最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:139940
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

ICT活用事例紹介(8)

ICTを活用した日々の授業を紹介します。

【実践1】1年生「音楽科」
単元:音のスケッチ「ねこのなきごえであそぼう」
内容:「2ひきのねこのゆかいなうた」を、2匹の猫の様子がどのように表現されているかを想像しながら鑑賞しました。曲の気に入ったところをオクリンクで録音(録画)し、そこから感じたことを書き込みました。提出BOXに提出後は、友達が気に入ったところを聴き合いました。

【実践2】4年生「音楽科」
単元:とんび
内容:曲の小節の強弱を考え、理由と共にオクリンクプラスのカードに記入しました。その後、班で考えを共有し、歌ってみます。提出BOXに提出後は、クラスで考えを共有しました。そして、友達の作品で良いと思ったものを発表し、みんなで歌っています。

【実践3】1年生「図画工作科」
単元:すきまちゃんの すきな すきま
内容:自分が見つけた面白い隙間とすきまちゃんの写真をオクリンクで提出しました。提出された友達の作品を鑑賞し合い、「いいな」と思った友達の作品をMyボードにコピー → コメントを書く → 別の提出BOXに提出して共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「すきまちゃんの すきな すきま」

 隙間が大好きな「すきまちゃん」。自分でつくった「すきまちゃん」を、教室で見つけた素敵な隙間に連れて行き、記念写真を撮りました。毎日毎日過ごしている教室ですが、「隙間」に注目すると、違った場所に見えてきます。教室の外にも素敵な隙間はあるのかな?探してみたいな〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はじめての絵の具

 小学校で初めて、個人の絵の具を使っての授業。あめ玉の色を塗る活動を通して、パレットや筆洗の使い方を学習しました。
 初めての絵の具は、チューブから色を出すだけでも大変!「出しすぎた」「色が出ない」「なんか液体が出てきた」と、次々に大事件が起こります。
 ですが、あめ玉に色を塗った瞬間、クーピーやパスとは違った感じに、教室中から感動の声があがっていました。
 また、絵の具を使って作品づくりをしていきたいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】ALTの先生とメレ・カリキマカ!

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTのジョーデン先生との授業では、出身地のハワイのクリスマスについてお話してもらいました。その後、先生やクラスの友達と、英語を使って形カードを交換しました。「How many?」も使って少し長いやりとりにも挑戦しました。最後は、交換したものを、ツリーのオーナメントとして班のみんなとデコレーションを楽しみました。最後は、ハワイの言葉で「メレ・カリキマカ!(メリークリスマス)」と言ってお別れをしました。また会えるのが楽しみです。

【4年生】ほって、すって、見つけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「ほって、すって、見つけて」では、「不思議な花」というテーマで一人一人が花を木版にデザインし、それを彫刻刀で丁寧に彫っています。
 初めての彫刻刀を使った学習ということで、緊張感をもって取り組んでいます。刷り上がりが楽しみです。

1年生 朝顔リース完成!

 朝顔リースが完成しました。形も大きさも飾りもみんな違う、個性豊かな自分だけのリースになっています。
 人通りの多い廊下の壁面に飾っているので、「可愛いリースができたね」「朝顔がこんなに素敵に変身したの!?」と、いろいろな人が感想をつぶやいてくれます。
持ち帰った後には、ぜひ、おうちに飾って楽しんでください!

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科「マット運動」では、側方倒立回転の練習を行いました。手・手・足・足の順でマットに着くことや、足を伸ばすことを意識しながら取り組みました。ゴムを持って目印を示すことで、そこを目掛けて足を伸ばすことができました。

【4年生】もののあたたまり方

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「もののあたたまり方」の学習で、金属・水・空気のあたたまり方について実験をしながら学びました。金属や水は、示温インクが青からピンク色へ変化する様子を観察して、空気は水槽の中を白熱電球で温めて調べました。
 実験して学んだことが、お風呂の追い焚きや室内のエアコンの風向きなど生活の中の事象と結びつくことで、より理解が深まっている様子でした。

4年生 ぶんぶんおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年に1度のぶんぶんさんによる『おはなし会」がありました。4年生には、今までの成長を振り返る、心温まるお話をたくさん読んでいただきました。楽しい工夫や仕掛けのたくさんあるおはなし会で、子どもたちも引き込まれて聴いていました。ありがとうございました。

【3年生】算数科「重さ」

 算数科の学習で、はかりを使っていろいろな身の回りの物の重さをはかる学習を行いました。とても軽そうな物をはかってみたり2キログラムぴったりになるように物の量を調節したりして、楽しく学習ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】昔話の出前

 広島市立図書館の方が、昔話の出前授業を行ってくれました。日本の昔話やイギリスとアイルランドの昔話をしてくださいました。子どもたちは、静かに話を聞きながら、昔話の世界を楽しむことができました。
画像1 画像1

なかよし学級 サツマイモを使った調理をしました!

