|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:77 総数:262779 | 
| シャボン玉2 7月17日(水)  「これあげる。」とできたシャボン玉をあげている子もいました。 シャボン玉1 7月17日(水)  シャボン玉をつくるセットを手にしていました。 大休憩の様子 7月17日(水)   おにごっこをしています。駆け引きの真っ最中の様子です。「緊迫した」瞬間です。 (写真中) 鉄棒にも何人か集まっていました。 (写真下) 大休憩終わり頃の様子です。多くの子ども達で賑わっていました。 ここにいる! 7月17日(水)   トカゲやカエルなどを探して捕まえていました。 大休憩もあと3回 7月17日(水)   今日は、たくさんの子ども達が出てきて元気に遊んでいました。 鉄棒やブランコに、子ども達の姿がありました。 夏休みの課題 7月17日(水)  「うみ」 7月17日(水)   黒板には、子ども達が書いた「うみの絵」も貼ってありました。 「うみ」を歌いながら体を動かして、楽しそうな笑顔でした。 デンプンは?気体は? 7月17日(水)   夏休みの課題 7月17日(水)  長い夏休みですが、楽しい時間はあっという間に終わってしまいますよね。計画的に課題に取り組めるといいですね。 夏休み前のテスト2 7月17日(水)   集中しているのが伝わりますでしょうか。 夏休み前のテスト1 7がち19日(水)  3年生教室に行くと、国語科のテスト中でした。頭を抱えながら、一生懸命考えて答えを書いているところです。 4色 7月17日(水)  赤、ピンク、白、紫の4色があるようです。 朝の光景 7月17日(水)   友達と走ったり、ブランコに乗ったりして元気いっぱいでした。 葉っぱのアルミニウムは… 7月17日(水)   理科の実験用に葉っぱにアルミニウムやビニールをかけているプランターを確認していました。 あいさつをして 7月17日(水)  登校もあと3日 7月17日(水)  こうやって登校班で登校してくるのも、夏休みまであと3日となりました。最後まで安全に登校できるといいですね。 今日も水やり 7月18日(水)   上の写真では、6年生が1年生の水くみにそっと寄り添っている様子です。優しいですね。 仲よく遊べる秘訣 7月16日(火)   おにが決まって、運動場の反対側にあるサッカーゴールのところでおにが来るのを待っている様子です。 (写真中) いよいよおにがやってきて、逃げています。 (写真下) しばらく経ってからの様子です。人数も増え、逃げながら余裕があるときはブランコに乗っている子もいます。「来るもの拒まず」で「オレ(私も)も入れて〜」と言えば仲間にすぐ入れる安心感が、学年関係なく遊べる秘訣なのかもしれませんね。 「1年生はいいよ」 7月16日(火)   (写真上) 1〜3年生が集まってジャンケンをしているとき「1年生はいいよ。」とおにのジャンケンから外してくれていました。 (写真中) 最初に1年生が逃げていきました。 (写真下) ジャンケンで負けた3年生がおにになりました。 上学年の下学年に対する優しさが感じられるシーンでした。 今日の給食 7月16日(火) 「きゅうりの昆布あえ」には、きゅうり、塩昆布佃煮が入っていました。ほどよい塩加減で、豚レバーとの相性もよかったです。 「中華風卵スープ」には、若鶏胸肉、鶏卵、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、チンゲンサイが入っていました。細かく溶かれているたまごがおいしかったです。 <今日の献立> ごはん 豚レバーの揚げ煮 きゅうりの昆布あえ 中華風卵スープ 牛乳 <ひとくちメモ…レバー> レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 <明日の献立> 減量ごはん 沖縄そば 豆腐チャンプルー 牛乳 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |