![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:271 総数:698292 |
子ども安全の日
「おはようございます。」 「今日も頑張ってね。」 一人一人に温かい声を掛けてくださいました。 11月22日の給食献立
11月22日の給食は、柳川風丼、切干し大根の炒め煮、牛乳です。
<給食放送より> みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えて丼の具にしています。丼の具をごはんにかけて食べましょう。
これからの工業生産とわたしたち
美化委員会
子ども安全の日集会について
見つけた あきで つくろう
11月21日の給食献立
11月21日の給食は、減量ごはん、うまいけん‼ぽかぽかうどん、広島ねぎ塩レモン鶏肉のから揚げ、みかん、牛乳です。
<給食放送より> 今日の給食は、センター募集献立です。「うまいけん!!ぽかぽかうどん」は、昨年度の五日市小学校卒業生が考えました。「体が温まるように、うどんにしました。また、旬の食材のさつまいもを入れたり、広島県産のみそを入れたりして、栄養がたくさん取れるように工夫しました。」「広島ねぎ塩レモン鶏肉のから揚げ」は、昨年度の五日市東小学校卒業生と湯来南小学校卒業生が考えました。「揚げた鶏肉をねぎ塩レモンのたれであえました。」たくさん食べてくださいね。
希望
タマネギを植えました!
たけたんの畑にタマネギを植えました。「早く大きくなってねー。」と優しく土をかけて,水やりをしました。
みのらせよう きゅうしょくの木
けん玉体験
11月20日の給食献立
11月20日の給食は、バターパン、大豆シチュー、コールスロー、牛乳です。
<給食放送より> 今日は、地場産物の日です。大豆シチューには細かく刻んだパセリが入っていますね。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。そして、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や 歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。また、ぶなしめじも広島県で多く作られている地場産物です。
ウォークラリー その4
ウォークラリー その3
ウォークラリー その2
ウォークラリー その1
『鳥獣戯画』を読む
交流会
サツマイモ掘りをしました!
大きいイモから小さいイモ…今年も,たけたんのサツマイモは豊作でした。10個ずつ数えたら…全部で79個ありました。子どもたちは,サツマイモを嬉しそうに家に持ち帰りました。
11月19日の給食献立
11月19日の給食は、ごはん、さわらの照り焼き、ごぼうの炒め物、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 昨日は、食育の日でした。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。
|
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |