|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:75 総数:262709 | 
| 朝休憩の様子 9月20日(金)   早速、おにごっこが始まりました。よく見ると6年生と1年生がいます。 目が合うと 9月20日(金)  気持ちのよいあいさつができる飯室っ子の様子です。 あいさつ 9月20日(金)  次に登校するときには、「秋らしい」空気であってほしいです。 安全に登校 9月20日(金)  交通ルールを守って、安全に登校できました。 猛暑は今日まで? 9月20日(金)  昨日、稲刈りを終えた田んぼの様子です。朝日を浴びて稲がキラキラ輝いていました。 地域の皆様に感謝 9月19日(木) 今日の稲刈りも地域の方のご支援のおかげで、無事終えることができました。 子ども達は貴重な経験をすることができました。 暑い中、ご支援いただいた寿会の皆様、本当にありがとうございました。 稲刈り終了 9月19日(木)  下校時刻が近づいてきたので、集合しました。 寿会の代表の方にお礼を言いました。 (写真下) 田んぼでは先生方も出てきて、落ち穂拾いなどをして、稲刈りを無事終えることができました。 ラストスパート 9月19日(木)   あと少しで刈り終わりそうです。 (写真中) ラストスパートです。 (写真下) 地域の方に稲を括っていただいたら、はで干しをしていきました。 最後まで迷路も 9月19日(木)  熱中症対策 9月19日(木)   「迷路」?! 9月19日(木)   遊び心のある5年生が「迷路」を作り始めたのです。 稲の中に入り込んで刈っているのは、「道」を作るためのようです。楽しみながら稲刈りをしていました。 手際よく 9月19日(木)  子ども達も、次第に力の入れ方などが分かってきて手際が良くなってきました。 教わりながら 9月19日(木)   いよいよ稲刈りスタート 9月19日(木)   鎌を持って、やり方を地域の方に伺いながら、はじめはおそるおそる稲を刈っていました。 稲刈りの仕方は… 9月19日(木)  はじめて、稲刈りの仕方を教えていただきました。 「寿会」の皆様 9月19日(木)  会長の方が最年少で77歳。最年長の方は92歳だそうです。 大先輩に支援していただき、今年も稲刈りができました。 子ども達に会う前に、打ち合わせをされている様子です。いつもありがとうございます。 今日は「稲刈り」 9月19日(木)  今年はできが良かったようで、一株の太さが太かったです。この光景は、見納めです。 今日の給食 9月19日(木) 「スパイシーレバー」は、豚レバー(味付)に、レモン果汁、カレー粉、チリパウダー、ガーリックパウダー、パプリカでスパイシーに味付けしてあるので、子ども達が食べやすかったと思います。 「コーンソテー」には、ホールコーン、赤ピーマンが入っていました。彩りがよく、食欲をそそりました。 「クリームスープ」には、若鶏胸肉、白いんげん豆(ペースト)、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、ぶなしめじが入っていました。具材の甘みが感じられて、クリーミーなスープでした。 <今日の献立> バターパン スパイシーレバー コーンソテー クリームスープ 牛乳 <ひとくちメモ> 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 今日は、レバーに香辛料で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。 <明日の献立> ごはん 肉じゃが ごま酢あえ 牛乳 風を切って 9月19日(木)  とても気持ちよさそうでした。 1年生から6年生まで 9月19日(木)   (写真上) 運動場全体を使って、ダイナミックなおにごっこが展開されています。 (写真中) 転んだ1年生に声をかける6年生、それを見守る子ども達の様子です。優しく声をかける姿を見て、学ぶことも多いと思います。 (写真下) 日差しがとても「熱く」感じる大休憩でした。 「おにご」第2弾は、陰がある鉄棒の近くでスタートしていました。「6年生がおにだって」という声が聞こえてきました。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |