最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:32
総数:155279
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

廣田様、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、「見守り感謝の会」を行いました。
厳しい寒さの中、日頃から子どもたちの登下校を見守ってくださる、
3人の地域の皆様にご来校いただきました。

廣田様は、平成30年より下校時の見守りを
夏の暑い日も、冬の寒い日も、
ほとんど毎日のようにしてくださいました。
1年生の下校時の見守りを中心に、
通学路を寄り添って歩かれ、信号を安全に渡らせてくださいました。
一人一人の子どもの名前をよく覚えてくださって、
直接お声をかけてくださいました。
ご自分のことを「じいちゃん」とおっしゃり、
子どもたちも大変慕っていました。

今年の7月をもって、下校時の見守りを終えられることとなり、
今日の感謝の会で、子どもたちや教職員、PTAから、
これまでの感謝の気持ちをお伝えさせていただきました。
長い間、本当にありがとうございました。
これからも、また違った形で、真亀小学校の子どもたちを
見守り、ご指導いただけることを願っております。

見守り感謝の会

 本日、子供たちの見守りをしてくださっている方々に感謝する会を行いました。児童の登下校等における交通安全指導に日々ご尽力いただいている皆様をお招きしました。
 
 最初に、校長先生のお話があり、次にPTA会長の西井様から見守りの方々へ感謝のお言葉をいただきました。その後、6年生児童代表と1年生全員が感謝の言葉を述べました。また、児童が書いたお手紙をプレゼントしました。
 
 最後に、本日ご出席いただいた3名の見守りをしてくださっている方々からお言葉をいただきました。暑い日も寒い日も、子供たちの安心安全のために見守り、声をかけてくださることは、本当にありがたいことだと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。これからもいろいろな場面で子供たちを見守っていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)

ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダ…鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつな・切り干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。
画像1 画像1

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日国際交流を行ったオーストラリアのシティービーチ小学校の友達から、素敵なものが届きました。それは、交流の中で紹介した色絵馬の服や装飾品に素敵な模様を描いた作品の数々です。どれも、「日本の友達にオーストラリアの良さやオーストラリアについて知ってほしい!!」という思いのこもった模様になっていました。

それを見て、とても感動していた4年生。
もう一度、色絵馬に海を渡ってもらおう!ということで、真亀小からも日本らしさ、広島ならではの模様は何かを考え、どんな模様を描くか練習を行いました。

冬休み明けには、実際に色絵馬の服や装飾品に模様を描いていこうと思います。
楽しみにしていてね!

国際交流はまだ続きます(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に県立美術館に行き、現地からオーストラリアの子どもたちと
オンラインで交流した4年生の学習は続いています。

今日は重充先生の授業で、
まず日本の模様について考えました。

続いて、シドニービーチ小学校の友達が
色絵馬の馬具に合うように考えてくれた模様を鑑賞しました。

最後に、真亀小学校の4年生が
色絵馬にに合う、日本的な模様を考えました。

作品の完成は年明けになりそうですが、
お互いの作品のよさを交流するのが楽しみです。

ダンボールに入ってみると!?

 12月18日(水)の5・6時間目に,図画工作科「ダンボールに入ってみると!?」の学習をしました。ダンボールに入ってみて思いついたことを、段ボールカッターを使って切ったり、段ボールをつなげたりして活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生からの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のお兄さんお姉さんが、絵本の読み聞かせに来てくれました。
声に強弱をつけたり、複数で読むところを作ったりと、たくさんの工夫のある読み聞かせでした。

終わった後、ある1年生が「楽しかったー!僕は絵本がもっと好きになりました。」と、伝えに来てくれました。

交換授業(3,4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5校時は3,4年生が交換授業を行っていました。

4年生の体育は、3年生担任の清水先生の授業です。
「走り高跳び」の練習を、当たっても抵抗のないゴムひもを使って、
練習していました。
足の上げ方や踏切方など、具体的にわかりやすく教えてもらっていました。
子どもたちはとても楽しそうに練習ができていました。

