最新更新日:2025/07/23
本日:count up56
昨日:121
総数:271536
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

ありがとう、平本先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最後の登校日を終え、明日から楽しみな冬休みに入ります。わくわくする反面、3年生にとっては少しさみしい日を迎えました。

 3年2組の平本先生が、今日を最後にお別れになります。2年生の頃から一緒に学んできた3年生。今日は笑顔で感謝を伝えることができるように準備をしてきました。
 子どもたちにとっての精一杯の感謝を伝えることができたと思います。

 "新しい学校でも、元気で頑張ってください。またいつか、どこかで会いましょう!!"

よい冬休みを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習サポーターの先生に続き、特別学級指導員の先生の趣味を紹介します。それは、フラワーアレンジメントです。脱靴室や校長室前、職員玄関をおしゃれに飾っています。

 寒いときでも、花や植物を見ると心が温かくなりますね。子どもたちも、触りたいけど触ってはだめだよねという感じで、まじまじと見ていました。イルミネーションと合わせ、冬を彩る飾り付けです。

 下校時、脱靴室を出ていく子どもたちが、「よいお年を」の掲示を見て、「よいお年をー!」と元気に言ってくれました。「おはようございます。」と同じく、気持ちのよいあいさつでした。

それぞれの過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が年内最終登校日。そして、4校時が最終時間でした。

 各学級をのぞいてみると、それぞれ思い思いの過ごし方をしていました。

冬休みの過ごし方や約束を確認する学級、
これまでのふり返りをする学級、
大掃除をする学級、
お楽しみ会をする学級 …等々

 どの学級にも共通するのは、これまでの学校生活に感謝し、これからにつなげようとしていたこと。素晴らしい年内最終登校日となりました。

温 〜働くこと、食べることで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【校長先生のお話の前に、年内最後の表彰を行いました。今回は、社会を明るくする運動作文コンテストとスナッグゴルフ全国大会の二つでした。おめでとうございます。】

 おはようございます。前から見ると、きちんと整列することができています。さすがです。しかも、話をする人の顔をしっかり見ています。話をする私も大変気持ちがよいです。

 さて、明日から、みなさんが待ちに待った冬休みになります。冬休みは、楽しみな行事がたくさんあります。ケーキやおいしいご馳走を食べたり、プレゼントやお年玉をもらったりするのではないでしょうか。

 冬休み、年末、年始を迎えるにあたり、今日は、二つのことをお話します。

 まず一つ目「はたらくこと」です。
 これは、人として大切なことです。家庭では、年末になるとお正月を迎える準備をすると思います。そこで、みなさんの出番です。家の仕事をしっかり手伝ってほしいと思います。家族の一員として、働いてください。家の仕事にはどんな仕事がありますか。みなさんはどんな仕事ができますか。これは、1年生が生活科で学習しています。さあ、1年生のみなさん、どんな仕事ができますか?

【1年生からいろんな発言がありました。】
「洗濯物たたみです。」
「洗濯物干しをします。」
「妹に本を読んであげます。」 などの声。

 いろいろありますね。ぜひ、自分のできることをやってください。働くことは大切です。


 二つ目は「たべること」です。
 食べることは生きることにつながります。日本では、お正月に昔から「おせち料理」という伝統的な食事をします。このおせちにはいろいろな意味が込められています。おせち料理の意味を聞いたことある人はいますか?

【何人か手が挙がりました。】
「海老は腰が曲がるまで長生きするという意味です。」などの声。

 私は、おせち料理の中で、「黒豆」が大好きです。この黒豆にももちろん意味があります。「豆とまめに」をかけて、元気に過ごしていくという、健康を願う食べ物です。他の食べ物にも意味がそれぞれあります。「伊達巻」。これは、巻物に似ている食べ物です。「学業成就」と言って勉強ができるようになることを願って食べます。おせち料理を味わう際には、意味を知りながら食べるとよいと思います。日本の伝統的な食べ物です。大切にしていきましょう。


 そして、今日の一文字は「温」です。
 しっかり働いて、おいしい物をたくさん食べて、楽しく温かい冬休みにしてください。

 1月7日に元気に会いましょう。これで私からの話を終わります。

きせつとなかよし

 持ち帰った落ち葉や木の実でお面やけん玉を作ったり、学校のドングリ山で拾ったドングリでドングリゴマを作ったりして遊びました。

 けん玉の糸が短すぎればつないで長くしたり、うまくドングリゴマが回らなければ自分で軸を短くしたりして手直しする姿がとても頼もしく感じました。

 もうすぐ2年生。確実に成長している1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

キラキラ光る

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習サポーターの先生の趣味ということもあり、2階放送室前には季節に応じた掲示が毎月貼られます。12月の掲示はクリスマスですが、今週半ばからイルミネーションでキラキラ光るようになっています。冬の深まりを感じると同時に、冬休みが近付いていることを実感します。

