最新更新日:2025/07/23
本日:count up19
昨日:47
総数:167753
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

ごはんと味噌汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で、ごはんと味噌汁を作りました。
 透明の鍋を使ってご飯が炊き上がる様子をじっくり観察したり、いりこのはらわたを丁寧に取り除き、ダシの効いたお味噌汁を作ったりしました。班の人と協力し、助け合って作った料理はとてもおいしかったようです。冬休みにぜひご家庭でも作ってみてください。

大切な人にプレゼント!届くかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の単元「てがみでしらせよう」で,はがきの書き方を学習しました。自分ではがきをもってきて,大切な人に手紙を書きました。「おばあちゃんにプレゼントだよ」「はやく届くといいな。」「正月にいくんだよ。待っててくれているんだ」などお話をしてくれました。書いたはがきをもって,ポストに入れに行きました。みんなうれしそうに投函しました。その学習を生かして,お世話になっている先生方にはがきを書きました。そして郵便屋さんになって配達しました。

給食:12月20日の給食

画像1 画像1
 12月20日の給食は,「ごはん」「鶏肉のから揚げ」「キャベツの赤じそあえ」「かきたま汁」「レモンゼリー」「牛乳」でした。
 給食のかきたま汁は,かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが,天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また,卵を入れる前に,水で溶いたコーンスターチを入れることで,とろみがつき,卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんあります。
 また,今日は地場産物の日でした。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。(給食ひとくちメモより)

「ありがとう」の気持ちを添えて

画像1 画像1
画像2 画像2
大休憩、お世話になっている先生方に、感謝の気持ちを込めて書いたはがきを届けにきてくれました。子供たちの温かい気持ちがとても嬉しいちょっと早めのクリスマスプレゼントになりました。1年生のみなさん、どうもありがとう!

当たり前のことを当たり前にする

画像1 画像1
子供たちの楽しみにしている冬休みが近づいてきましたが、学校生活を落ち着いて過ごしている様子が、伝わってくる教室の風景です。

外遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
大休憩、担任と一緒に広いグラウンドを思いっきり使って遊んでいました。「こどもは風の子」です。

日本各地の伝統的な工業生産

画像1 画像1
 社会科で日本各地の伝統的な工業生産について学習しました。教科書を読み、製品が作られる様子を動画で視聴し、日本の工業生産の特色を調べていました。

みんなで分かろう!

画像1 画像1
 算数科で、正三角形の板の数を関係に注目して調べる学習をしました。図や表に表した後、答えを求める式を立てていました。どうしてこの式になるのか分からないと言う児童がたくさんいる中、子供たち同士で、説明をし合い、納得がいくまで考えていました。

給食:12月19日の給食

画像1 画像1
 12月19日の給食は,「ミートビーンズスパゲッティ」「フレンチサラダ」「牛乳」でした。
 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは,英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っていた平たく小さい豆は,レンズ豆です。平たい形から,「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は,鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには,レンズ豆のほかにひよこ豆も入っていました。(給食ひとくちメモより)

「大きな絵」完成しました

縦割り班で取り組んだ「大きな絵」が完成しました。
1F理科室前に掲示してあります。
「縦割り班のみんなとどこへ行こうかな?何をしようかな?」と想像を膨らませて楽しく描きました。「どの班の作品も力作揃いです。

互いの作品を見ながら楽しい会話が弾んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ おもちゃ祭へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が作ったおもちゃを使って,1年生とおもちゃまつりを行いました。遊ぶだけでなく,おもちゃの材料やおもちゃの作り方も教えてあげようとこれまで準備してきた2年生は,朝からワクワク,ドキドキ。まず,1年生と対面して,一緒に楽しく遊ぼうと声をかけて各グループで始まりました。春に行った「学校探検」と比べると,随分声かけが上手になっていました。最後は,1年生から「楽しかったよ」と感想をもらい,とても満足した2年生でした。

給食:12月18日の給食

画像1 画像1
 12月18日の給食は,「ごはん」「さわらの天ぷら」「大豆の磯煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」でした。
 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は,さわらの天ぷらでした。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。(給食ひとくちメモより)

地域の伝統行事を知ろう

画像1 画像1
 5年生と6年生は、地域の方から地域の伝統行事「とんど」についておはなしをしていただきました。
 毎年行われているとんどに参加することはあっても、由来や内容について詳しくは知らなかった子どもたちですが、今日のお話でどうしてこの行事をされているのか、大切にされているのかがよくわかったようです。前日や当日のお手伝いにも参加しようと考えている子供もたくさんいました。地域の伝統を大切にするために積極的に関われるとよいですね。

給食:12月17日の給食

画像1 画像1
 12月17日の給食は,「ごはん」「すきやき」「甘酢あえ」「チーズ」「牛乳」でした。
 白菜がおいしい時期は,11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きのある食物 せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など,いろいろな料理に使われます。今日は,白菜をすきやきに入れました。
 また,今日は地場産物の日でした。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。(給食ひとくちメモより)

おもちゃ祭り リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の水曜日に行われる,おもちゃ祭りに向けて,2年生は 会場になる視聴覚室で リハーサルをしました。喜んでもらうために,おもちゃで遊ぶだけでなく,挨拶やおもちゃの作り方など 計画してきたことを 本番のように行いました。後は,とっておきの笑顔を忘れないように がんばります。

作ったよ!どんぐり・まつぼっくりアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で集めた,どんぐり・まつぼっくりをつかって,図工の時間幸せな気持ちになれるアートをしました。地域の方にきてもらって,まつぼっくりツリーの作り方を習ったので「今度は自分たちでやってみたい」と子供たちが言いました。さっそく綿やボタンやモールやリボンなど様々な材料を使って想像豊かなツリーを作りました。たくさん集めたどんぐりをかまぼこ板の上に並べて作品にしました。どんぐりに顔を描いたり,模様を入れたりしていました。笑顔の家族や夢の遊園地など自分の思いをどんぐりで表現していました。最後はみんな満足していました。並べた作品を鑑賞する子供たちの顔は笑顔いっぱいでした。

夢のまつぼっくりツリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日生活科で地域の方に来てもらい,まつぼっくりでツリーを作る方法を教えてもらいました。大きなまつぼっくりにボンドをつけてビーズをいろいろとつけました。細かい作業でしたが,みんな集中して一生懸命作っていました。だんだんと出来上がっていくにつれて「ピカピカして宝石みたい」「本当のツリーだ。家に早く持って帰りたい」など声が聞こえてきました。自然のものをつかって作品を作ることによって,もっと他の木の実や石や葉などでいろんなものを作ってみたいと思う子もたくさんいました。

外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日本のすてきなところ」「日本の魅力」を発表しようの目当てに沿って、自分ですてきなところがあると思う都道府県を選び、英語で紹介する文を書く活動に取り組んでいました。全国津々浦々、思い思いに、お薦めの場所やその土地ならではの物産品等について、英単語やイラストを選びながら、紹介文を書いていました。

「わたしの町のよいところ」

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の住んでいる町のよいところを選び、紹介する文を書く学習。場所を決めた後は、わかりやすく相手に伝わるように文章を書く活動に取り組んでいました。どんな風に紹介されるのか、楽しみです。

大根の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので、9月下旬に大根の種を畑に植えてから約2ヶ月半が経ちました。土の中でどのように育っているのかが不安でしたが、抜いてびっくり!立派な大根がたくさん出てきました。みんな大喜びでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160