![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:21 総数:258051 |
「自分のオリジナルピザを紹介しよう」 12月10日(火)![]() ![]() ![]() はじめに、「What do you want?」の歌を歌って、あいさつの練習をしました。 続いて、野菜や果物などの単語を発音しているところです。 大きな声で元気に発音していました。 「いじめなしの木」 12月10日(火)![]() ![]() ![]() 先日1・2年生が人権について学習しましたが、それを受けて「いじめなしの木」をつくることにしました。 1・2年生の代表が、「いじめなしの木」のつくりかたについて発表しているところです。 あいさつ2 12月10日(火)![]() ![]() あいさつ1 12月10日(火)![]() ![]() ![]() 朝日を浴びて 12月10日(火)![]() 朝日を浴びて、山がきれいに光っていました。 笑顔でダッシュ 12月9日(月)![]() ![]() ![]() インターバルが違うハードルの両脇には、ハードルがないコースもあり、いかにハードルをロスなく走れるかに挑戦していました。 一生懸命、笑顔で走っているところがすてきです。 楽器は毎日練習して 12月9日(月)![]() ![]() 「楽器は毎日練習しないと忘れてしまうから、冬休みの間もリコーダーを持って帰って毎日練習してくださいね。」という話でした。 産業の発展 12月9日(月)![]() ![]() ![]() 「富岡製糸場」は何県にあるか、すぐに分からなかったので必死に調べたり友達と話したりしているところです。 毎時間、先生が写真入りでプリントを作ってくれているようで、そのプリントを見返しながら意欲的に学習に取り組んでいます。 平和大通りをつくろうとしたわけは? 12月9日(月)![]() ![]() 「ふきだす」 12月9日(月)![]() ![]() ![]() 1年生は国語科「たぬきの糸車」を読んで、「おかみさんは、おもわず ふきだしそうになりましたが、だまって 糸車をまわして いました。」というところで、「おかみさんはなぜ、ふきだしたのか」について考えていました。 なかよし 12月9日(月)![]() ![]() 友達とくっついて、とても仲が良さそうですね。 見てて!とぶよ!3・2・1 12月9日(月)![]() ![]() ![]() 見てて!と声をかけてくれたので、タイミングよく撮ったつもりです。 ドッヂビー 12月9日(月)![]() ![]() ![]() まだ、投げ方がぎこちないのですが、どこへ飛ぶか分からないのも楽しいようです。 ドッジボール 12月9日(月)![]() ![]() 今日は、日差しがあたたかく感じ、気持ちよさそうに遊んでいる子が多かったです。 4年生は、今日もドッジボールを楽しんでいました。 毎日、投げたり捕ったりしているので、上手になってきたことが分かります。 周りの自然 12月9日(月)![]() ![]() ![]() 3年生の広島菜も、順調に育っています。 3年生は、「自分の広島菜」の位置を知っているので、とても大事そうに観察をしています。 楽しい給食放送 12月9日(月)![]() 〇 おおみそかに「みそ料理」、「おお!みそか!」 〇 お優しそうですが、親、刺しそうです。 〇 牧師、敗北した。 〇 高三の、いっこうさん。 などでした。 今日の給食 12月9日(月)![]() 「中華サラダ」には、ロースハム、緑豆はるさめ、きゅうり、にんじんが入っていました。あっさりとした味付けで、ごま油の香りもしておいしかったです。 <今日の献立> ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ…はるさめ> はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。 今日は、緑豆から作られたはるさめをハム・きゅうり・にんじんと一緒に中華サラダに入れています。 <明日の献立> もぶりごはん 豚汁 みかん 牛乳 広がる青空 12月9日(月)![]() 青空が広がり、晴れて日差しがあたたかく感じました。 朝の会 12月9日(月)![]() ![]() 先生の話を静かに聴いていました。 いつものルーティーン 12月9日(月)![]() ![]() ![]() 登校したら、鉢にさしているペットボトルに水をくみます。 (写真中) 友達と仲よく水やりです。 (写真下) 教室までは、友達と競走です。 いつものルーティーンです。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |