最新更新日:2025/07/24
本日:count up15
昨日:118
総数:248479
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

12月20日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(12月20日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:2人  2年:5人  3年:1人
 4年:5人  5年:3人  6年:3人(すべてA型)
 
【発熱やかぜ症状での欠席状況】
 (学年で5人以上該当がある場合、お伝えします)
 6年:5人

【学級閉鎖】
 なし

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

12月19日 今日の給食

*12月19日の給食*
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳

ミートビーンズスパゲッティ・・・ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。
 2枚目の写真は、ミートビーンズスパゲッティを2人がかりで混ぜている様子です。混ぜる時は「せーの!」と声を出して、息を合わせていました。今日の献立はどれも残食が少なく、よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 6年生 英語科

 「Save the animals.」の学習です。生き物のためにできることを、英語で発表していました。グループで前に出て、写真を電子黒板に映しながら、1人ずつ発表していきます。身振り手振りをつけて、発表している人もいました。発表を聞いている人も、うなずいたり、英語で答えたりと、聞き方も素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 3年生 道徳科

「マサラップ」という教材文を読んで、他の国の人と仲よくなるために大切なことは何かを考えました。「マサラップ」はフィリピノ語で「おいしい」の意味です。主人公の「ぼく」が、新しく来たフィリピン人のリサ先生に言ったときの気持ちや、リサ先生がその言葉を聞いて笑顔になったのを見たときの気持ちを話し合う中で、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 1年生 生活科

 17日に、1年生は2年生から、生活科の授業で「おもちゃまつり」に招待してもらいました。2年生の手作りおもちゃのおまつりです。今日は、そのお礼の手紙を書いていました。文字の大きさを考えて、丁寧に書きます。絵も最後まできれいにかいて完成を目指します。2年生に気持ちが伝わるよう、一文字一文字丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 4年生 社会科

 日本地図すごろくで、遊びながら県名を覚えていました。すごろくは、班で考えて作ったものです。青森県では「りんごを食べて2マス進む」や、群馬県では「温泉につかりすぎて1回休み」など、その県にちなんだ内容で、楽しいだけでなく、特産物や名物がわかるすごろくになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(12月19日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:1人  2年:4人  3年:1人
 4年:4人  5年:1人  6年:3人(すべてA型)
 
【発熱やかぜ症状での欠席状況】
 (学年で5人以上該当がある場合、お伝えします)

【学級閉鎖】
 なし

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

12月18日 今日の給食

*12月18日の給食*
ごはん
さわらの天ぷら
大豆の磯煮
ひろしまっこ汁
牛乳

 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。魚の骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。
 今日は1年2組の様子です。給食当番は上手に給食をつぎ分けており、テキパキと動いていました。当番以外の人たちも静かに待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(12月18日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:3人  2年:3人  3年:1人
 4年:4人  5年:4人  6年:6人(すべてA型)
 
【発熱やかぜ症状での欠席状況】
 (学年で5人以上該当がある場合、お伝えします)


【学級閉鎖】
 なし

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

12月17日 1年生 おもちゃまつり

 今日は生活科の授業で「おもちゃまつり」を行いました。2年生に招待をしてもらって、手作りおもちゃのおまつりです。2年生から遊び方をわかりやすく説明してもらったり、おもちゃの使い方を見せてもらったりしました。色々なおもちゃがあって、とても楽しそうに遊んでいました。2年生のお姉さん、お兄さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 2年生 おもちゃまつり

 今日は生活科の授業で「おもちゃまつり」を行いました。1年生を招待して、手作りおもちゃのおまつりです。この日に向けて2年生は、おもちゃのことを調べて、材料を準備し、おもちゃを作ってきました。1年生が楽しめるように遊び方をわかりやすく説明したり、おもちゃの使い方を見せてあげたりしていました。しっかりお兄さん、お姉さんとして1年生を楽しませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 今日の給食

