最新更新日:2025/08/01
本日:count up46
昨日:53
総数:277263

12/6 児童集会

画像1
画像2
画像3
児童集会の様子です。

12/6 児童集会

画像1
画像2
画像3
児童集会の様子です。

12/6 児童集会

画像1
画像2
画像3
児童集会の様子です。

12/6 児童集会

画像1
画像2
画像3
児童集会の様子です。

12/6 児童集会

画像1
画像2
画像3
児童集会の様子です。

12/6 児童集会

画像1
画像2
画像3
異学年児童との交流を通して、より良い人間関係を築けるように、昨年度に引き続き、児 童集会を開催しました。

 スローガンは、「クラスの個性をいかし、最高の思い出にしよう」です。

 各学年・学級は、学習の成果を発表できるように、テーマに沿って自分たちで考えて準備してきました。
 各学年のテーマ(内容)は、
  1年生 秋の実でおもちゃ作り(こま、やじろべえ、めいろ、けんだまなど)
  2年生 地域のお店クイズ(イケサンフーズ、バイエルン、じん)
  3年生 風やゴムの力(車を使ったもの 理科クイズ)
  4年生 防災(防災の体験とクイズ びちく倉庫とひなん所 MKBリーダー)
  5年生 学びをもりこんだアクティビティ(ディスクゴルフ 敬語レストラン どっち?クイズめいろ)
  6年生 修学旅行(うどん作り体験 フードロスを減らすために 修学旅行クイズ)
   でした。

 開会式(TV放送)の後、児童は、前半と後半に分かれて、店番をしたり各教室をまわったりしました。店番の担当の時は、しっかりと準備し、上手に説明していたので、来る人を楽しませることができていました。各教室を回る際には、廊下を走ることなく、ルールを守って楽しそうに活動することができていて、感心しました。
 最後の閉会式(TV放送)では、校長先生が、全学級周ってどの学級のお店も学習の成果を発揮することができて楽しかったと褒めてくださいました。

 運営委員会のみなさん、計画や準備、運営等ありがとうございました。みんなが満足し、達成感を味わうことができた児童集会でした!

6年 政府の改革と人々の思い(教科担任制:社会科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは社会科の時間に
政府の改革に対する
人々の思いについて
考えていました

政府の改革に不満をもつ人々の行動が
反乱から言論へと変わっていったことを
国会開設に尽くした板垣退助の願いや
行動と関連づけて考えることができました

6年 落ちや重なりがないように(算数科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 落ちや重なりがないように(算数科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは算数科の時間に
落ちや重なりがないように
並べる方法を考えていました

今日から
「並べ方と組み合わせ方」の
学習に入りました
6年生さんは一つ一つ
ていねいに考えました
最初は難しいなと思ったけれど
並べ方を調べるには
図や表にして順序良く
調べるとよいことがわかりました

6年 ぼくのブックウーマン(国語科)

画像1
画像2
子どもたちの様子

6年 ぼくのブックウーマン(国語科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは
「ぼくのブックウーマン」という物語を読み
初発の感想を書きました

この単元では物語の内容と
自分の読書経験を結びつけ
自分の考えをまとめることが
できるようにすることを
ねらっています

今日は初めて読んだ感想をノートに書き
みんなで交流することができました
友だちの感想をしっかりと聞いて
いろいろな視点の感想があることにも
気づくことができました


6年 合奏「L-O-V-E」(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 合奏「L-O-V-E」(音楽科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは音楽科の時間に
「L-O-V-E」という曲の
合奏練習をしていました

この学習は
「L-O-V-E」の音楽の縦と横との関係などを聴き取り
それらの働きが生み出すよさや美しさを感じ取りながら
曲の特徴にふさわしい表現を工夫して
演奏することをねらっています

初めて聞く合奏曲なので
とても楽しみにしています
がんばってください!

5年 劇で発表しよう(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 劇で発表しよう(外国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 劇で発表しよう(外国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは外国語科の時間に
レストランで注文して
会計をする場面を
劇で発表するための準備や
練習をしていました

役割分担をしたり
小道具を作ったりして
準備を行い
最後には入店から会計までの
通し練習をすることができました


5年 都道府県すごろく(国語科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは国語科の時間に
都道府県すごろくの文章を
考えていました

鹿児島県だったら・・・
北海道だったら・・・
長野県だったら・・・
等とそれぞれの県の特徴を生かし
さらに
ちょっとおもしろい内容を
一生懸命に考えていました

班での交流の際には
自分が考えた文章を
うれしそうに班の人に
伝えることができました

4年 思いやりのかたち(道徳)

画像1
画像2
子どもたちの様子

4年 思いやりのかたち(道徳)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 思いやりのかたち(道徳)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは道徳の時間に
「思いやりのかたち」の
学習をしていました

学校の帰り道
白い杖をつきながら
点字ブロックの上を歩いている
目の不自由な女の人を見かけた「わたし」は
家に帰ってその様子を母に話しました
そして
点字ブロックが世界で初めて自分の住む
岡山県に取り付けられたことを知って驚きました
「わたし」は点字ブロック誕生の記念碑を訪れ
点字ブロックは考案者の三宅精一さんの
「思いやりのかたち」だと母から聞きました

次の日の学校の帰り道
「わたし」は前に見かけた
目の不自由な女の人が
点字ブロックの上に
自転車が置かれているために
通ることができず
困っている様子を見かけました

「わたし」は女の人に声をかけ
安全なところまで誘導しました
そして
自転車を道の端に移動させ
これが自分の「思いやりのかたち」だと感じました

4年生さんは
この教材を通して
人を思いやるということは
どういうことなのかを考えたり
みんなで話し合ったりすることができました

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864