3年生は、4年生担任の中川先生の書写の授業です。
書き初めの練習で、「正月」の2文字を練習していました。
「3画目がちょっと長すぎるかなあ」
一人一人の子のそばに寄って、わかりやすいアドバイスをもらい、
自信をもって筆を進めることができました。

12月18日(水)

ごはん
さわらの天ぷら
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。魚の骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、国語科の「おすすめの一さつを決めよう」の学習のまとめとして、一年生に本の読み聞かせをグループでしました。この学習では、一年生が本を好きになってくれるような、楽しい本を紹介するという目的で行いました。
3年生の子ども達は、始まる前は「緊張する。」と言っていましたが、本番が始まるとはっきりと大きな声で分かりやすく読むことができました。みんなよく頑張りました。

野外活動についての発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野外活動で学んだことを4年生に向けて、スライドを使って説明をしました。
身振り手振りだけではなく、言葉の抑揚や話す速さなどを意識して発表することができていました。

2年生とのなわとび交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生となわとびの学習を通して、交流をしました。
自分たちが技の挑戦もしましたが、2年生にも技のコツなどを伝えることができました。
2年生がわかりやすい言葉を意識しながら接しており、成長を感じました。

総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子ども達が前から制作してくれていた花壇の看板をみんなでたてに行きました。
花壇の2か所に看板があるので、ぜひ見ていただけたらなと思います。

その後に、花壇の雑草も協力して抜いて、お花が元気に育つような準備を行いました。
寒いのでまだまだ花が咲くまでは時間がかかりますが、みんなで咲くのを楽しみに待とうと思います!

お花と一緒で、寒さに負けず頑張るぞー!!

ぼくのブック・ウーマン

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(火)

 国語科「ぼくのブック・ウーマン」の学習では、物語を読んで疑問に思ったことをグループで話し合いました。考えるときは真剣に考え、意見を伝え合うことができる6年生。教科書の文章をもとに想像しながら考えを伝え合いました。

見つけた どんぐりで つくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋に見つけていたどんぐりで、どんぐりごまを作りました。キリで穴を開けて、つまようじをさして、こまの完成です。

子どもたちは、どんぐりを選ぶところからこだわって「大きい方がいいんじゃないか。」「丸いものがよく回りそう。」など、言いながらどんぐりを選んでいました。うまく回ったら喜んで、回らなければ「つまようじが傾いているから、回らないのかな?」「回し方は、両手がいいのかな?」などと、つぶやきながら、作っては試し、また作っては試しを繰り返していました。

ものの名まえをあつめて、おみせやさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「ものの名まえ」の学習で、ものの名まえを集めてお店屋さんを開きました。花、、魚、果物、スポーツ、お寿司、恐竜、飲み物など、色々な、お店屋さんができました。

子どもたちは、お店屋さんとお客さんに分かれて、
「何屋さんですか?」「〇〇はありますか?」「〇〇を〇個(匹)ください。」など、やり取りをしながら活動しました。

やり取りをするなかで「アボガドが果物だと思わなかった。」とか「マンボウが3枚売れた!」など、楽しみながら学習をする様子が見られました。

学習後、ある子どもが「〇〇を〇枚ください。」と、いつも使わない言い方で話をしていて「お!学習が生活にも活きているな!」と、感じる場面がありました。

お招きありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおぞら1組さんが、さつまいもスティックのお店を開いてくれました。

チケットを作って、先生方のところに直接行ってご招待をしました。
お店に行くと、受付係→盛り付け係→お渡し係…と、係分担バッチリです。
お客様が少なくなってきたら、呼び込み係もいます。

今日は会議で、ちょうど中学校区の教頭先生方が来られていたので、
文字通り、学校のお客様にも召し上がっていただき、
子どもたちは大喜びでした。

とってもおいしかったよ。
おおぞら1組のお店、大成功!



12月17日(火)

ごはん
含め煮
おかかあえ
牛乳

こんにゃく…今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073