*12月17日の給食*
ごはん
すきやき
甘酢あえ
チーズ
牛乳

白菜・・・白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。今日は、白菜をすきやきに入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(12月17日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:2人  2年:4人  3年:0人
 4年:3人  5年:10人  6年:6人(すべてA型)
 ※ 5年生は学級閉鎖明けのため多くなっています。

【発熱やかぜ症状での欠席状況】
 (学年で5名以上該当がある場合、お伝えします)
 1年:5人 2年:5人

【学級閉鎖】
 なし

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

12月16日 今日の給食

*12月16日の給食*
ポークカレーライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダ・・・鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると貧血になり、体が疲れやすくなったり顔色が悪くなったりします。鉄は体の中で作ることができないので食事でとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。
 2枚目の写真は、ポークカレーを作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(12月16日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:1人  2年:2人  3年:0人
 4年:1人  5年:1人  6年:5人(すべてA型)
 ※ 学級閉鎖の学級は含みません

【発熱やかぜでの欠席状況】
 (学年で5名以上該当がある場合、お伝えします)
 

【学級閉鎖】
 5年3組(12月16日まで)
 1年1組(12月16日まで)

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

5年3組学級閉鎖延長のお知らせ

 5年3組保護者の皆様、健康観察にご協力ありがとうございました。明日、16日(月)は、インフルエンザや発熱等により12名が欠席ということがわかりました。学校医と教育委員会からの判断基準をもとに協議し、明日16日までを学級閉鎖を延長することにしました。17日(火)から、学校を再開します。なお、火曜日の時間割については、明日メールでお知らせをします。よろしくお願いします。

 学級閉鎖中の過ごし方については、以下のようにお願いします。
・ 学級閉鎖期間中は、外出は控え体を十分に休めましょう。友達と遊びません。パンダも5年3組は休館になります。
・ お子様の様子を見ていただき、特に発熱時は、医療機関へ受診していただくようお願いします。
・ インフルエンザと診断された場合は、学校へお知らせください。また、インフルエンザの場合、「発症後5日間を経過し、かつ解熱後2日間を経過するまで」が出席停止期間の基準です。再登校に当たっては、医師の指示に沿っていただくようお願いします。なお、登校時には、「学校感染症罹患報告書」の提出をお願いいたします。報告書はホームページに載せています。

12月13日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(12月13日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:5人  2年:0人  3年:0人
 4年:0人  5年:3人  6年:0人(すべてA型)
 ※ 学級閉鎖の学級は含みません

【発熱やかぜでの欠席状況】
 (学年で5名以上該当がある場合、お伝えします)


【学級閉鎖】
 5年3組(12月13日から15日まで)
 1年1組(12月14日から16日まで)

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

12月12日 本日のインフルエンザ情報

本日の学校の状況をお伝えします。(12月12日9時時点)
 
【インフルエンザの状況】
 1年:0人  2年:0人  3年:0人
 4年 1人  5年:6人  6年:0人(すべてA型)

【発熱やかぜでの欠席状況】
(学年で5名以上該当がある場合、お伝えします)
 1年:8人  5年:11人

【学級閉鎖】
 5年3組(12月13日から15日まで)

【お願い】予備のマスクをランドセルに入れておいてください。

12月11日 今日の給食

*12月11日の給食*
ふわふわ丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

ふわふわ丼・・・ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ仕上げにねぎを加えて作ります。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・もやし・チンゲンサイは広島県で多く生産されています。
写真の2・3枚目は、5・6年生の様子です。今日は丼だったので、ご飯の上に具を乗せて食べている人がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 6年生 演奏会3

 今日は6年生の各クラスが、4年生を招いての演奏会を行いました。
プログラムは、
 1 サウンド・オブ・ミュージック
 2 つばさをください
 3 4年生からのリコーダー演奏
 4 銀河鉄道999
 5 全員合唱「きずな」
でした。
 これまで6年生は、大・昼休憩や家での自主練などをして、よりよい演奏会になるように努力をしてきました。
 4年生は、6年生の合奏や合唱に、一体感があってきれいだったと感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226