 階段には、1・6年生が作ったキラキラ言葉の掲示が。「ありがとう」や「さすが!」などの言われて嬉しい言葉が階段を飾ります。キラキラ言葉の横には子どもたちが一生懸命かいた絵も階段アートとして貼られています。

 希望懇談で来校される際には、キラキラ光る掲示物にもご注目ください。

ねん土マイタウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、ねん土を使ってあったらいいなと思うまちを表現しました。

 動物のまち、遊園地のまち、乗り物のまち…完成したまちを友達のまちとつなげた人もいました。

 オリジナリティあふれる色々なまちが完成しました。

みんなで楽しく…○○○!!

 今日は、冬休み前最後の体育でした。
 
 2年生みんなで、「ドッジボール」をしました。いつもより大きなコートだったので、精一杯投げたり走ったりすることができました。

 みんなで楽しむことができるように、みんながボールを投げるための工夫をし、声を掛け合う姿に成長を感じました。さすがやさしさいっぱいの2年生!素晴らしい行動がたくさんありました。
 
 みんなでドッジボールができて、とっても楽しかったね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせでした。今回は5・6年生でした。2024(令和6)年最後となります。

 図書ボランティアのみなさんを教室で迎える子どもたちの姿からは、先週行われた影絵鑑賞会の余韻を感じました。感謝の気持ちの表れでしょう。

 冬休みが近いこともあり、クリスマスや雪など冬を感じる本を多く選んでくださっていました。また、文学作品を絵本化したものもありました。毎回季節や子どもたちの発達段階に応じた選書をしてくださりありがたいです。

 以下、本日読み聞かせていただいた本です。

 『ゆきおんな』
 『めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス』
 『ねえ、どれがいい?』
 『ビロードのうさぎ』
 『吾輩は猫である』

 冬休み、みなさんが素敵な本と出合えますように…。

昔の遊びを楽しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回のなかよしタイムは、外遊びはもちろん、室内遊びでも盛り上がりました。

 1年生のときに楽しんだ昔遊び。けん玉、お手玉、コマ回し。2〜6年生の子どもたちは、懐かしい思い出がよみがえると同時に、遊び方のコツを思い出して1年生に教えていました。

 冬休み、たこ揚げやカルタなどと合わせ、伝統的な遊びをやってみてはいかがでしょうか。

今年最後の

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は小雨が降りましたが、大休憩には暖かい陽がさしていました。さあ、絶好のなかよしタイム日和です。

 今日は、それぞれのグループで「だるまさんがころんだ」や「色おに」など様々な遊びをしました。普通のルールではなく、「バランスだるまさんがころんだ」という、頭に乗せたマーカーを落とさないようにして工夫しているグループもありました。寒い中でしたが、元気に遊ぶ子どもたちは笑顔いっぱいで、ぽかぽかと心が温かくなります。

 冬休みも、家族や親戚、友達と、いろいろな遊びをしてみてください。みなさんが、健康で元気に過ごせますように…。

新聞記者デビュー!!

 生活科で町探検に行った2年生。それで終わりではありません。それぞれの探検先で、学んだことをまずは自分でまとめます。

 今回、初めて「新聞」形式に挑戦してみました。どんな名前の新聞にするか。たくさんのメモの中から、どのことを記事にするか。それぞれの記事のタイトルをどのように工夫するか。など、新聞を書くコツを学習しました。

 みんな「どんな名前にしようかな?」「どれを記事にしようかな?」と楽しそうに書き始めました。そして、最後には、記者〇〇〇〇と自分の名前を恥ずかしそうに書いていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ホンモノ」にふれた校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、JRと市電を乗り継いでプラネタリウムと、こころの劇場の鑑賞に行きました。

 まずは、プラネタリウム鑑賞をしに、子ども文化科学館へ向かいました。
 とても軽い足取りで駅へ向かったので、予定よりも早く到着しました。計画にはなかったのですが、科学館の方のお心遣いで、体験コーナーを使わせていただきました。
 他の学校の方も利用していましたが、ルールやマナーを守って、気持ちよく使うことができました。空気ロケットや雷の仕組みなど、様々な理科の学習にもふれることができました。

