|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:565 総数:604208 | 
| 教職員研修会
12月4日、放課後の時間をつかって、教職員でミニ研修会を行いました。 各学年から一人のグループをつくり、それぞれの学年で自己選択・自己決定場面を取り入れた学習について紹介し合いました。今年度も終わりに近づき、本年度の実践をもとに来年度についても話し合うことができました。 今年度残り4か月を大切にしながら、子どもたちが身につけた力を日頃の学習や生活に活かすことができるよう努めます。         2年生 生活科の授業
「おもちゃまつり」を開いて、1年生を招待しました。 子どもたちは、この日のために、時間をかけて準備をしてきました。 おもちゃをつくること、1年生を招待するための場づくりについて考えること、おもちゃまつりのリハーサル・・・たくさんのことに、しっかり取り組みました。 2年生の教室を1年生が巡り、交流を深めながら楽しく過ごすことができました。             5・6年生 心の参観日その3
相手の話を聴くときの3つのポイント「1:相手を見る、2:うなずく、3:あいづち」は、春日野小学校の今月のテーマにもなっています。話し手も聴き手も気持ちよいコミュニケーションのあり方について、たくさんのことを学ばせていただきました。これからの生活に活かし、ますます楽しい毎日を送りたいですね。             5・6年生 心の参観日その2
先生方のロールプレイを見たり、ペアでの演習や話し合いなど行ったりしながら、「聞く」と「聴く」の違いを体験し、考えを深めました。             5・6年生 心の参観日その1
今年度は、講師に大下幸恵先生をお招きしての心の参観日でした。保護者の方も参加してくださる中で、「あたたかい聴き方」について学びました。             第2回学校運営協議会その5
最後に、運営協議会の方にも、ピースライトの鑑賞をしていただきました。 これからも、地域の皆様と学校が連携して、子どもたちのためによりよい教育ができるようにしていきたいと思います。     第2回学校運営協議会その4
学校からの報告では、6年生の全国学力テストの結果の報告や、子どもたちの様子などをお伝えしました。これは、6年生の学習の様子です。         第2回学校運営協議会その3
参観では、どの学年も学年に応じてしっかりと学習していると褒めていただきました。また、いろいろな学習形態を工夫されており、子どもたちが伸び伸びと学習しているとも言っていただきました。             第2回学校運営協議会その2
土曜参観の様子を見ていただいた後、学校からの報告や情報の共有をしました。             第2回学校運営協議会その1
11月30日(土)土曜参観に合わせて、学校運営協議会を行いました。     春日野美術館その12
どの活動も6年生のリーダーが班をしっかりとまとめ、しっかりと鑑賞できたよい行事となりました。             春日野美術館その11
班の全員のイニシャルを入れたり、好きな食べ物、好きな動物のイラストを入れたり・・・。どの班も、自分たちらしさを精一杯表しています。             春日野美術館その10
これは、それぞれの班で、シンボルマークを考えている様子です。 まずはみんなで、アイデアを出し合います。             春日野美術館その9
体育館には、ピースライトが飾ってあります。幻想的でとてもきれいでした。         春日野美術館その8
どの作品も、それぞれの思いがしっかりと表されており、説明をする声にも力が入っています。聞いている人も熱心な態度でした。             春日野美術館その7
これは作品を鑑賞している様子です。             春日野美術館その6
作品を鑑賞するグループと、にこにこ班のマークを考えるグループに分かれて、鑑賞を行いました。 まずは、班員が全員集まっているかどうか、リーダーが確認します。移動中も、しっかり見守ってくれる6年生は、とても頼りになります。             春日野美術館その5
「移動をするときは、声ゼロで!」の約束を守り、静かに動くことができました。         春日野美術館その4
そしていよいよ、班ごとに移動開始!! 6年生は1年生を教室まで迎えに行き、それ以外の学年は自分で移動します。             春日野美術館その3
どのような思いで作品を制作したか、どのようなポイントをみんなに観てもらいたいかなどが伝わる放送でした。             | 
広島市立春日野小学校 住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |