最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:45
総数:224218
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

みなみ学級(国語科)

画像1
画像2
 みなみ3組の国語科の様子です。6年生は、書き初めの練習を行いました。一文字一文字気を付けるポイントを確認した後、長半紙へ書きました。(写真上)
 1年生の国語科では、「おはなしをつくろう」の学習で、教科書の挿絵を元に作ったお話を、「」や句点・句読点に気を付けながら、丁寧にノートに書き写しました。(写真下)

音楽科(1年生)

画像1
 音楽科「いいおと みつけた」の学習では、楽器をたたいて、いろんな音を見つけるという学習をしています。今日は、トライアングルとタンブリン、すずをたたいて、いろんな音を感じました。いろいろなグループから、とてもきれいな音色が聞こえてきましたよ。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年2組と5年2組の菊の伝承会の様子です。声の大きさに気を付けたり、ジェスチャーを交えたりと、5年生が分かりやすい発表になるよう一生懸命頑張りました。

総合的な学習の時間(6年生)

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間に、5年生に向けて「菊の伝承会」を行いました。菊を育てるポイントや、育てる上で気を付けるポイントなどを、紙芝居やポスターなどを使って上手に伝えました。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「変わり方調べ」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。今まで学習したことを思い出しながら最後まで諦めずに取り組みました。

学活(3年生)

画像1
画像2
 年末を迎え、今日はみんなで大掃除をしました。普段使っているものに感謝の気持ちを込めて、一生懸命掃除していました。

総合的な学習の時間(4年生)

画像1
画像2
 12月20日(金)総合的な学習の時間に、これまでグループごとに調べてきた太田川について、発表を行いました。
 模造紙に書いた新聞や、写真、そしてタブレット端末のスライド機能でまとめた内容を、前に出て発表しました。クイズを考えたり、スライドのアニメーション機能を使ったりするなど、見る人のための工夫が見られました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 12月20日(金)5時間目の学習の様子です。
 1組は、大掃除を行いました。普段の掃除時間では行わない場所も、今日は皆で協力してきれいにしました。
 2組は、冬休みの宿題について、先生から説明を聞きました。宿題に関するものは、大きな封筒に入れて持ち帰ります。充実した冬休みにしてほしいと思います。

学習の様子(1年生)

画像1
画像2
 12月20日(金)5時間目の授業風景です。
 1組は、冬休みを目前に、「ふゆやすみのくらし」について、先生からの説明を聞きました。一文ずつ確認した後、大切な所に赤線を引きました。安全で健康に、そして楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
 2組は音楽科の学習で、音楽に合わせて楽器の演奏を行いました。タンバリンやトライアングル、鈴などを使って楽しそうに演奏を楽しみました。

大掃除(2年生)

画像1
画像2
画像3
 12月20日(金)5時間目に、教室の大掃除を行いました。先生から掃除の仕方の説明を聞いた後、役割分担された場所で、それぞれ清掃に取り掛かりました。特に床や、机、椅子の脚の汚れをきれいにしました。
 

体育科 保健(5年生)

画像1
画像2
 体育科の保健領域「けがの防止」の学習を行いました。今日は、けがの手当について養護教諭の勝見先生と一緒に学習しました。AEDのある場所や、けがをしたときの応急手当てについて実演を交えながら学んでいきました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科「あなたは、どう考える」では、友達の文章を読み、感想を伝え合いました。友達の文章に「いいね!」「そういう意見もあるんだね!」など、あたたかい感想をたくさん書くことができました。

社会科(6年生)

画像1
画像2
 社会科「世界に歩み出した日本」の単元テストを行いました。学習したことを思い出して、最後まで頑張りました。

感嘆符 算数科(5年2組)

画像1
画像2
画像3
 算数科「四角形と三角形の面積」の学習で、ひし形の面積の求め方を考えました。視聴覚教材や実物を使って考え、習った図形に変形すると求められることが分かりました。友達の考えを「なるほど!」「すごいね!」と関心をもって聞く姿が素敵です。

さつまいもの収穫(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 12月20日(金)いよいよ、みなみ学級の畑のさつまいもを収穫する日がやってきました!
 今年は猛暑のため、葉の茂り具合など例年に比べて今ひとつだったので、土の中のさつまいもの育ちを心配していたのですが、結果は・・・やはり細く小さいものがほとんどでした。それでも、みんなで楽しく収穫でき、「次こそは・・・!」と意欲を見せていた、不屈のみなみ学級のみんななのでした!!

体育科 保健「けがの手当」(5年生)

画像1
画像2
画像3
 12月20日(金)2校時に2組、3校時に1組で保健「けがの手当」についての授業を行いました。校内や地域のAEDの場所を、地図で確認したり、すり傷、切り傷、鼻血、打撲、やけどの応急処置を、いろいろな状況を設定し、演習を行いました。
 また、身近なものでできる応急処置についても紹介し、けがの手当をより深く学びました。

タブレットの大掃除(3年生)

画像1
 12月20日(金)3年1組では、これまでタブレット端末で撮影した写真やデータの中で、必要のないものを削除する「タブレットの大掃除」を行いました。中には数年前の懐かしい写真もあったようですが、容量確保のために削除していきました。

学習の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 12月20日(金)みなみ学級の学習の様子です。
 3学級とも、先生の指示や説明をしっかり聞いて、それぞれ学年に合った課題に集中して取り組みました。

算数科(1年生)

画像1
画像2
 12月20日(金)1年生の算数科の授業風景です。
 1組は、プリントや計算カードを使って、これまでの学習の振り返りを行いました。「12−3」の計算も、しっかり考えて解くことができるようになりました。
 2組は「けいさんピラミッド」を行いました。ピラミッドの空いたマスに数字を入れ、横の段を足すとどの段も同じ数になり、縦を見ると引き算の関係になるよう数字を入れていきます。少し難しかったようですが、子供たちは一生懸命に問題に取り組みました。

亀山南小学校にサンタがやってきた!

画像1
 12月20日(金)冬休みまで残り2日となった今朝、サンタクロースが正門前で児童を迎えてくれました。
 毎朝、子供たちが安全に登下校できるよう、車で巡回してくださっている地域の方です。
サンタクロース姿で車の巡回をしていただいた後、正門で子供たちを迎えてくださいました。サンタクロースを見付けた子供たちは、渡り廊下から大きく手を振っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835