 
 「友だちと仲良く調理しよう。」「ピーラーや包丁を安全に使おう。」のめあてのもと、3グループに分かれて、サツマイモの調理をしました。
 ピーラーや包丁を使うときには、「怖いなあ。」「心配だなあ。」という声も聞こえてきましたが、みんながチャレンジすることができました。
 サツマイモを炒めるときには、「良いにおい!」「色が変わってきた!」とよく観察していました。
 調理が終わって、みんなで「いただきます!」をしました。「おいしい!」「もっと食べたい!」という声がたくさん聞こえました。自分たちで育てたサツマイモを美味しく調理して食べることができました。     

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 スライド作成の方法と技術

画像1 画像1
 6年生は来年の令和7年2月13日(木)に、総合的な学習の時間の発表として、広島の偉人のプロデュースをします。場所は比治山大学の多目的室を使います。
 これから、プレゼンテーションのスライドを作成するに当たって、比治山大学の鹿江宏明先生からスライドの作成と技術について教えていただきました。
 色の使い方、文字の大きさ、改行、構成の仕方などについて詳しく教えていただきました。
悪い例のスライドを、鹿江先生が言われたポイントをおさえて変えてみると、見やすさが大きく変わりました。
 今日学んだことをいかして、2月の本番に向けて準備をしていきます。

6年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(水)にお話会を開催しました。
子供たちが国語科で学習している内容に関連して、内容を構成していただきました。
演劇やブックトーク、読み聞かせなど、さまざまな内容があり、あっという間の1時間でした。

1年生 昔遊びの会

 地域に住む昔遊びの名人を、牛田新町小学校にお招きして、昔遊びの会をしました。こま、けん玉、あやとり、お手玉の4つの遊びを教えていただきました。
 初めはうまくできなくてしょんぼり顔の子もいましたが、名人が手取り足取り優しく丁寧に教えてくださると...「初めて一人でできた!」「よっしゃー!」「見て見て!すごい!?」など明るい声がたくさん聞こえてきました。
 名人のおかげで、笑顔あふれる楽しい会になりました。寒い中来校していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】自転車交通安全教室

 道路管理課交通安全対策係の方をお招きして、自転車交通安全教室が行われました。自転車の乗り方や交通ルールについて、図や映像を使って、わかりやすく教えていただきました。学習後には、運転免許テストも実施し、交通ルールをしっかり覚えられるようにがんばりました。事故に気をつけ、安全・安心に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】理科「光」の学習

 理科で、虫めがねを使って、日光を集める学習をしました。虫めがねの角度を工夫しながら、上手に日光を集めることができました。けむりが上がると大喜び。安全に気をつけながら、楽しく実験をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【5年生】ぶんぶんさんお話会

画像1 画像1 画像2 画像2
ぶんぶんさんのお話会がありました。落語や方言、図形のゲームなど、5年生で学習したことがたくさん取り入れられており、子ども達は、最初から最後まで楽しく学習できました。

ぶんぶんさん、ありがとうございました。

【3年生】ALTの先生との授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語活動の授業では、ALTのジョーデン先生と一緒にクリスマスツリーのデコレーションをしました。習った形の言い方や、ほしいものをたずねる言い方を使って、楽しくオーナメントを交換しました。ハワイのクリスマスについても教えてもらいました。ハワイの半袖のサンタさんの写真を見て、子どもたちはとても驚いていました!「メリークリスマス」は、ハワイでは「メレ・カリキマカ」と言うそうです。楽しい学習になりました。

【3年生】ぶんぶんさん読み聞かせ

 ぶんぶんさんが、朝の時間に読み聞かせを行ってくれました。冬の季節にぴったりな絵本を紹介してくれ、素敵な時間になりました。ぶんぶんさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299