![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:83 総数:217752 |
授業の1シーン 1年3組国語![]() ノートに書いていた下書きを見ながら、ありがとうの気持ちを込めて、丁寧な文字で手紙を書きました。 ある児童は「わたしはゴムとびをおしえてもらいました。わたしはめい人さんのまえでジャンプしました。めい人さんが「じょうず。」といってくれてうれしかったです。」と書いていました。 授業の1シーン 4年3組国語![]() まず、ペアで全文を音読した後、各自でおもしろいと思うところと、その理由を書きました。 ある児童は、「最初は、二人は相手のせいにしていたけど、最後は正直にあやまって、相手のせいにするくせが出ていなかったから、最後のところがおもしろい」と、場面をつなげて書くことができていました。 授業の1シーン 3年4組算数![]() ものさしとカップを使って、班ごとにてんびんを作り、コンパスとタッチペンの重さを比べました。 ある児童は、「てんびんを使ったら、どっちが重いか分かり、重い方が下にさがると分かりました」と、自分の言葉でまとめを書くことができていました。 【ひまわり学級】大根やさん![]() ![]() 授業の1シーン ひまわり1組 音楽![]() ひまわり1組では、音楽科「冬がきたよ」で、歌に合わせてからだを動かす学習をしていました。 「こおっちゃう」の歌では、 テレビの映像からイメージをつかみ、一人一人が動きを選びました。 先生の演奏に合わせて動いたり、「こおる」ところで動きを止めたりして、楽しくリズムに合わせてからだ全体を動かす技能を身に付けていました。 授業の1シーン 3年3組道徳![]() お話の中の問題場面について、なぜよくないのかということや、主人公の行動についてどう思うかについて話し合いました。 ある児童は、「きまりを守ることはかん単だと思っていたけど、むずかしいことが分かった。これからきまりを守りたい」と、振り返りに書いていました。 授業の1シーン ひまわり4組 国語![]() 絵の中から「おこる」に似ている言葉を、表情をヒントに選び、本「きもちのことば」で確かめていきました。 今日初めて知った言葉として、「はらわたがにえくりかえる」、「じだんだをふむ」など一人一人発表し、語彙を広げていました。 【1年生】昔遊びの会(3)
体育館での昔遊びの様子です。
![]() ![]() ![]() 【1年生】昔遊びの会(2)
外の昔遊びの様子です。
![]() ![]() ![]() 【1年生】昔遊びの会(1)
12月6日(金)は,地域の方をお招きし,昔遊びの会を行いました。
子どもたちは,様々な昔遊びを地域の方に教えてもらい,とても充実した時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 【5年生】地域交流
12月11日(水)地域交流で、「子ども110番の家」ウォークラリーに行きました。大町学区の子ども110番の家がどこにあるか、実際に歩いて確かめました。地域の人と話しながら、大町学区の安全について考えることができました。
「見つけやすいところにあるのも大事だけど、せまい道にもあったらいいなと思った。」「お店の人に子どもが来るか聞いたら、けがやトイレなどの理由で意外と使われていることを知った。」「子ども110番の家の場所が分かっていると、いざというときにすぐかけこめそう。」などの感想をもち、大町小学校区はたくさんの人に支えられていることを感じていました。 ![]() ![]() ![]() 授業の1シーン 2年1組国語![]() 「どうしてだれにも話さないのか」と多くの児童が「ふしぎ」に思い、「自分だったら自慢したくなるのに」という自分の体験と比べる意見も出ました。 3人組で話し合った後、「2人だけの楽しい出来事にしたいから」と、主人公の気持ちを想像して考えている姿が見られました。 授業の1シーン 5年3組道徳![]() 友達がかいたしょうぞう画を見た主人公の気持ちを書いてグループで話し合い、さらに、自分にとって友達とはどういう存在かについて考えました。 ある児童は、「自分もだんだん仲よくなっていく友達をつくっていきたい」と自分の思いを書いていました。 【5年生】防災教室
12月10日(水)防災教室がありました。ひろしまマイタイムライン推進員の方々が各教室に,防災について話しに来てくださいました。総合的な学習や社会科で学んでいることを確認したり,新たに対応や備えについて学んだりすることができました。
「広島が,日本で一番土砂災害が多く発生することに驚いた。」「災害が起こった時,共助がとても役立っていたから,日頃から地域の方ともあいさつをしたり顔を知っておくことは大切だと思った。」「警報のどの段階(レベル)で避難するか決めておかないといけないと思った。」「赤ちゃんやペットの用品も非常用に備えておく必要があると思った。」など,それぞれ自分事として話を受け止めていました。 これから,防災グッズや家での備え,避難所で自分にできること,災害対策本部の仕組みを調べていきたい等,次に向けての課題を考えました。 ![]() ![]() ![]() 授業の1シーン 2年2組国語![]() 「いいな」「おもしろいな」「ふしぎだな」と感じたところに、その理由を書き込み、グループで話し合いました。 「ひみつのたからものって何だろう」という話題になったとき、子どもたちは、「友達がくれた青い石だ」という意見や、「ナニヌネノンと会った出来事だ」という意見を幅広く出しながら考えていました。 授業の1シーン ひまわり2組 国語・算数![]() 国語では、数の後につく「・・ほん」などの使い方に気を付けながら、絵に合う答えを丁寧に書いたり読んだりすることができていました。 算数では、答えが8ずつ増えていることを確認しながら、8のだんの九九をつくることができていました。 2人とも、落ち着いてしっかりと学んでいました。 授業の1シーン 2年3組国語![]() 「いいな」「おもしろいな」「ふしぎだな」と感じたところに、その理由を書き込み、3人組で話し合いました。 ある児童は、「ひみつのたからものというところが、だい名のいみが分かったからすき」と、題名と結び付けて考えを発表していました。 授業の1シーン 3年1組社会![]() 広島市の人口の変化のグラフを見て気付くことを考え、更に、タブレット端末に入っている土地の広がりなどの3つのグラフを見ながら、なぜ人口が変化したかグループで考えました。 まとめでは、「1945年にせんそうで人口がへったけど、その後がっぺいすることで人口がふえた」という意見が出ていました。 授業の1シーン 3年音楽![]() まず、音の高さに合わせて手を動かして、旋律の流れを確かめ、そして、一番強く歌いたいところを考えて話し合いました。 全体の話し合いでは、「ふじはにっぽんいちのやまというところを、日本一が伝わるように、ひびく感じで歌いたい」などと、歌への思いをもつことができていました。 【3年生】12月6日 校外学習3(お弁当)![]() ![]() ![]() お弁当パワーで午後からも元気に活動できました。 |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |