最新更新日:2025/07/23
本日:count up29
昨日:28
総数:52046
お互いを大切にし 夢をもってがんばる高南っ子の育成

12/19(木) 今日の給食

画像1
献立
・パン
・りんごジャム
・スパイシーレバー
・温野菜
・かぼちゃのクリームスープ
・牛乳

冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃのクリームスープにしています。今年の冬至は12月21日です。

あいさつ運動

12月18日、生活・体育委員は、令和6年を締めくくる「あいさつ運動」を行いました。
寒い朝でしたが、「おはようございます」という気持ちのよい声が児童入り口に響き、さわやかな1日のスタートができました。
画像1

12/18(水) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・さわらの天ぷら
・大豆の磯煮
・ひろしまっこ汁
・牛乳

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。

12/17(火) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・含め煮
・おかかあえ
・牛乳

 今日の含め煮に入っているこんにゃくは、四角い形をしています。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

12/16(月) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・すきやき
・甘酢あえ
・チーズ
・牛乳

 白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすきやきに入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。

12/13(金) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・鶏肉のから揚げ
・キャベツの赤じそあえ
・かきたま汁
・レモンゼリー
・牛乳

 給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのき たけ・ねぎは広島県で多く生産されています。

12/12(木) 今日の給食

画像1
献立
・パン
・白菜のクリーム煮
・三色ソテー
・牛乳

 給食には、毎日牛乳があります。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。

6/11(火) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・みそおでん
・酢の物
・牛乳

 みそは日本に古くからある調味料です。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから、自分で自分をほめるという意味の「手前みそ」という言葉ができました。みそは、できあがりの色や材料などによっていろいろな種類があります。今日は、赤みそを使った、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんを食べると、体もあたたまりますね。

5年生 餅つき

 総合的な学習の時間に「高南の産業」の中でも農業に焦点をあて、米作りに挑戦している5年生。
 いよいよ本日は餅つきです。
 蒸しあがったもち米の香りが漂い、5年生のやる気も満ちまふれました。
 たくさんの地域の方にお力添えいただいて、おいしそうな餅を搗き上げることができました。
 自分たちで収穫したものを食べものの形にしていくという体験は、「食」について考えていく際に子供たちの根付き、よりどころになっていくことと思います。

画像1
画像2
画像3

12/10(火) 今日の給食

画像1
献立
・ふわふわ丼
・春雨と野菜の炒め物
・牛乳

 ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。

12/9(月) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・まんさくの竜田揚げ
・レモンあえ
・呉の肉じゃが
・牛乳

 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。

12/6(金) 今日の給食

画像1
献立
・ごはん
・生揚げの中華煮
・中華サラダ
・牛乳

 かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲の穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。

12月6日 最高学年4年生

画像1
画像2
画像3
 12月6日(金)も5、6年生は野外活動で不在でした。4年生児童は、引き続き責任感をもって委員会活動や掃除に取り組みました。
 掃除も5年生が普段行う場所をきれいにしました。声をかけ合いながら丁寧に最後まで掃除をすることができました。
 2日間最高学年として学校を守った4年生は、達成感を味わい、とても清々しい表情でした。

5年生 総合的な学習の時間(米とぎ)

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習の時間で「米とぎ」を行いました。地域の方に教えていただきながら明日、餅つきをするための準備を行いました。
 真剣な表情で地域の方の話を聞き、作業に取りかかりました。互いに協力し合いながら「米とぎ」をしました。明日も子ども達同士で支え合いながら活動をしてくれることと思います。野外活動で得た協力する力を発揮してくれると思います。

外国語活動 エミリィ先生来校!

画像1
3年生と4年生の外国語活動の時間に、エミリィ先生が特別非常勤講師としてきてくださいました。11月に続き、2回目です。
エミリィ先生とすっかり仲良くなっている子供たちは、英語を使って活動することを存分に楽しみました。
自然にコミュニケーションをしていく中で、日本語とはまた違った言語の特徴に親しんでくれることと思います。
年明けには、もう一度エミリィ先生と学習する機会が予定されています。楽しみ!
画像2

野外活動 帰校式

画像1
 野外活動を終え、みんな元気に帰校しました。充実した活動内容を精一杯がんばった子どもたち。疲れがあるはずですが、
 「ただいま帰りました」の声には達成感がにじんでいました。
 来週から、また教室での学習を再開します。ひとまわり成長して、新たな姿を見せてくれることでしょう。

野外活動 退所式

画像1画像2画像3
 広島市青少年野外活動センターでのプログラムをすべてやり遂げ、退所式を行いました。
 1泊2日の野外活動で学んだことを、これからの学校生活でどのように活かしていくかが大切です。
 6年生は卒業までの小学校生活に活かして中学生への準備をすること、5年生は4月から最高学年となるために学校生活をさらに質の高いものにしていくことだと、代表児童が児童挨拶の中で表明しました。
 センターの方の心のこもったお見送りに、バスの中から名残惜しそうに手を振って野外活動センターをあとにしました。

野外活動 2日目昼食

画像1画像2画像3
 メインメニューの牛丼に、子どもたちの表情もにこやかです。
「おかわりありませんか」との声もちらほら。
 食事の後片付けは、1日目の夕食からさらにテキパキ度のレベルが上がっていました。

野外活動 カプラ

画像1画像2画像3
 雨が降ってきたので、ディスクゴルフのコースを1つか2つクリアしたところで、雨用プログラムのカプラに切り替えることにしました。
 子どもたちはすぐにカプラに夢中。創造力を駆使して、さまざまな素敵なオブジェを創り上げていきます。
 1人で取り組んだり、友達と協力したり、自然体で楽しんでいます。

野外活動 ディスクゴルフ

画像1画像2
 広々とした野外活動センター内に、宿泊棟コース、体育館前コース、こども広場コースの3つのコースをめぐるディスクゴルフ。フリスビーをかごに向かって投げ入れます。
 調子はどうかと尋ねると、
「ぼちぼちです」
「もうちょっとです」
「バッチリです」など、それぞれ。
 ディスクゴルフの心得は、「正直」「協力」「マナー」。  
 高南小学校の子どもたちにぴったりです。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立高南小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字秋山1188
TEL:082-828-0504