 昼食を食べて、次はHGBホールへ。
 そこでは、劇団四季によるミュージカル「ガンバの大冒険」を観劇しました。目の前で表現豊かに演じる演者の方々。「ホンモノ」に触れる子どもたち。
 前のめりになり、劇にのめり込んでいる姿がとても印象的でした。

 修学旅行で身に付けた力を、ここでも発揮できていた6年生。卒業まであと3か月ちょっととなりましたが、、また一つよい思い出ができました。

すてきなリースづくり

 生活科の学習で、アサガオのつるを使ったリースを作りました。

 秋見つけで見つけた木の実や松ぼっくりを使ったり、カラフルなリボンやモールなどで飾り付けをしたりして、とてもすてきなリースが出来上がりました。

 クリスマスが待ち遠しい子どもたち。一生懸命作ったので、ぜひお家で飾っていただけたらうれしいです。

 アサガオのお世話をしながら、子どもたちの心も大きく成長しました。保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっこいいお面をつくったよ♪

 生活科「きせつとなかよし あき」の学習で、大州公園へ行った時に見つけた葉っぱや松ぼっくりなどを使って、お面を作りました。

 材料をボンドで貼り付け、お面に色を付けたり模様を描いたりしました。それぞれ思い思いのお面を作って、最後にみんなで写真を撮りました。ポーズをする子どもたちが、とてもかわいかったです。

 12月になり、寒くなってきましたが、秋を楽しみました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう一つのプリン山?

画像1 画像1
 突如砂場に出現した砂山。大州小学校といえば、グラウンドの奥にある小高い「多幸の丘(通称プリン山)」が思い浮かぶかもしれませんが、まさか新しい遊具が?

 いえ、これは砂場に新しい砂を入れているところです。大休憩後に届いた砂山を、職員数人でならし、昼休憩に子どもたちが外に出る頃には平らに。

 理科や生活科、体育科などの授業で使用するときに初めて気付くことになるかもしれません。ふわふわの砂場で、しっかり学びを深めてください。

ユニフォーム寄贈 〜サンフレッチェのレジェンド〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サンフレッチェ広島事務局の方から、森崎和幸さん(現在は選手を引退して、クラブリレーションズマネージャーを務めておられます。)のサイン入りユニフォームをいただきました。

 森崎和幸さんは、広島市出身で、クラブ史上初の高校生Jリーガーとしてデビューしました。プロ1年目から主力として出場を重ね、新人王や通算500試合出場など、輝かしい成績を残されています。ユースからサンフレッチェ広島一筋20年の、まさにレジェンドです。

 今の3年生が1年生のときから始まった帽子のプレゼントとともに、1階ホールに飾っています。来校の際には、ぜひともご覧ください。

呉娑々宇の峰〜♪

 校歌に登場する「呉娑々宇山」。何気なく歌っていますが、どんな山か知らない子どもたちも多いはず、、、ということで、登ってみました。

 頂上までは3時間ちょっと、下りは軽快に1時間30分くらいかかりましたが、道中、広島平野を一望できるスポットもあり、とてもきれいな山でした。

 大州小学校もばっちり見ることができました。校歌の歌詞に出てくることにも納得です。みなさんもぜひ一度チャレンジしてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆでて いためて

 家庭科の学習で小学校最後の調理実習を行いました。作ったものは、ジャーマンポテトです。

 5年生で学習した「ゆでる」調理と6年生で学習した「いためる」調理を生かして作りました。
 5年生の時には、恐る恐る使っていた包丁も、今では薄くきれいにじゃがいもや玉ねぎをスライスできるようになるなど上手に使うことができるようになりました。

 出来上がったジャーマンポテトはどの班も大成功!あっという間にお皿が空っぽになっていました。

 何よりも嬉しかったのは、子どもたちの笑顔です。調理から片付けまでどの班も協力してとても楽しそうに活動できました。

 チームワークばっちり‼️ 最後の調理実習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何が変わったでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
 事務室前の写真です。さあ、変わったところはどこでしょう?

 正解は、牛乳保冷庫です。以前使用していた保冷庫は25年前のもので、ここ数年交換希望を要請していました。

 今回、要請が通り、新しい保冷庫を納品してもらうことができました。以前のものより容量も増えたため、食中毒対策として牛乳以外のものも冷やす予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036