![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:130 総数:262228 |
FMちゅーピー「私たちの校歌」収録![]() ![]() ![]() 1年生 すごろくで遊んだよ![]() ![]() ![]() 「〇マス戻る」「〇回休む」・・・あれれ?なかなかスタートから進めないぞ?と不思議なすごろくもありましたが、みんなで遊ぶだけで大笑い、楽しいですね。 家に持ち帰っています。お正月に家族でぜひ遊んでみてください。 冬休み前集会![]() ![]() 校長先生からは、9月から冬休み前まで、80日間あったこと、そのなかでみんなが運動会や学習発表会など、たくさんの行事を経験して、いろいろなことに努力し達成できたことをほめていただきました。1月7日から残すところ、52日間(6年生は49日間)しかないそうです。残りの時間でできそうな目標を決めてみるといいですね。 生活部の先生からは、1遊び方、2お金の使い方、3帰る時間について話がありました。安全に元気に楽しい冬休みを過ごしましょう。 1年生 どんな花が咲くのかな
1年生が、花の苗と球根を植木鉢に植えました。
何色の花が咲くのかな。 どんなにおいがするのかな。 ワクワクしながら、小さな手で優しく土に植えていました。 春には、6年生の卒業や新入生の入学を、みんなの花が祝います。 楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() はぐくむ 1年生 「地域の人との関わりから学んだこと」
1年生が生活科の学習で、「昔遊びの会」を行いました。地域の方々を昔遊び名人としてお招きして、昔から伝わる遊びに親しみました。羽根つき、けん玉、こま回し、竹トンボ、缶ポックリ、お手玉、あやとり、めんこ、おはじきの計9種類の遊びを教わりました。
以前、練習した時は出来なくて悔しい思いをした児童もいました。しかし、今回地域の方に遊び方や上手に遊ぶこつを教えていただき、笑顔いっぱいで昔遊びに親しむことができました。 「児童の感想」 ○とっても優しく教えてもらったよ。 ○名人のあやとりの技がかっこよかった。 ○竹とんぼのこつが分かって、高く飛ばすことができたよ。 また、昔遊びの会には古市保育園の園児も来てくれました。最初は、初めて会う子達に戸惑う様子も見られましたが、遊びを通して仲良くなることができたようです。 「児童の感想」 ○一緒に羽根つきをしたよ。取れるように優しく打ってあげたよ。 ○こま回しの紐の巻き方を教えてあげたよ。 ○「ありがとう」って言ってもらえてうれしかった。 地域の方々や保育園児との交流でたくさんの優しさに触れた1年生。優しくしてもらっても、優しくしても、とてもいい気持ちになることに気付きました。これからの学校生活でも、相手を思いやりながら過ごす姿が増えるといいなと思います ![]() ![]() ![]() はぐくむ 3年生「視覚障害者理解学習をしたよ」![]() そうした学習を行った後、7月12日(金)には、盲導犬ユーザーの方に学校に来ていただきました。盲導犬デールの1日、盲導犬の仕事(曲がり角や段差、障害物を知らせる)、盲導犬がいることでユーザーの方が生活の中でできるようになったことなどのお話をしていただきました。 〜児童の感想〜 ○ 視覚障害のある方が困っていたら助けたい。 ○ 誘導ブロックの上に自転車は置かないようにしたい。 ○ 盲導犬がどんな訓練をしているのかもっと知りたい。 お話を聞く中で、子どもたちも自分の生活に照らし合わせながら、課題意識をもち、さらに情報収集を行い学習を深めました。 こうした体験を通して、視覚障害者理解に留まらず、他者を理解し、相手の立場になって考えることができる心もはぐくんでほしいと思います。 3年生 外国語活動![]() ![]() 1年生 昔遊びの会をしたよ4
お手玉やこま、羽根つきにもチャレンジしました。
地域の方や保育園のお友達と一緒に楽しく練習することができました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びの会をしたよ3
普段親しみのない竹とんぼやめんこ、缶ぽっくりにも挑戦しました。
コツを教えてもらい、できるようになるとニコニコ笑顔になっていました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 昔遊びの会をしたよ2![]() ![]() ![]() 「名人のあやとりの技が凄かった」 「おはじきのルールがよく分かったよ」 「けん玉、たくさん続くように応援してもらえてうれしかった」 と教えてくれました。 1年生 昔遊びの会をしたよ
地域の方と古市保育園の子供たちを招いて昔遊びの会をしました。
この日をずっと楽しみにしていた一年生。飾りつけや名札づくりなど、準備も頑張りました。 お礼に365日の紙飛行機の歌も歌いました。 ![]() ![]() ![]() 6年 校内発表会 学習発表会
月曜日に校内発表会、火曜日に学習発表会がありました。最後の発表会。夏から練習してきた成果が出た素晴らしい合唱、合奏でした。さすが6年生。
![]() ![]() ![]() 学習発表会 6![]() ![]() ![]() 学習発表会 5![]() ![]() ![]() 学習発表会 4![]() ![]() ![]() 学習発表会 3![]() ![]() ![]() 学習発表会 2![]() ![]() ![]() 令和6年度 学習発表会![]() ![]() ![]() 運動会後は子どもたちのスイッチも発表会へと切り替わり、全力で頑張り続けました。 どの教室からも、子どもたちの歌声が響き渡り、休み時間も惜しんで練習をする子もたくさん見かけました。 当日は、たくさんのお客様に見守られ、精いっぱいの姿を見せることができました。 誇らしげに立ち、楽しそうに演奏したり歌ったりする姿をたくさん見ることができました。 盛大な拍手をありがとうございました。 写真は1年生の様子です。 3年生 算数「重さをはかって表そう」![]() 3年生 校外学習 ソース工場![]() ![]() |
広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1 TEL:082-877-1301 |