最新更新日:2025/08/07
本日:count up1
昨日:16
総数:258059
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

ジャンプ台の上で 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 子ども達は遊びの天才です。
 どこでも、いろんな遊び方ができます。体重をかけて跳ねるのが楽しいのでしょうね。

鉄棒にもたくさん 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 今日は、鉄棒にもたくさんの子ども達が群がっていました。
 これからも、しっかり鉄棒とも仲良くなってほしいと思います。

ドッジボール 11月13日(水)

画像1
画像2
 大休憩の様子を紹介します。
 4年生がドッジボールをしていました。男子も女子も一緒に盛り上がっていました。

1年生〜体育科〜 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 2校時の体育科「マットあそび」の学習の様子です。
 「マットあそび」の学習のきまりを確認して「まえころがり」と「うしろころがり」に取り組みました。
 友達が取り組んでいる様子を見て,意識するポイントを確認しました。
 「まえころがり」は,背中を丸めておへそを見て回ることができました。
 「うしろころがり」は,両手でマットをおして起き上がるところがとても難しかったようです。これからも,楽しい活動を取り入れながら,「うしろころがり」に取り組みます。

みんな一斉に「書く」 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 1年生教室に行くと、ノートに一生懸命文字を書いていました。
 先生の指示を聞いて、サッと書けるようになりました。あいさつもバッチリできます。

友達の話につなげて 11月3日(水)

画像1
 2年生は、国語科「そうだんにのってください」の学習をしていました。
 電子黒板を使って先生の説明を聴いているところでした。これから、友達の言ったことにつなげながら、相談ごとについて話し合っていくようです。

平行四辺形・台形 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 4年生は算数科の学習で「平行四辺形」と「台形」を描いていました。4年生も友達と一緒に解いていて、和やかな雰囲気でした。

手を挙げて 11月13日(水)

画像1
 交流したら発表です。
 友達と考えを交流しているので、自信を持って手を挙げることができています。
 内容が理解できると、楽しいですよね。

分かると楽しい! 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 5年生は算数科で「通分の仕方」を学習していました。
 自分で解いたら、すぐに友達のところに行って交流です。お互いに友達のことを気にしているところがすてきです。

「鳥獣戯画」をタブレットで 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
 1校時の様子を紹介します。
 6年生は国語科「鳥獣戯画」の学習に今日から入るようです。
 さすが最高学年の6年生は落ち着いて学習に取り組みます。
 先生からタブレットで「横スクロール」して見る鳥獣戯画が紹介されました。
 これから、これを見て面白いと思ったところを二つ見つけるようです。
 カエル、ウサギなどが見えます。子ども達は、興味津々で読み始めました。

おにごスタート 11月13日(水)

画像1
画像2
 「5!4!3!2!1!」
と何人か集まりました。
 今日はジャンケンではなく「指名」?だったのでしょうか。おにが決まって散らばっていきました。
「どうやって決めたのかな?}

友達と仲良く 11月13日(水)

画像1
画像2
 朝、友達とドッジボールをしたり、ブランコに乗ったりしている様子です。
 仲がいいですね。

ドラえもんの世界へ?! 11月13日(水)

画像1
画像2
 登校してきた子ども達が声をかけてくれました。
 昨日見た「夢」のことを教えてくれました。
 「ドラえもんの世界に入り込んで、バイオリンを弾いたら友達が…。」と楽しそうに話していました。

一日のスタート 11月13日(水)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 登校してきた子ども達が、走って登校しています。朝から元気です。
(写真中・下)
 今朝も、保護者の皆様、地域の皆様に見守られて安全に登校してきました。
 

今朝も青空が広がり 11月13日(水)

画像1
 今朝も青空が広がり、気持ちのよい朝でした。
 明日まで、晴れの天気が続きそうです。

消防設備を調べよう 11月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 検食をしていると、3年生がやってきました。
 社会科の学習で「学校の消防設備」を調べにきたそうです。
 天井を見上げて
「あれは何だっけ?」
「熱感知器だ!」
と言っているところです。
 学校にある消防設備について、学校中を歩いて調べていました。

今日の給食 11月12日(火)

画像1
 「親子煮」には、若鶏胸肉、鶏卵、凍り豆腐、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っていました。しょうゆ、さとう、清酒で調味してあり、凍り豆腐や卵が柔らかくおいしかったです。
 「カルちゃん和風サラダ」には、まぐろ、ちりめんいりこ、芽ひじき、ほうれんそう、キャベツ、にんじんが入っていました。カルシウムたっぷりのサラダで、さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
親子煮
カルちゃん和風サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…カルちゃん和風サラダ>
 カルちゃん和風サラダは、どうして「カルちゃん」という名前がついているのでしょう。
 カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするために必要な「カルシウム」という栄養素にちなんでつけられました。カルシウムは、成長期のみなさんに、しっかりとってもらいたい栄養素です。
 今日は、 ちりめんいりこ・ひじきなどのカルシウムを多く含む食べ物をサラダに取り入(い)れています。ドレッシングは、サラダ油・酢・しょうゆ・さとう・塩・こしょうを混ぜ合わせた手作りの和風ドレッシングです。

<明日の献立>
ごはん
さばの竜田揚げ
赤じそあえ
さつま汁
牛乳

握力アップを目指そう 11月12日(火)

 本校では今、握力コーナーを設け、握力が図れるコーナーを設けています。

 自分の記録をホワイトボードに書いて、握力アップを目指しています。
画像1
画像2
画像3

「あたたかい!」 11月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 何秒か的に当てて測るため、何秒か数を数えていました。
 実際に的にさわって「あたたかい!」と言っていました。
 私もさわらせてもらいましたが、光が当たっていない的と、当たっている的では、当たっている的の方があたたかく感じました。

光を的に当てる 11月12日(火)

画像1
画像2
画像3
 こちらのグループは、児童館の壁に貼ってある「的」に光を当てていました。
 次の実験で、鏡の数を増やしていくと、的の温度はどうなるかを確かめるようです。
 先生に伺うと、まずは的に光を当てられないと実験にならないことから、今日はその練習をしているとのことでした。
 うまく的に光を当てられるようになったかな?(^_^)?
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

学校閉庁日案内

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005