最新更新日:2025/07/23
本日:count up36
昨日:88
総数:378446

さらに増加傾向にあります!

 引き続き,インフルエンザの流行と感染予防対策についてお伝えしているところです。

 さて,県内全域で引き続き「インフルエンザ注意報」が発令されています。広島市健康福祉局によると,先週1週間に定点当たり24.00の報告があり,先々週の14.31人から60%増えています。
本校においても,インフルエンザり患者が増加傾向にあり,今後も注意が必要です。

 来週からいよいよ,冬休みを迎え,さらに外出する機会が増えることと思います。先日お配りした「インフルエンザの感染拡大と児童の健康管理について」を再度お読みいただき,感染予防に努めていただきますよう,よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校便り「やすにじ」冬休み号を配付しました!

画像1 画像1
 本日,子どもたちに学校便り「やすにじ」冬休み号を持ち帰らせました。

 今回は,1月行事・下校予定時刻とともに,6学年の修学旅行,「こころの参観日」,3,5学年が実施した校外学習の様子について掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの活躍をご覧ください。

 なお,「学校便り」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。


学校便り「やすにじ」冬休み号

6/1月行事予定・下校予定時刻

たくさんの工夫を散りばめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飾り付けにも,プログラムにも,出し物にも,子どもたちそれぞれの工夫が凝らしてありました。これは,子どもたちの目的意識が明確にあり,主体的な活動になったからです。

 それにしても,子どもたちの楽しそうな顔を見ると,うれしくなりました。冬休み前のいい締めくくりとなったことでしょう。

お楽しみ会をしよう 4年

 残り1日となった今日,お楽しみ会を楽しんでいました。
 係からの地図クイズに答えたり,椅子取りゲームをしたりして,しばらく会えない友達との時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ冬休み 1年

 冬休みの宿題プリント集を配ってもらった1年生。
 中をめくって確かめたり,きちんと折りたたんで袋に入れたりしていました。
 家族とのひとときを楽しんで,復習も行って,よい休みにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの色の何の形がほしい? 3年

 英語活動では,What's do you want?という文を使いながら,色や形の単語を学習しました。
 応用として,色と形のカードを使って,それを組み合わせ,作りたいものを決めて,質問し合いました。
 白い円のカードで雪だるまや,ロケットにクリスマスツリーなど,楽しんで活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせて大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−1では,全員で大掃除をしていました。

 棚やロッカーの中,教室のすみ,エアコンや換気扇のフィルターと,普段の掃除ではし切れない細かいところにまで,きれいにしていきました。

 びっくりしたのは,どの子も役割意識をもって掃除していたことと自然と力を合わせていたことです。

 年末の大掃除の由来は,「煤払い」という行事だと言われています。煤払いは,1年で家の中に溜まった汚れを掃除して清め,新年の神様を迎える風習です。これで,気持ちよく新年を迎えられそうです。

寒さ深々と…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も寒くなりました。今朝の7時の時点の学校の温度計は,1度を示していました。 グラウンドの芝生には,霜が降りていて,さらに寒さを醸し出していました。

 それでも,子どもたちは,元気に登校してきました。子どもは,やっぱり,寒さに負けない力があるのでしょう。

教育相談,ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,希望された方を対象に,教育相談を実施しました。ご来校くださった皆様,寒いい中ありがとうございました。

 子どもたちの日ごろの学校での様子とご家庭での様子,ここまでの成長や頑張りと1月からの取組について共有化したり,冬休みの過ごし方などについてお話したりすることができたようです。このようにして,学級担任と保護者の皆様が連携しながら子どもたちを育てていきたいと思っています。

 これからも,ご心配な点などありましたら,いつでも学校までご相談ください。

冬至を迎えます

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真は,今朝の平和台です。強めの風が吹き,一層の冷え込みを感じました。向かいの山には,うっすらと雪が降っているのが見えました。寒いはずです。

 さて,明後日21日(土)は,「冬至」です。冬至とは,北半球で日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い日のことです。

 昔から,冬至には,カボチャを食べ,ユズ湯に浸かる風習があります。今日の給食の「カボチャのクリームスープ」にも,カボチャがたくさん入っていました。
 ぜひ,ほっくほくのかぼちゃとあったかい柚子湯で,冬を乗り切りましょう!

「お楽しみ会」一番乗り!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3−1を覗いてみると,「お楽しみ会」の真っ最中でした。長期休業の前には,当分会えなくなる仲間と楽しい時間を過ごそうと,恒例で行われます。

 そんな中,3−1が一番乗りで開催していました。
 プログラムも,役割分担も,すべて学級会を開いて話し合って決めました。役割分担は,「一人一役」を原則に,飾り付けや司会をいった運営面,ゲームやクイズなどの内容面と,すべての役割を子どもたち自身で担っていました。まさに,手づくりの会です。

