最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:16
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

5・6年「心の参観日」 11月28日(木)

画像1
 今日は、産婦人科医の河野美代子先生にご来校いただき、命が誕生するメカニズムや胎児の活動、性の多様などについてのお話を聞きました。
 お話の中で、性に関しては個人差があることや、一人で悩みを抱え込まないように周りの大人に相談することが必要であることなど、大切なことをたくさん学びました。
 今日のお話を忘れることがないよう、ずっと心に留めておきたいと思います。

歯科保健指導(4年生) 11月28日(木)

 4年生は3時間目に、歯科保健指導をしました。

 はじめに小臼歯について知りました。その後小臼歯の形に合わせた磨き方を知りました。

 児童は、「歯ブラシの毛先を使い分けること」、「軽い力で小刻みに動かすこと」を学び、早速、今日の給食時間の歯磨きから、学んだことを生かして磨いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生〜特別活動〜 11月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 本日2校時、養護教諭の松永先生より、歯科保健指導をしていただきました。六歳臼歯を確認した後、基本の磨き方1,2,3を教えていただきました。
 そして、実際に、効果的な歯の磨き方を意識して、自分の歯を磨きました。歯ブラシの動かし方が大きく、力を入れすぎて磨いていることがわかりました。
 「箸を置いたら歯ブラシを持つ」を合言葉に、食後の歯磨きを習慣付けていただけたらと思います。

何と言っているのでしょう? 11月28日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 「おにごに入ろっかなあ。」
(写真中)
 「すべり台は下から登っても楽しい!」
(写真上)
 ジャンプ台で押しあいこ。
 「ぎゃあ落ちる!」

譲るのか…? 11月28日(木)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 1年生が楽しそうに、「どこまで高くこげるかやっとるんよ。」と楽しそうにしていました。
(写真中)
 3年生がやってきました。あいているのは1つだけです。
(写真下)
 1年生が譲って、3年生3人が乗っています。
 無理矢理乗っ取るわけでもなく、「いい感じ」で代わっていました。

 3年生は、今の学級の友達が優しいことなどを話してくれました。その話を横で聞いている友達も笑顔でした。

「おにごするひと〜」 11月28日(木)

画像1
 今日もどこからともなく「おにごするひと〜。」と声がかかりジャンケンが始まりました。

ドッジボール 11月28日(木)

画像1
画像2
 朝の支度が終わり、運動場に出てきて友達とドッジボールをしている様子です。

元気にあいさつ 11月28日(木)

画像1
画像2
画像3
 子ども達が元気にあいさつをして正門から入っていく様子です。
 すてきな「アイコンタクト」をしてくれます。

仲よく一緒に 11月28日(木)

画像1
画像2
 今日も仲良く正門から教室に向かって歩く3年生4人組です。
 上の写真から下の写真の位置に移動するのに、普通に歩くと1分もかかりませんが、約4分かかっていました。まったりと時間が過ぎていく波長の合う仲良し4人組のようです。穏やかな空気を感じます。

朝の光景 11月28日(木)

画像1
画像2
 今朝は、雲の間から青空も見えてきれいでした。
 正門を入ったところで、3年生が友達を待ちながら、談笑しているのがかわいらしいです。

今日の「ほっこり」コーナー 11月27日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日も飯室っ子達が、たくさん「ほっこり」させてくれました。

(写真上)
 朝、1年生が3人並んで球根を植えた鉢に水をやっているところです。
 後ろ姿が、何ともかわいらしかったです。

(写真中)
 給食時間に、「歯と口の 健康パーフェクト賞」の表彰の様子です。
 1年生は5人表彰してもらいました。
 神妙な面持ちで並んで、うれしそうに賞状をもらう姿に「ほっこり」しました。

(写真下)
 最後は、たてわり班活動のあとの「ふりかえり」の様子です。
 メンバーが発表したあとに、笑顔で拍手する姿に「ほっこり」しました。

ふりかえり 11月27日(水)

画像1
画像2
 活動の最後は「ふりかえり」です。
 たてわり班で円になって、振り返りカードを書き、発表し合っていました。

フラフープ&握力 11月27日(水)

画像1
画像2
画像3
 捕まった子ども達が体育館でフラフープをしたり握力を測ったりしていました。

ペアで仲よく 11月27日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日の活動を通して、ペアがとても仲良くなったのではないでしょうか。

盛り上がる「逃走中」 11月27日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 2人組で仲よく逃げています。
(写真中)
 先生ハンターは元気です。
(写真下)
 このころはハンター4人は、まだ元気です。

ハンター登場 11月27日(水)

画像1
画像2
画像3
 ハンターが登場すると、「悲鳴」が聞こえてきました。
 ペアで、一生懸命逃げていました。

ハンターは4人 11月27日(水)

画像1
画像2
 ハンターは、この4人です。
 かなり長い時間「スキップ」で追いかけていたので、相当疲れたのではないかと思います。
(写真上)サングラスがかっこいいですね。
(写真下)サングラスを外すと、こんなに優しい顔をしていました。

ラッキーウェンズデイ  11月27日(水)

 今日は、月に一度のラッキーウェンズデイです。5時間目に縦割り班で集まって、いろいろな活動をします。
 今月の活動は「逃走中」です。縦割り班のペアでハンターから逃げます。捕まってしまったら、体育館でフラフープをして待ちます。
 ラッキーボールが見つかって、体育館へ届いたら「逃走中」のゲームへ戻ることができます。ペアと協力してハンターに捕まらないようにしました。
 最後は、振り返りです。今日の活動の課題は何か、次回の活動ではどんなことに気を付けるといいのか、縦割り班で話し合いました。

 ラッキーウェンズデイは子供たちの「課題解決力」を育てます。
画像1
画像2
画像3

何しに来たん? 11月27日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日の給食放送で、保健給食委員会から「歯と口の健康パーフェクトで賞」の発表がありました。今日は1〜3年生の発表でした。
 発表のあと、各学級に行って表彰を行いました。
 まだ、放送中だったので、保健給食委員会の6年生は廊下で放送が終わるのを待っていました。
 それを見た1年生が6年生に「何しにきたん?」と聞いていました。(写真下)
 表彰の様子は「今日の ほっこりコーナー」で紹介します。

ハミガキ週間 11月27日(水)

画像1
画像2
画像3
 先週と今週は、ハミガキ週間です。
 給食を食べたあと、ハミガキをしている様子です。

 今日、以前行った歯科検診を受診できなかった人の歯科検診をしていただきました。
 そのときに学校歯科医の先生から伺った話を紹介します。
「東京都杉並区では44校あった小学校の内、7校に歯を磨くための洗面台を設置し歯磨きの習慣を強化しました。
 その結果、インフルエンザウイルスによる学校閉鎖等は80%から45%に減少したという結果を残しています。」
 口腔内細菌によって「認知症」「脳卒中」「心疾患」「糖尿病」が併発するようです。
 これから、しっかりと歯磨きをしていきたいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005