるようです。

ボーリング 11月17日(日)

画像1
 ボーリングのレーンが2レーンになっていました。
 保護者の方に楽しんでいただいている様子です。

おばけやしき 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 足元からおばけが出てきました。
(写真中)
 横たわっているおばけもいました。
(写真下)
 箱の中から出てきたおばけです。(写真の右側)

おばけやしき 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 理科室の4年生による「おばけやしき」です。
 何が出てくるか、おそるおそる入りました。
 箱の中から「おばけ」ができてきたので、「呪い」の札を頭に貼って、おばけを封印していました。

おっ〇〇先生! 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 図工室の3年生による「工作」のコーナーの様子です。
 昨年度転勤された先生方も来てくださっていました。どこにおられるか分かりますか?
 お忙しい中、子ども達の顔を見に来てくださいました。ありがとうございました。

ストラックアウト 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 もう一度運動場に出てみました。
 ストラックアウトが盛況でした。
 一生懸命にやる1年生を地域の方や上級生達が応援していました。応援してもらえると頑張れますよね。

3回鬼になると 11月17日(日)

画像1
 フルーツバスケットは、1回ごとに1人鬼になりますよね。
 鬼が3回になった6年生に、1年生が「好きな食べものは何ですか?」と聞きました。
 ちょっと悩んだあと「バナナです。」と言って、場が和んだ様子です。
 笑顔がいっぱいあふれた「何でもフルールバスケット」でした。

おもてなし 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 「何でもフルーツバスケット」のルール説明を分担して、一生懸命しています。
(写真中)
 しっかりと楽しんでもらっています。
(写真下)
 楽しんでもらったあとは、1年生が書いたメッセージカードを一人ずつ渡していました。

たてわり班のよさ 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 これだけ たてわり班で楽しんでも、子ども達のアンケートには、「もっとたてわり班の活動を増やしてほしい。」という割合が高い飯室小学校です。
 中の写真にも、輪ゴムを1年生のために付けてくれる6年生の姿が写っています。たてわり班での、優しいふれあいが、随所に見られる飯室小学校です。

カメラを変えました 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 あまりに暗く、写真が撮れなかったのでカメラを変えて(といってもスマホですが)撮影しました。それぞれのコーナーで子ども達からの説明があり、最後ゴールしたところです。(写真下)
 今朝も、図書室の鍵を借りにきた5年生は、「まだ少し準備が残っているんです。」とがんばって準備に取りかかっていました。

おばけ・宝・クイズ迷路 11月17日(日)

画像1
画像2
 図書室では、5年生による「おばけ・宝・クイズ迷路」が行われていました。
 中が真っ暗で、懐中電灯の貸し出しもありました。
 よく考えられた迷路で、突然きつねの面をした5年生が出てきてビックリしました。
 説明を分かりやすくしてくれて、楽しめました。
 

お題付き巨大神経衰弱 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 音楽室では、6年生による「お題付き巨大神経衰弱」が行われていました。
 2つのコーナーに分かれて、2組の対抗戦でした。
 「家族連れのチーム」と「地域の方と6年生のペアチーム」が戦っていました。
 地域の方とのふれあいもできて、和やかに「試合」が行われていました。

ティッシュキャッチゲーム 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 5年生教室の「ティッシュキャッチゲーム」です。
1 ティッシュ
2 鼻セレブ
3 プレミアム
と、次第にティッシュが「高級」になり、重さが重くなっていくので難易度が上がるようです。
 ティッシュの動きが、簡単に取れるように落ちてくるときと、そうでないときがあるようで、喜んだり悔しがったりと盛り上がっていました。
 お客さんが1人のときは1枚、2人のときは2枚両手からティッシュが高いところから放たれます。こちらも盛り上がっていました。

玉入れ 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 6年生教室の「玉入れ」です。
 行ったときは、保護者の方がチャレンジ中でした。
 時間は2分間だそうですが「2分は長い…。疲れた。」とおっしゃっていました。
 保護者の皆様も本気でチャレンジしてくださるので、大いに盛り上がっていました。ありがとうございました。

しゃてき 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室の「しゃてき」です。
 学年などの応じて距離が違ったり、大人は弓矢で挑戦できたりするようです。
 年齢に応じてレベルを変えてあるところが「優しい」と思いました。
 中には子供でも弓矢に挑戦したいとチャレンジしている子がいました。
 景品も充実しているようですね。
 

ボーリング 11月17日(日)

画像1
 4年生教室の「ボーリング」の様子です。
 1グループが横に並んで、順番にピンを倒している様子です。
 

ジャンプロケット&カードつり 11月17日(日)

画像1
画像2
 2年生教室に寄ってみました。
 保護者の方がジャンプロケットをされていました。
 カードつりは、「さお」に麻ひもが付いており、その先に磁石が付いていました。
 得点によって、景品を選ぶことができるようになっていました。

工作 11月17日(日)

画像1
画像2
画像3
 図工室では、3年生の「工作」が行われていました。
(写真上)
 説明を聞いてくださっているのは、学校歯科医の先生です。
(写真中・下)
 「大人」のコーナーには、学校運営協議会委員の皆様がおられました。
 金曜日、3年生によると「3分ですぐにできます!」と聞いていたのですが、なかなか難しそうでした。

何でもフルールバスケット 11月17日(日)

画像1
画像2
 1年生教室の「何でもフルールバスケット」です。
 子ども達と保護者の方と一緒に、和やかな雰囲気で行われていました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005