最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:260
総数:829215
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は入学以来,たくさんの文字を習ってきました。これまでの学習してきたことを生かして,初めての書き初めに挑戦します。一画一画,ゆっくり丁寧に書いていきました。書き初めでは消しゴムを使わないので,いつもより緊張感をもって取り組んでいる様子が伝わってきました。

6年 国語 「冬のおとずれ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語で,冬の季節を表す二十四節気の言葉を学習しました。立冬,小雪,大雪,冬至,小寒,大寒の6つです。子供たちは用意された6つの写真を見ながら,言葉に当てはまる時季はどれかを話し合いました。子供の想像力はとても豊かで,どの写真がより寒そうか,映っているものの季節はいつなのか,さまざまな理由を付けて自分の考えを発表していました。

5年 理科 電流が生み出す力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科「電流が生み出す力」では,電磁石について学習します。時には磁石でなくなったり,時には強力で全く外れなかったりする電磁石を前に,子供たちは興味深くの目の前の事象を観察していました。この日感じた「不思議」を,いろいろな実験を通して,これから解明していきます。

お楽しみ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みを来週に控え,お楽しみ会を楽しむ学級がありました。サンタの帽子やトナカイの飾り付けで,クリスマスの雰囲気も味わいながら,特技を披露したり,皆でゲームを楽しんだりして,クラスの親睦を深めました。教室からは楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました。

お楽しみ会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みを来週に控え,お楽しみ会を楽しむ学級がありました。サンタの帽子やトナカイの飾り付けで,クリスマスの雰囲気も味わいながら,特技を披露したり,皆でゲームを楽しんだりして,クラスの親睦を深めました。教室からは楽しそうな笑い声がたくさん聞こえてきました。

「文化の祭典」展示の部

画像1 画像1
画像2 画像2
 「第18回文化の祭典 展示の部」において,書写に5名,図画工作に4名の児童が選ばれました。9名の作品は,JMSアステールプラザ市民ギャラリーにおいて展示され,たくさんの人に観覧されました。

【書写】         【図画工作】
3年 安田 結依さん    1年 森井 朱里さん
4年 竹田 慈音君     3年 平岡 大和君
5年 宮浦 可奈さん    5年 佐久間 葵子さん
6年 玉川 瑛太郎君    6年 秋山 しほりさん
6年 䑓信 龍成君

「文化の祭典」展示の部

画像1 画像1
画像2 画像2
 「第18回文化の祭典 展示の部」において,書写に5名,図画工作に4名の児童が選ばれました。9名の作品は,JMSアステールプラザ市民ギャラリーにおいて展示され,たくさんの人に観覧されました。

【書写】         【図画工作】
3年 安田 結依さん    1年 森井 朱里さん
4年 竹田 慈音君     3年 平岡 大和君
5年 宮浦 可奈さん    5年 佐久間 葵子さん
6年 玉川 瑛太郎君    6年 秋山 しほりさん
6年 䑓信 龍成君


4年 算数 分数の大きさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数では,分数の学習を行っています。今日は,分母の違う分数でも,大きさが同じものがあることを,数直線を基に考えました。「2分の1と4分の2」,「3分の1と6分の2」など,数直線に定規を当てながら,同じ大きさの分数を探して,仲間分けをしていきました。分母が2から10の分数の中で考えましたが,意外とたくさんあることに,驚いている様子も見られました。

わかば クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わかば学級でクリスマス会を行いました。サンタさんの登場に一同大興奮です。一緒に歌ったり踊ったり,楽しい時間を過ごしました。

2年 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の書き初めは鉛筆で行います。1年生のころよりも習った漢字も増えているので,気を付けるポイントもたくさんあります。文字の中心やバランス,画と画のつながりなどを意識し,お手本をしっかり見ながら,ゆっくり丁寧に書いていきました。とても真剣な顔つきで,集中して書いていることが伝わってきました。

1年 図画工作 たいせつボックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工で,「たいせつボックス」を作りました。外側を切り絵やちぎり絵で,好きな模様に飾り付けをして,世界に一つ,自分だけの宝箱です。ふたを開けると飾りが飛び出す仕組みを作ったり,四角い形を車や動物に見えるように飾り付けたり,一人一人が大切にしたい気持ちを込めて作りました。

委員会紹介(飼育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食時間に,飼育委員会の紹介がありました。
 飼育委員会は,主に飼育小屋にいるカメたちのお世話をしてくれています。そんな飼育委員会は,カメを見るときに気を付けてほしいことを伝えたり,カメに関する楽しいクイズを出題したりしました。クイズは全部で7問もあり,飼育委員の人たちのカメたちへの愛情を感じました。

2年 生活 作ってためして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は国語の「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で作ったおもちゃを使って,より楽しく遊ぶためにはどうしたらよいかを考えました。ゴムを使ったおもちゃを作った子供たちの中からは,「こうすればもっと遠くへ飛ぶよ」と,友達にアドバイスする様子も見られました。もっと楽しく遊べるおもちゃが,たくさん出来上がりそうです。

3年 国語 冬のくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語で,冬のくらしをテーマにして詩を作りました。こたつ,マフラー,雪だるま,それぞれが冬から連想できる言葉を基に,自分の中の「冬」を詩に表していきます。「ビュービュー」「ぶるぶる」などの擬音語も使いながら,読む人に様子を思い浮かばせるような詩を作りました。

4年 国語 年賀状を書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の授業で,年賀状を書きました。送りたい相手を思い浮かべ,新年のあいさつとともに,伝えたいメッセージを心を込めて丁寧に書いていきました。手書きによる温かみのあふれる,世界に1枚の年賀状が完成しました。

1年 道徳 思いやり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳の学習で,「はしのうえのおおかみ」という教材文を基に,「親切,思いやり」について考えました。小さい動物にいじわるをしていたおおかみが,くまから優しくされた後に,周りの動物たちにも優しく接するようになるお話から,おおかみがやさしい気持ちを持つようになったのはいつからかを話し合いました。子供たちは,自分の考えを言いたくて仕方がないという様子で,たくさん手を挙げて発表しました。

1年 道徳 思いやり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳の学習で,「はしのうえのおおかみ」という教材文を基に,「親切,思いやり」について考えました。小さい動物にいじわるをしていたおおかみが,くまから優しくされた後に,周りの動物たちにも優しく接するようになるお話から,おおかみがやさしい気持ちを持つようになったのはいつからかを話し合いました。子供たちは,自分の考えを言いたくて仕方がないという様子で,たくさん手を挙げて発表しました。

6年 国語 おすすめのパンフレットを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語で,「おすすめのパンフレットを作ろう」という学習をしました。おすすめの漫画,音楽,観光地など,班ごとにそれぞれテーマを決め,読む人が興味がわくような内容や紹介の仕方を考えながら作っていきました。「こんな人におすすめ!」「〇〇したいあなたに」など,思わず手に取ってみたくなるような言葉を交えるなど,たくさんの工夫が見られました。

3年 国語 民話を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の「民話を紹介しよう」という学習で,世界の民話や昔話を一人一冊選んで,面白さを紹介するカードを作りました。登場人物の言葉や行動,昔話ならではの言葉遣いなど,子供たちはいろいろな視点から面白さを見つけ,紹介文を書いていきました。

5年 外国語 おすすめランチを紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語の学習で,「What would you like?」「How much is it?」の質問でおすすめの商品を紹介したり注文したりしました。一人ずつが,準備していたおすすめランチのカードを見せながら,商品名と値段を伝えました。それぞれが工夫した商品名を考えていて,発表中も笑顔が絶えず,とても楽しく英語での活動に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304