![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:83 総数:196435 |
2年1組 学級閉鎖のお知らせ・お願い《12月20日(金)》
2年1組は、インフルエンザ・発熱等で欠席する児童が多いため、感染防止に鑑み、12月21日(土)から12月23日(月)までの3日間を学級閉鎖といたします。
他の学級・クラスでも、体調を崩す児童が増えてきています。保護者の皆様には、室内の換気、手洗い、マスク着用、人込みを避ける等、感染対策をお願いいたします。 ![]() ![]() 算数「面積の求め方」(なかよし学級)![]() ![]() どうやったら複雑な形の面積を求めることができるのか、習ったことをつかってアイデアを出し合い、協力して答えを導き出そうとしていました。 授業中に「みんなで」という言葉を発する子どもたち。個々で考えるのではなく、みんなで一つになって考えていこうとする気持ちが表れていて、とてもすてきな雰囲気でした。 2024年最後の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あれ?メニューには、23日の献立も書いてあるよ!」 「お昼からもいる人(あおぞら)は、お弁当がいるのかな?」 「おでんの卵が好き♪」 楽しそうに、給食を食べています。 1月からの給食も、お楽しみに! <今日のメニュー> ご飯、味噌おでん、甘酢和え、牛乳 (2年)おもちゃランド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工「トントンどんどんくぎ打って」(3年生)
いろいろな木片を組み合わせて、初めての釘打ちに挑戦しています!!
初めはまっすぐに釘を打つことが難しかったですが、慣れてくるとどんどん上手になってきました。 設計図のようにかわいい生き物やロボットになるよう、打ち方を工夫しながら楽しく取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Go fish!(4年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手持ちのカードの大文字と小文字を合わせていく指名ババ抜きのようなカードゲームです。今までに学習した「 Do you have a B? 」などと聞きながら、しっかりリアクションして楽しく学習ができました。 「またやりたい!」 と多くの声が聞かれました。 1年生 いろいろ つくるよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵の具でいろいろな線や点の模様を描いたり、写真立てに秋の葉や実を貼ったり、たこの絵を描いたりしています。 のびのびと、活動に取り組む姿がすばらしいです。 どうしたら電磁石が強くなるのかな?(実験) 5年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後には、電磁石の仕組みを利用したモーターカーを作る予定です。先生の試作品よりも速く走る車を作ることができるかな?楽しみですね。 ハーブ園
ハーブの会の方が、ハーブ園の整備に来てくださっていました。
「桜の葉が、肥料にとてもいいんですよ。」 よく見ると、ハーブの根元に桜の落ち葉が集められていました。ハーブ園のすぐそばには桜の木が植えられています。その落ち葉が役立っているのですね。 風にのって、ハーブの爽やかな香りも漂ってきました。 「子供達にも、ハーブ園の中に入って、ハーブに触って香りを嗅いでほしいです。」 とお話しされていました。心落ち着く香りです。 ハーブの会の皆様、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() きれいなプリムラが咲くように(2年)
二年生はプリムラを育てています。
先週、葉っぱにお日様が届くように、鉢植えを移動させました。 子どもたちは「いつ花が咲くのかな」と、プリムラの様子が気になっています。 早くプリムラの花が咲くように、子どもたちは毎日お世話を頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/15(日)青少協クリスマス会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後は、お楽しみのビンゴです。たくさんの景品を準備してくださっていました。会場に来た子供達には、お菓子も準備されていて、満面の笑みの子供達でした。 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。お世話くださった青少協を中心とした皆様、ありがとうございました。 12/15(日)青少協クリスマス会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングでは、「ヒップホップスマイル」のキレのあるダンスや、「あつまれみんなのうたPTAコーラス」の温かなクリスマスソングが披露され、開催を盛り上げました。 「来年は、ステージの上で踊りたいな。」 というつぶやきも聞こえました。 算数「重さのたんいとはかり方」(3年生)
算数で重さの学習をしています。
てんびんを使って文房具などの重さを比べたり、つみ木で何個分の重さになるかを調べたりしました。 はかりの目盛りの読み方が分かると、はかりを使っていろいろな物の重さを測りました。 ちょうど1kgになるように筆箱や本などを組み合わせて測り、実際に持ってみることで、重さの量感を実感することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・4・6年生 本の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、楽しく、お話の世界を想像しながら聞いていました。いつも、学年や時季を考えながら本を選んでくださっています。 読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。 1年生 たいいくは あんぜんだいいち!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 準備運動は、しっかりと足を伸ばしてストレッチ。 用具の片付けは、落ち着いてゆっくりと。 そして、運動するときは、周りに気をつけて、楽しく! 寒い中でも、みんな一生懸命です。 これからも、けがのないよう楽しみましょう。 大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「マットをのけて掃除をしてもいい?」 「ここ(脱靴室)、全部僕がきれいにしたんよ♪」 など、頑張っていました。 机を出して床をきれいに磨いているクラスもありました。椅子のテニスボールやロッカーの中など、いつもは手の回らない箇所まで、丁寧に掃除をしているクラスもありました。 気持ちよく新年が迎えられそうですね。 もののあたたまり方(4年生)
理科の学習では、器具を正しく扱いながら、金属・水・空気のあたたまる順を確かめる実験をしています。
水のあたたまり方を調べるために、示温インクを水に溶かしたビーカーの底を熱して、水の変化を観察しました。自分の予想をシートに書き入れ、タブレットで交流したり、班の人と分担して安全に実験をしたりしました。 実験の結果が、予想と一致していると 「やっぱり!そうだったか。」 と実感している様子でした。 保護メガネ姿もなかなか似合っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() What do you want?なにが欲しい?(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、カードを使ってラッキーカードゲームやチェーシングゲームなどをして言い方に慣れ親しみました。その後、自分のほしいものを聞きあってカード集めをして好きな形をつくりました。最後には、好きな形やアルファベットをつかって英語でカード作りを行います。 どんどん英語になれてきて、友だちと英語でしゃべることができるようになってきた3年生です! 頑張ってます!(6年生)
先週は、縦割り活動、文化の祭典がありました。縦割り活動では、先頭に立って、「右側通行しようね」「走ると危ないよ」などと高学年らしく班のメンバーの安全に気を配りながら声をかけ、活動を楽しむ様子が見られました。
また、文化の祭典に向けて、休憩時間も練習を頑張っていました。文化の祭典の発表で披露した歌も冬休み前の朝会で全学年の前で歌うことになりました。今まで頑張ってきた成果を見てもらい、美鈴が丘の伝統として、6年生の姿を引き継いでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校 縦割り班遊び
12月10日に縦割り班遊びを行いました。今年度5回目の縦割り遊びということで、6年生は遊びを考え、進行するのに慣れてきました。1〜5年生からも「楽しかった!」という声が聞こえ、達成感を感じています。
あと3か月で6年生は卒業です。5年生に縦割り遊びの進め方を伝えていく時期がやってきました。自分たちが1年間頑張ってきたことを、下級生にしっかり伝えていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |