最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:134
総数:452627
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

たてわり班活動

 先日,今年度最後のたてわり班活動がありました。

 各班で知恵を絞り,企画委員会が立案した謎解きゲームに取り組みました。1〜6年生向けへのクイズや班で協力して解くクイズなど,楽しいクイズが盛りだくさんでした。6年生を中心に班の全員で話し合いをしながら,謎解きに挑戦していました。

 他学年との交流の楽しさや難しさを実感する中で,司会の仕方やゲームのルールの説明の仕方,声掛けの仕方などを学び,大きく成長した6年生の姿が見えたたてわり班活動でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お好み焼き教室

 本日,オタフクソースの方が来校してくださり,お好み焼き作りを体験しました。

 お好み焼きの作り方や材料の栄養素,歴史について学びました。その後,班ごとに協力しながらお好み焼きを作り,美味しくいただきました。

 今現在,広島県には,コンビニが約1100件,お好み焼き店が約1700店あるそうです。お好み焼きが,いかに広島県民の生活に根付いてきているかが分かります。

 オタフクソースよりいただいたお好み焼き粉を児童が持ち帰っていますので,是非ご家庭でも一緒に作ってみてください。
 

  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームタウンふれあい活動

 先日,地域社会の貢献活動の一環として,サンフレッチェ広島の中野就斗背選手やコーチ,クラブスタッフの方が来校してくださいました。

 児童は,選手とふれあい活動をしたり,ミニゲームをしたり,選手にデモプレーを見せていただいたりと,楽しい活動をたくさん体験できました。

 その後は,選手に質問したり,選手からサイン入りのボールや色紙のプレゼントを頂いたりして,最後にハイタッチをして活動を終えました。

 「これからは,もっとサンフレッチェ広島を応援したい。」や「みんなでスポーツをしたり,応援したりする楽しさを感じることができた。」などの声が聞かれ,有意義な時間を過ごすことができたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習で中消防署と郷土資料館に行きました。
中消防署では,消防士の仕事について話を聞いたり,実際に使用している道具を見たりしました。消防車に乗った子どもたちは大興奮でした。
郷土資料館では,昔の道具やカキ養殖についてのお話を聞きました。実際に天秤棒担ぎを体験し,昔の人の生きる知恵を知ることができました。

部活動体験

本日の午後,国泰寺中学校に行き,部活動体験をしました。

 多くの運動部や文化部がある中,各々が自分で選んだクラブで,中学生に教えてもらいながら活動しました。

 部活動の様子や雰囲気を感じることができ,楽しさや喜びを味わうことができた充実した時間になったようです。他校の小学生もいたので,新しい仲間や先輩とコミュニケーションをとって活動していく大切さも実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(水)今年最後の絵本のくにがありました。
今回読んでいただいた絵本です。
「雪だるま ルートヴィッヒのねがいごと」
 /レーロ・トゥンガル 文  
  レジーナ・ルック・トゥーンベレ 絵
クリスマスソングも流れ、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。北欧から届いた、寒い冬にぴったりの、心があたたかくなる物語でした。

絵本のくにのみなさん。今年も楽しい朝の絵本の時間をありがとございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

4年B組学級活動「上手な伝え方」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言いたいことがうまく言えなかった経験を思い出し、相手の気持ちも考えながら自分の気持ちを伝える「Iメッセージ」について学びました。子供たちは「Iメッセージ」を練習することで、相手の方に体を向けて、落ち着いて、優しい言葉で伝える上手な伝え方に気付いたようです。

あおぞらC組 国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始めに「漢字イラストカード」を使って漢字を読む練習をしました。一人ずつ難しい漢字にも挑戦し、見事読めていました。
 次は、誰がどうしたかに気を付けて文を作る学習です。1年生はイラストを見ながら、誰が、どうしたかを文にすることができました。2年生以上の学年は、いろいろな文から主語と述語を見つけました。

6年理科「月の見え方と太陽」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から「月の見方と太陽」という単元の学習が始まりました。まずは、これまでの学習を振り返り、3年で学んだ「太陽」や4年で学んだ「月」のことを思い出しました。そして、いよいよ「月の光っている側には、いつも太陽があるのだろうか?」という問題について考えていきます。次の時間以降の数回の観察でどのような結果になり、どんな考察をしていくのか楽しみです。

5年C組学級活動「先生ばかりが住むマンション」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの部屋にどの先生が住んでいるのか、情報カードを手掛かりにしてグループで話し合いながら答えを見つけていきました。どのグループもルールを守りながら協力し、上手に情報を整理して答えへと結びつけていく様子は、さすが高学年!というものでした。このチームワークの良さは、これまでの学級での取組や野外活動などで身に付けてきたのでしょうね。しっかりと今回の活動に活かされていました。

1年B組学級活動「ごめんなさい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わざとではない場面での謝り方について考えました。子供たちは、「ごめんなさい。」という気持ちを相手に上手に伝えるための大切なポイントに気を付けながら、ペアで謝り方の練習をしました。上手に謝れるようになったら、もっともっと仲良しクラスになりますね。

5年A組学級活動「感情を伝える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感情をボディランゲージで伝える「感情のジェスチャーゲーム」を通して、子供たちは言葉なしのコミュニケーションの難しさや伝え方は人それぞれで、自分のいつもの表現では伝わらないことなどに気付いていました。これからの日常生活で、友達の気持ちを察するときも役立てることができそうです。

3年B組学級活動「上手な断り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 断り方にはいろいろあることを知り、相手にとって気持ちの良い上手な断り方を身に付けるための学習をしました。子供たちは、ペアで断り方を試しながら、相手のことを考えた言葉遣い、表情、態度で断るよいと感じたようです。

本川学区あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、12月の本川学区あいさつ運動の日でした。朝の冷え込みが増す中、多くの地域の方々が子供たちに登校の様子を見守ってくださいました。いつもありがとうございます。週の始めですが、子供たちは元気に登校することができました。

本川地区防災訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 グラウンドでは、煙体験、消火体験、放水体験があり、多くの子供たちが体験していました。また、なわとび広場では、食料物資班による「牛汁」の炊き出しや本川小PTAによる餅つきコーナーもあって、大変賑わっていました。

本川地区防災訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年行われている「本川地区防災訓練」が12月8日(日)に本川小学校で開催されました。体育館に避難所開設の設定で各町ごとに集まり、体験訓練としてAED体験、簡易トイレ組立、段ボールベッド組立、ロープの結び方体験等を行います。
 今年は、開会式の後に広島市消防音楽隊の演奏会もあり、寒さも吹き飛ぶ素敵な演奏を聴いてから、気分よく体験訓練がスタートしました。

12月 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝はリモートで学校朝会を行いました。
校長先生からは、日本被団協のノーベル平和賞受賞についてのお話があり、本川小学校でも平和を大切にする心を忘れず、自分たちに何ができるか考えて新しい取り組みにチャレンジしていきましょう!と話がありました。
12月の生活目標「つづけよう もくもく掃除で ぴかぴかに」についてのお話もありました。子どもたちは、落ち着いて静かに聞くことができていました。

認知症サーポーター養成講座

 本日は,特別養護老人ホームで働いている職員の方に来ていただき,認知症サポーター養成講座を受けました。

 授業のめあては,「認知症がどんな病気か知る」「認知症の人の気持ちを理解し,どのように接したら良いか学ぶ」の2点でした。

 年を取ると起きる体の変化を体験するために,お面をつけて手袋をはめて折り紙を折ったり,3kgの重りを手足に付けて歩いたりしました。また,認知症が脳の病気で,記憶障害を引き起こすことも知りました。最後に,認知症の人へ対応する時に,周りの人が理解し寄り添う気持ちや手助けがとても大切であることを学びました。

 「認知症の方の手助けをして,役にたてるようになりたい。」「お年寄りの方だけでなく,身近にいる友達や家族に優しく接して大事にしていきたい。」などの感想がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ブックトーク 「ミステリー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月)に、学校司書教諭の丸子先生に今年度2回目のブックトークを行っていただきました。今回は、国語科「友情のかべ新聞」のテーマである「ミステリー」に着目したブックトークを行っていただきました。
 子どもたちも一度は聞いたことがある「シャーロック・ホームズ」をきっかけに、さまざまな本を紹介していただきました。子どもたちも関心の強いテーマであり、興味をもって話を聞いていました。
 ブックトークをきっかけに、本の世界を楽しむ子どもが増えることを楽しみにしています。

4年生 広島ガス 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(月)の5.6時間目に、広島ガスさんをお招きし、出前授業をしていただきました。これまでに学習した社会科「災害から命を守る」や、これから学習する国語科「もしものときにそなえよう」につながる内容になりました。
 災害の時には、水や電気、ガスが使えないことから、身近にあるものを上手に使って過ごす必要があること、地震によってガスが止まってしまったときの復旧方法などについて教えていただきました。
 今回学習したことを、今後の学習や生活に生かしていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常変災時対応

シラバス

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431