最新更新日:2025/07/23
本日:count up93
昨日:128
総数:553066
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

大休憩

 バスケットボール、ドッジボール、鬼ごっこ。
 楽しそうが子供たちの声が聞こえてきました。
 12月も学校に来る日は今日を含めてあと2日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめよう

 家庭科で学習したことをまとめています。
 相談しているときに「〇〇した方がインパクトがあるよ。」と言っている子がいました。相手意識を持ちながら作成している気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字

 1月の日本の行事として書初めがあります。書初めは平安時代から始まったとされます。現代では、1年の始まりをしっかりとはじめようとする気持ちをつくる意味合いもあるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランキング形式で

 小問題が次々と出されていきます。問題は4択になっており答えやすくできています。漢字を読んだり、問題に合う形を選んだりと学習に取り組んでいました。1問ずつランキング形式になっているため、子供たちもやる気満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジビー大会

 5年生ふれあい活動ドッジビー大会の様子です。
 大人との触れ合いを通して、心に感じるものを得てくれると良いなと思います。
 お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動ドッジビー大会

 5年生がドッジビー大会をしました。
 子供3チーム、大人1チームを結成し、対戦をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声

 廊下に歌声が響いてきたので音楽室を覗いてみました。
 5年生が歌っていました。
 高学年なので、高音・低音があるようです。練習していくことで音の重なりの心地よさを感じられると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

いつ、どこで、だれが、どうしたゲーム

「いつ、どこで、だれが、どうした」をあらかじめ紙に書いていきます。
ランダムに紙をめくっていき、「いつ、どこで、だれが、どうした」といった文が完成していきます。
 ランダムにめくることで面白いそしてそんなことありえないような文が出来上がってきます。みんな大笑いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩

 いろいろな跳び方をしていました。
 中には二人で同時に仲良く跳んでいる姿もありました。
 顔がほんのり赤くなるほど、跳ぶことに夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お笑い

 お楽しみ会の出し物で「お笑い」をしていました。
 構成も自分たちで考えたのでしょう。
 堂々としていましたし、しっかり笑いをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み

 1年生にとっては初めての冬休みです。
 冬休みの生活を読みながらどのように過ごしたらよいか知りました。
 ご家庭でも持ち帰った際には一緒に確認をしてみたください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 本日は図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 本には絵もありますが、お話を聞きながら自分自身で場面の様子を想像しながら聞いていきます。同じお話を聞いても、一人ひとり思い浮かべる情景の違いがあることも読書の面白さの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランド その2

 2年生が作ったおもちゃで1年生が遊んでいます。
 それぞれのグループが工夫をしながら作ったおもちゃです。
 楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石

 これまでに学習してきた電磁石。
 その力を利用して動くおもちゃをつくっています。
 どのように電磁石の力が使われているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

もしものときに

 もしものときの備えについて考えています。
〇誰でも必要なもの
〇自分には必要なもの
 にわけて考えていました。
 「備えあれば患いなし」家庭でも話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩

 赤白に分かれて大休憩に長縄をしているグループがいました。
 行ってみると3年生でした。
 連続で跳べる人は、連続跳びに挑戦している子もいました。できたときには「やったー」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド その1

 2年生が考えたおもちゃを1年生が遊びます。
 最初に説明をしますが、言葉だったり、実際にやってみたりと相手に伝わるためにはどうした良いか2年生が考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう

 1年生が6年生にお手紙を渡しています。
 これまで、いろいろな活動を一緒にしてきた6年生にありがとうの気持ちを伝えていました。6年生もあと3か月で卒業となります。一緒に過ごせる日も少なくなってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩

 今日も元気に遊んでいます。
 楽しそうな笑顔がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期間限定

 学校の正面玄関には「ようこそ深川小へ」というウエルカムボードがあります。(写真上部)
今、期間限定でクラフトクラブが作った作品を周りに並べています。自然を感じられる作品となっています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営計画

年間計画

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

下校時刻

緊急時対応マニュアル

教育相談

感染症拡大防止対策

ICT関連

学校閉庁日

広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021