 自分たちですべてを考え,決め,進めるのですから,楽しいに決まっていますよね。こうして,主体的な活動にどんどん取り組んでほしいと思います。

思春期を迎えると…

画像1 画像1
画像2 画像2
 4−2では,保健体育で思春期の体の変化について学習していました。

 男性,女性それぞれの(内)性器の形状を比べたり,射精や月経が起こる仕組やその意味について調べていました。

 「思春期」とは,周囲の影響を受けながら一人の大人として自分を確立する時期と言われています。特に,体の変化は,「二次性徴」と呼ばれる体の急激な変化によって始まります。
 成長には,「個人差」があるため,子どもたちは,自分の体や容姿の変化に戸惑い,悩むことがあります。だからこそ,正しい知識を与え,正しい認識と判断ができるようにして,自分の体の「主人公」になることが大切だと思います。

上手な作品を選びました

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ2組では,書写の学習で,書き初めの練習をしていました。

 先生が「いいなと思った作品を選びましょう。」と問い掛けました。子どもたちは,それぞれの一押しの作品を選びました。次に,「どこがいいと思ったかを発表しましょう。」と問い掛けると,子どもたちは,特にいいと思った字とそう感じたわけを発表していました。

 子どもたちが挙げたいいところは,ねらいに即した的確なものばかりで感心しました。書き初め会が楽しみです。

お話の作者になろう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−2でも,国語「お話のさくしゃになろう」の学習をしていました。

 子どもたちは,筋を詳しくして文章の肉付けをしたり,工夫して題を付けたりして,自分の物語へと仕上げていました。

 こうして,想像する力と筋道立てて伝える力を付けてほしいと思います。

お話の作者になろう 2年

 国語科では,教科書を参考に,自分たちで物語を作っています。
 登場人物やそのキャラクターを決めて,「始め・中・終わり」の場面設定ができることを目指します。
 「食いしん坊のねずみ」が出てきたり,「二ひきの大冒険」という題名を付けたりして,お話作りを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親切がいっぱい 3年

 道徳では,町の様子を描いた挿絵から,親切な行動を見付け,どんなところが親切でよいのか,どんな気持ちになるかを考えました。
 ワークシートいっぱいに,たくさんの親切を見付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔話出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年では,子ども図書館の先生をお招きして,「昔話出前授業」を行いました。これは,低学年から高学年まで,学年に合わせた内容で,出前で昔話の語りをする事業です。

 「これはお話のロウソクです。ロウソクに火がつくとお話が始まります。」この言葉から,昔話が始まりました。子どもたちが絵本の世界に集中できるよう,やや部屋を暗くし,ロウソクの明かりを灯します。

 今回は,「ホットケーキ」,「ふしぎなたいこ」,「とりのみじい」の三つの昔話を聞きました。子どもたちは,「ホットケーキが食べられないように,わざと間違った呼び方をしていたのがおもしろかった。」とか,「ふしぎなたいこをたたくと,雲を突き抜けるほど,鼻がどんどん伸びていったのが不思議だった。」など,話の筋をよく聞いていたんだなぁと思える感想を話していました。

 このような語りは,「ストーリーテリング」とも呼ばれ,子どもたちの本や読書への関心を高めるとともに,感受性や想像力を育てることができるといわれています。今日を機会に,冬休みなど,たくさんのお話と出会ってほしいと思います。

「なぜ?」を考えて…

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年では,算数の学習で,台形の面積の求め方について学習していました。

 先生は,「なぜ,台形の体積は,『(上の辺+下の辺)×高さ÷2』で求められるのかを考えてごらん。」と課題を提示し,台形を組み合わせた二つの図を示しました。
 子どもたちは,それを手掛かりに,この公式の一つ一つの意味を考え始めました。そして,それをペアや全体に伝えながら,この公式になるわけを深めていました。

 現在の算数では,公式に当てはめて正しく面積を求めること以上に,公式を生み出したり,その原理や意味を明らかにしたりすることが求められています。こうして,新たなものを生み出しながら,課題を解決していく力を育てようとしています。

音楽朝会でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝,音楽朝会をしました。普段なら,体育館へ集まるのですが,今日は,インフルエンザなどの流行に備えて,放送室にオルガンを運び込んで,放送による朝会としました。

 今日は,今月の歌「奇跡」を歌いました。この曲は,高音の部分がいくつかあり,声を出すのが一苦労です。しかし,ここは,安西っ子。毎朝の練習で,しっかりと高音まで出せるようになっていました。

 さらに,今日は,6年の代表児童が指揮をしました。実際に歌っている子どもたちが見えない放送室のカメラに向かっての指揮は,難しかったでしょうが,立派にやり遂げました。

 最後に,校長先生が「先生の美しい伴奏と,代表の人の指揮と,皆さんの美しい歌声と,すべてが一つになったことこそが奇跡。奇跡だったからこそ,素晴らしかったのですね。」と講評を伝えました。

 放送ではありましたが,素晴らしいひとときとなりました。

行ってみたい場所 5年

 英語科で取り組んでいるのは,行ってみたい場所のよさを発表し合うためのプレゼン作りです。
 ルミナリエがあるから,お祭りがあるから,と様々な理由で行って見たいと思っているこどもたち。
 英語での発表原稿作りも始まり,本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

お知らせ

安西小学校の教育

いじめ防止等のための基本方針

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301